車を乗り継いで】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

朝から息子(7歳1ヶ月)と久しぶりの電車に乗って、「多摩センター駅」まで。
多摩の公園や緑地帯で“きのこ採り”をするためで、息子は初めての体験だ!

摩センター・駅前】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

今日もいい天気だが、10月にしては日光が厳しめで暑いかも。

自分は、多摩センターで定期的に“きのこ採り”をしている。
駅前施設・パルテノン多摩でたまに開催される「きのこ展」にも顔を出している
が、今年はチャンスを逃して残念だった。

ルテノン多摩】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

坂と階段を上り切ると、多摩センター駅前を一望できる。
この先が「多摩中央公園」で、かなり広い公園なので、あちこちでキノコが見つかるだろう。

きなりゲームオーバーか!?】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

さあ、公園に入ろうとしたら、何とバリケードで封鎖されているではないか……!!

多摩中央公園は、大規模改修工事で“全面立ち入り禁止”とか。
キノコ、どうすんのよ? うちの子は男の子だからサンリオピューロランドとかじゃないんだよ、黙々と土を睨みながらのキノコなんだよ。

はるばる多摩まで来たというのに、このまま帰れというのか!?

園端っこ】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

仕方ないので、封鎖中の公園のいちばん端っこを歩きながらのキノコ探しに。
こんな公園脇でもキノコが生えているかも知れないし……いやでも、けっこうジメッとしているので、案外いけるかも。

見!】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

そしてほどなくして、小さなキノコ発見!
今日の第一号だ。

果たして、何のキノコなのか?

密兵器】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

●息子:「何のキノコだった? 本で見て!」

まあそういうことになるのは明らかだったので、実は、今日は「きのこ図鑑」を持って来ている。

極厚の図鑑を延々めくるのも大変だ……。
しかも、ここは土まみれの屋外ときた。

おお、これはソックリではないか。
このキノコ、どうやら「ワカクサタケ」のようだ。

息子も名前が分かって満足したようで、いったい何の屋外実習だという感じだが、けっこう面白いかも。

木葉通りへ】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

公園は使えないので、このまま表通りに出て、突き当たりの通りを南下することに。

すると、息子が何かを発見たようだ。
これは、切り株に生えるサルノコシカケ系列の固いキノコ群ではないか。

図鑑で調べると、赤いのは「カンゾウタケ」の可能性。
その左下の茶色のキノコは、なかなか特定できない……「ムキタケ」だろうか?

密の“抜け道”】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

実はこの大通り、脇の住宅地から緑の深い丘に登る“抜け道”があり、これは数年前に発見している。

この道は一子相伝であるが、もう教えても良い年頃であろう。

の上の緑地帯】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

竹が目印の細い階段道を登りきると、緑地帯へ。
ここからは草が繁茂するエリアなので、棒を拾って探っていく。

●息子:「ここは?」
●自分:「ないなあ」


うしてこんな所に?】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

この草むらの中で、数年前に「テングダケ」を見つけたことがあり、そのレア度やスーパーのエリンギ並みのゴツさ、カサの美しい斑点から、自分は“キング”と呼んでいる。

今年こそまた見つけるぞ……と息巻いて棒を突っ込んでいると、紫色の何かを発見。

超変わり種キノコかと思って引き出してみると、果物「アケビ」ではないか!
思わず頭上の木々を見上げるも、謎が解けず。

瞬、焦る】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

さらに草むらを突いていると、赤い何かが。
まさかの「カエンタケ」か!?

触るだけでもNGの超猛毒キノコなので、息子に退がるように言い、恐る恐る、実に慎重に引き出してみる。
……どうやら、ただの花枝のようだ。

ここの草むら、閉鎖されている多摩中央公園よりもいいキノコが見つかる“とっておきの場所”なのだが、今回はハズレみたいだ。

ルヘンなキノコ】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

そう思っていた矢先、息子が「何かある!」と。
見たら、目の覚めるような鮮やかな発色の、朱色のキノコが!

