【城南島海浜公園の入り口】

週末は息子(7歳8ヶ月)を自転車に乗せて延々と走って、またしても「城南島海浜公園」へ。
潮干狩りをやりたいと言うので、やって来た。(※前回はカニ獲り)
緑道の先のレンガの柱のところが、公園の入り口だ。
だが、何か“焦げ臭い”のである……!
【隣が工場火災現場】

というのも、緑道の隣がこんな感じだからである……!
工場が火事で焼けたのである。
城南島海浜公園の隣のこの工場は「高俊興業 東京臨海エコ・プラント」で、5月23日にベルトコンベアーから出火して延焼し、ニュースで盛んに報じられた現場である。
【2階が激しく燃えた】

工場は2階の窓がことごとく割れて、煤が上に向かってビッシリ張り付いている。
かなりの火力だったと見られる。
【潮干狩りスタート】

ということで、無事に公園へ。
火災現場がバックなのはどうかと思うが、潮干狩り頑張るぞ!
【いきなり】

公園に一歩入ると、火災ならではの焦げ臭さから、バーベキューのかぐわしい煙の匂いに入れ替わる。
大きな飛行機とクレーン船のお出迎え。
【見る者は見られている】

なお、海を挟んで向かいの島が羽田空港島で、先日は羽田空港第一ターミナル屋上の固定双眼鏡から、この砂浜を見たばかりなのである。
【波打ち際へ】

狙うは大きなアサリ!
熊手を取り出して、砂浜を掘ることに。
今日はやけに波が荒く、掘るたびに長靴が浸水しそうで安定しない。
【潮干狩りと飛行機と工場と】
潮干狩りの最中も、頭上を着陸寸前の飛行機が数分おきに通過する。
見応えはあるが、結構な騒音と、若干のガソリン臭。
【腐っても鯛】

掘れども掘れども、貝殻ばかりで、アサリなんていやしない。
以前ここで潮干狩りをした時は、小さいながら、数匹のアサリが獲れたというのに……。
波に邪魔されて上手く掘れない息子は、それでも頑張って掘り続けるが、やはりアサリはいない。
ついにしびれを切らし、向こうの堤防側へ移動することに。
波打ち際を見ながら歩いていると、「鯛」の死骸が。
今日は魚の打ち上げが多い。
先日の「犬」の死骸はもう公園職員に処理されたんだろうなと思って歩いていると、別にそんなことはなかった。
ほぼほぼ白骨化した状態で残されていて、鳥とカニに委嘱する方向で決まっているらしい。
【再開】

堤防前の砂浜に到着──。
何かここは砂が細かくて、そこはかとなくアサリがいそうな雰囲気がする。
よし、仕切り直しだ!
【海のミミズ】

……やっぱりアサリが獲れない!
何だこの熊手に絡まった赤いヒモは? しかも動いている。
釣具屋に売ってそうなゴカイの仲間のように見える。
とりあえずアサリ以外は全て逃がす。
【苦闘】

延々と砂を掘り続け、いい加減、疲れてきた。
海に浸かった砂を掘って手前に移動させ、土塁化して波を防ぎつつ、土塁をまさぐってアサリを探しているのだが、全くダメ。
【もう、怒ったぞ】

こんな波を嫌ってチマチマやっていてもアサリなんて獲れやしない!
自分は我慢ができなくなり、ひと思いに長靴を浸水させ、海の中へ突っ込んだ。
海底の砂をガンガン掘り出して、熊手にアサリが引っかかるかを試す。
【華麗なる転身】

それでも撮れなかった!
そんな馬鹿な……。
ふと息子を見ると、熊手を捨てて岩場で巻き貝を何匹も獲っていた。
●息子:「岩にくっ付いてるから簡単に獲れるよ」
●自分:「そんなんでいいのか……」
【まいった、降参だ】

結局、アサリなんて1匹もいなかった!
あきらめた。
【本日の成果】

息子が素手で獲った巻き貝5匹のみ。
一応、撮影だけして、海へ戻した。
【タンカーでかい】

このまま帰るのも面白くないので、防波堤で釣りでもするか……と移動。
【頑張って釣るぞ!】

手製の竿にイカの塩辛を付けて、釣り開始。
50メートル先でピチャッ!と大きな魚がジャンプして煽ってくる。
【結局のところ】

余裕で釣れなかった……逃がしたゴカイの仲間だったら釣れたのだろうか。
【帰ろう】

「アサリ、全然いなかったね」と話しながら、公園の水道へ。
長靴が海水と砂でグチャグチャになったので、足と長靴を流し洗いして、公園入り口まで戻ってきた。
自分は自転車カゴに入れていた街歩きの靴を取ってきて、入り口ベンチに2人で座って足を海風にブラブラさせて乾かし、履き替えた。
息子を自転車に乗せて埋め立て島を渡っていると、もう廃線かという風情の貨物線で踏切音が。
ここを通る貨物列車を初めて見た。
【平和島に立ち寄る】

疲れてお腹が空いたので、毎度ながら競艇の街・平和島に寄って、ジョナサンで昼食か夕食か分からないような食事。
息子は、海老グラタンとコーンポタージュにご満悦。
自分はここのミックスグリルの極太ソーセージが好き。
すかいらーくHD(3197)の株主優待カード3,000円ぶんと現金164円でゆっくり楽しめた。
息子とは獲れた巻き貝の話や、次はどこで釣ってみるか……など、ワイワイ話していた。
人気のTVゲーム
“ニャンちゅう”声優・津久井教生さん「危なかったです…」「血圧が240を越え、脈拍が140、白血球が2万」「ダメージが大きかったのでしばらく静養します」 ALS闘病
[一言]なぜこんなことが起きるのか調べてみると、「体温調節や循環器系の機能を司る自律神経が影響を受け、血圧変動が起こりやすくなる」とある。
ALSで神経変性を誘導するTDP-43の凝集過程を明らか
[補足や要約]多くの神経変性疾患で共通の原因がタンパク質の細胞内沈殿形成で、アルツハイマー病の「Tau」、パーキンソン病の「αシヌクレイン」、ALSでの「TDP-43」はその典型例。
これらタンパクが相分離により、濃縮されることが凝集形成が起き、疾患発症につながっていく。
エナジードリンクの成分「タウリン」が血液がんに関与している可能性を最新研究が指摘
[補足や要約]科学誌「Nature」に掲載。
タウリンが、骨髄性白血病細胞(がん細胞)の燃料源となり、その成長を助けているとのこと。
緑の帽子のグレタさんの姿も ガザ支援に向かう船をイスラエル軍が拿捕
4月の経常収支 2兆2500億円余の黒字 4月としては過去最大
半導体などの電子部品の輸出額が増えた一方で、エネルギー価格の値下がりと外国為替市場での円高傾向を受けて、石炭や原油の輸入額が減ったことによる。
不法移民取り締まりへの抗議デモ激化 トランプ政権派遣の州兵到着 米・ロサンゼルス
石破内閣支持率34.4% 先月より上昇 ANN世論調査
[一言]小泉農水相主導の「備蓄米放出効果」か。
中国地方・近畿・東海が梅雨入り いずれも平年より3日遅く
鼻うがいで「脳食いアメーバ」に感染した女性が死亡 米・テキサス州
感染源は、移動式住居車の蛇口から出る、煮沸していない水だった。
「これから人生最期の間食を」「いやだ!死にたくない!」うっかり発言で死刑囚は大暴れ 死刑執行に立ち会う“刑務官のリアル”
地域の緑の量と警察による射殺の間には驚くほど強い関連性があることが判明
緑が豊かな地域では警察による発砲などの発生率も低いことが研究で判明。
ランチ500円 激安で人気だった「さくら水産」が残すところ11店舗まで衰退した納得の理由
“磯丸水産”に通う前は、編集会社の昼休みの居酒屋ランチといえば「さくら水産」だった。
おかわり自由のご飯に、おかわり自由の生卵を2個浮かべていただくのが至高だった。
また、だいぶ客が入った後に来店すると、おかわり自由の味噌汁鍋がの嵩がかなり減っていて、「底に溜まった具材がメチャクチャ取りやすい状態」だったので、その都度、大喜びしていた。
ベートーヴェンの頭髪分析、DNAから「真実の死因」判明か
臓器に直接貼り付ける電子絆創膏が誕生
ほとんどは肝臓や脾臓などの単核貪食細胞系によって捕捉されるか、腎臓で代謝・除去されるとのこと。
記事の電荷を帯びた絆創膏は、臓器に直接貼り付けて、薬が到達するための“道”を作る役割を果たし、薬を“10倍”速く届けられるという。
「血液型占い」が消えつつある背景に“自分の型を知らない」”
[補足や要約]出生時に「病院で血液型を調べない傾向」があり、本人が血液型を知らないケースが多い。
出生時は抗原が未発達で、抗体もまだつくられていないため、正確な血液型判定が行われない。
血液型が確定するのは4~5歳とのこと。
血液型がわからなくても輸血を受ける前には、病院では必ず2回違うタイミングで詳しいABO血液型検査を行うので安心……とのこと。
喜界島に初めての動物病院出張診療所がオープン 奄美大島から獣医師が月1回訪問
海岸で拾った石を割ってみると…… 中から現れた“まるで海のような光景” ずっと見てたい
テレビから消えたボビー・オロゴン、「埼玉の不動産王」になっていた!
[工場見学]「道路標識」ができるまで

週末は息子(7歳8ヶ月)を自転車に乗せて延々と走って、またしても「城南島海浜公園」へ。
潮干狩りをやりたいと言うので、やって来た。(※前回はカニ獲り)
緑道の先のレンガの柱のところが、公園の入り口だ。
だが、何か“焦げ臭い”のである……!
【隣が工場火災現場】

というのも、緑道の隣がこんな感じだからである……!
工場が火事で焼けたのである。
城南島海浜公園の隣のこの工場は「高俊興業 東京臨海エコ・プラント」で、5月23日にベルトコンベアーから出火して延焼し、ニュースで盛んに報じられた現場である。
【2階が激しく燃えた】

工場は2階の窓がことごとく割れて、煤が上に向かってビッシリ張り付いている。
かなりの火力だったと見られる。
【潮干狩りスタート】

ということで、無事に公園へ。
火災現場がバックなのはどうかと思うが、潮干狩り頑張るぞ!
【いきなり】

公園に一歩入ると、火災ならではの焦げ臭さから、バーベキューのかぐわしい煙の匂いに入れ替わる。
大きな飛行機とクレーン船のお出迎え。
【見る者は見られている】

なお、海を挟んで向かいの島が羽田空港島で、先日は羽田空港第一ターミナル屋上の固定双眼鏡から、この砂浜を見たばかりなのである。
【波打ち際へ】

狙うは大きなアサリ!
熊手を取り出して、砂浜を掘ることに。
今日はやけに波が荒く、掘るたびに長靴が浸水しそうで安定しない。
【潮干狩りと飛行機と工場と】
【城南島海浜公園】
— 中野龍三 (@nakanoryuzo) June 9, 2025
・息子と潮干狩り
↓
・飛行機接近
↓
・飛行機通過(でかい)
↓
・城南島工場火災現場https://t.co/CDkAKawixd pic.twitter.com/owv7krkR4N
潮干狩りの最中も、頭上を着陸寸前の飛行機が数分おきに通過する。
見応えはあるが、結構な騒音と、若干のガソリン臭。
【腐っても鯛】


掘れども掘れども、貝殻ばかりで、アサリなんていやしない。
以前ここで潮干狩りをした時は、小さいながら、数匹のアサリが獲れたというのに……。
波に邪魔されて上手く掘れない息子は、それでも頑張って掘り続けるが、やはりアサリはいない。
ついにしびれを切らし、向こうの堤防側へ移動することに。
波打ち際を見ながら歩いていると、「鯛」の死骸が。
今日は魚の打ち上げが多い。
先日の「犬」の死骸はもう公園職員に処理されたんだろうなと思って歩いていると、別にそんなことはなかった。
ほぼほぼ白骨化した状態で残されていて、鳥とカニに委嘱する方向で決まっているらしい。
【再開】

堤防前の砂浜に到着──。
何かここは砂が細かくて、そこはかとなくアサリがいそうな雰囲気がする。
よし、仕切り直しだ!
【海のミミズ】

……やっぱりアサリが獲れない!
何だこの熊手に絡まった赤いヒモは? しかも動いている。
釣具屋に売ってそうなゴカイの仲間のように見える。
とりあえずアサリ以外は全て逃がす。
【苦闘】

延々と砂を掘り続け、いい加減、疲れてきた。
海に浸かった砂を掘って手前に移動させ、土塁化して波を防ぎつつ、土塁をまさぐってアサリを探しているのだが、全くダメ。
【もう、怒ったぞ】

こんな波を嫌ってチマチマやっていてもアサリなんて獲れやしない!
自分は我慢ができなくなり、ひと思いに長靴を浸水させ、海の中へ突っ込んだ。
海底の砂をガンガン掘り出して、熊手にアサリが引っかかるかを試す。
【華麗なる転身】

それでも撮れなかった!
そんな馬鹿な……。
ふと息子を見ると、熊手を捨てて岩場で巻き貝を何匹も獲っていた。
●息子:「岩にくっ付いてるから簡単に獲れるよ」
●自分:「そんなんでいいのか……」
【まいった、降参だ】

結局、アサリなんて1匹もいなかった!
あきらめた。
【本日の成果】

息子が素手で獲った巻き貝5匹のみ。
一応、撮影だけして、海へ戻した。
【タンカーでかい】

このまま帰るのも面白くないので、防波堤で釣りでもするか……と移動。
【頑張って釣るぞ!】

手製の竿にイカの塩辛を付けて、釣り開始。
50メートル先でピチャッ!と大きな魚がジャンプして煽ってくる。
【結局のところ】

余裕で釣れなかった……逃がしたゴカイの仲間だったら釣れたのだろうか。
【帰ろう】


「アサリ、全然いなかったね」と話しながら、公園の水道へ。
長靴が海水と砂でグチャグチャになったので、足と長靴を流し洗いして、公園入り口まで戻ってきた。
自分は自転車カゴに入れていた街歩きの靴を取ってきて、入り口ベンチに2人で座って足を海風にブラブラさせて乾かし、履き替えた。
息子を自転車に乗せて埋め立て島を渡っていると、もう廃線かという風情の貨物線で踏切音が。
ここを通る貨物列車を初めて見た。
【平和島に立ち寄る】


疲れてお腹が空いたので、毎度ながら競艇の街・平和島に寄って、ジョナサンで昼食か夕食か分からないような食事。
息子は、海老グラタンとコーンポタージュにご満悦。
自分はここのミックスグリルの極太ソーセージが好き。
すかいらーくHD(3197)の株主優待カード3,000円ぶんと現金164円でゆっくり楽しめた。
息子とは獲れた巻き貝の話や、次はどこで釣ってみるか……など、ワイワイ話していた。


【TBSニュース】
[補足や要約]ALS公表から5年の闘病となっている。[一言]なぜこんなことが起きるのか調べてみると、「体温調節や循環器系の機能を司る自律神経が影響を受け、血圧変動が起こりやすくなる」とある。

これらタンパクが相分離により、濃縮されることが凝集形成が起き、疾患発症につながっていく。

タウリンが、骨髄性白血病細胞(がん細胞)の燃料源となり、その成長を助けているとのこと。

【TBSニュース】

【NHKニュース】
[補足や要約]経常収支が黒字となるのは3ヶ月連続。半導体などの電子部品の輸出額が増えた一方で、エネルギー価格の値下がりと外国為替市場での円高傾向を受けて、石炭や原油の輸入額が減ったことによる。

【日テレNEWS】

【テレ朝news】
[補足や要約]支持率は先月より6.8ポイント上昇し34.4%。[一言]小泉農水相主導の「備蓄米放出効果」か。

【NHKニュース】

【ナゾロジー】
[補足や要約]発症からわずか8日で死亡。感染源は、移動式住居車の蛇口から出る、煮沸していない水だった。

【文春オンライン】

【GIGAZINE】
[補足や要約]アメリカでは警察官による発砲も社会問題に。緑が豊かな地域では警察による発砲などの発生率も低いことが研究で判明。

【東洋経済】
[一言]あの500円ランチ、原価率が「50%」だったとは……これは無理だ。“磯丸水産”に通う前は、編集会社の昼休みの居酒屋ランチといえば「さくら水産」だった。
おかわり自由のご飯に、おかわり自由の生卵を2個浮かべていただくのが至高だった。
また、だいぶ客が入った後に来店すると、おかわり自由の味噌汁鍋がの嵩がかなり減っていて、「底に溜まった具材がメチャクチャ取りやすい状態」だったので、その都度、大喜びしていた。

【えごん】
[一言]技術の進歩で過去の謎がいろいろ解けるのがいい。
【ねと見!】
[補足や要約]静脈内注射された薬のうち、標的組織に到達できるのは2%未満。ほとんどは肝臓や脾臓などの単核貪食細胞系によって捕捉されるか、腎臓で代謝・除去されるとのこと。
記事の電荷を帯びた絆創膏は、臓器に直接貼り付けて、薬が到達するための“道”を作る役割を果たし、薬を“10倍”速く届けられるという。

出生時は抗原が未発達で、抗体もまだつくられていないため、正確な血液型判定が行われない。
血液型が確定するのは4~5歳とのこと。
血液型がわからなくても輸血を受ける前には、病院では必ず2回違うタイミングで詳しいABO血液型検査を行うので安心……とのこと。

【ヨミドクター】

【ねとらぼ】

【デイリー】

【ねと見!】