自分が取り出してみると、綺麗で小さくて、何とも可愛らしいキノコではないか。

●自分:「凄い凄い、コレよく見つけたね!」

早速、図鑑で一緒に調べると、「ドクベニタケ」という毒キノコだった。
こんなに可愛いのにね……。

のこ採りで必要なもの】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

緑地帯を抜けると丘陵内の公園へ。
ここもキノコがよく採れるのだが、問題が発生した。

ここまで自分も息子も、“蚊”にメチャクチャ刺されているのだ……!
息子なんて、腕に2匹の蚊が行儀よく並んで刺さっていて、さすがに調子乗りすぎやろ、と手の平で2匹同時に潰したのは、おそらく10年ぶりの快挙である。

こんなに蚊がいるとは思わなかった、甘かった。
猛暑が終わった途端、息を吹き返したかのように大量発生したか……。

の対策】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

公園は空振りだった……というか、息子も蚊を気にして足を止められない様子で、キノコどころではなくなってきたのもある。

息子をより安全な遊歩道を歩かせながら、自分が目星を付けて歩道脇に入ってササッと探して回るだけなので、簡単にはいかなかった。
息子の「虫除けスプレー持って来ればよかったね」が、実に耳が痛い。

公園すぐそばの法面で立て続けにキノコを発見。
図鑑で調べたいところだが、そうやって止まると蚊にやられるので、サッとビニール袋に入れて、蚊がいないところで調べることにするなど、自分にもいくばくかの成長が見られた。

了】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

その後はキノコは見つからず……。
封鎖の多摩中央公園を突っ切れずに散々迂回させられたせいで10,000歩近く歩いているので、息子もしんどそうなうえ、「お腹すいた」と。

キノコ採り2024、ここで終了へ──。

はとっておきのラーメン】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

青木葉通りまで戻ると、ここには自分が“至高”とすら思うラーメン屋「西海製麺所」が。
“ラーメンショップ西海”と呼ばれていた28年前から自分が通うアゴ出汁豚骨スープの店で、息子は初めてだ。

2人で来たので座敷とはありがたい。
ラーメンと餃子、角煮ラーメンを注文していただくと、空腹も相まって美味いこと美味いこと!

●息子:「パパ、ここに連れて来てくれてありがとう」

敷最高】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

長崎・軍艦島をイメージした超極厚の角煮は、四半世紀前から同じで、美味!

そして座敷も最高だ、図鑑が置けるので。
先ほど採ったキノコの1つは、「チチアワタケ」 でほぼ確定した。

た来たい】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

息子と餃子をつついて、お冷や代わりに出てくるビワ茶は息子も気に入ったらしく、何杯も飲んでから、ごちそうさまに。

多摩センター駅まで戻ってくると、もう夕方なので、このまま電車で帰ることにした。

きのこ採り、また来たい!
虫除けスプレーを持って。

韻が冷めやらず】
クリックで拡大(撮影:中野龍三)。 クリックで拡大(撮影:中野龍三)。

息子は帰りの電車では、座席で自分に寄っかかって、ずっと寝ていた。
電車を降りてからは自転車に乗せたが、息子はどうにも、きのこ採りの余韻が冷めやらない様子だ。

なので、スーパーで「たもぎ茸」を買ってやり、晩ご飯の味噌汁にしてやった。
たもぎ茸はいただくと、繊維がしっかりして歯応えがあり、汁は甘みと共に独特の香りが実に良い。

IMG_7232
小学館の図鑑NEO きのこ DVD付
小学館の図鑑NEO きのこ DVD付

話題のニュース イスラエル軍、レバノン国連部隊の拠点侵入 ネタニヤフ首相、撤退要求 話題のニュース 「戦争犯罪にあたる可能性」国連事務総長、イスラエルに国連レバノン暫定軍への攻撃停止求める テレビのニュース 湖で「SUP」中の愛知県の夫婦(50代)がおぼれ、搬送先病院で死亡 バランス崩し、湖に転落の夫を助けようとした妻もおぼれたか 静岡・川根本町 [一言]昨日の“きのこ採り”の電車の中から見たわ、多摩川でSUPやってるの。
テレビのニュース 電源タップにも“寿命”がある? 感電や火災の原因にも 交換のタイミングを判断する“6つのポイント” テレビのニュース 女子マラソン ケニア選手が「2時間9分56秒」の驚異的な世界新記録 政治や経済のニュース 介護職の賃上げ率2.52%にとどまる 「他産業に追いつかず」 介護事業所団体調査  政治や経済のニュース イーロン・マスクのSpaceX、宇宙開発の歴史をどこも追いつけないスピードで動かす 生活全般のニュース 10歳男児のボール投げ、60年前より大幅低下 身長や反復横跳びは現代っ子が上 生活全般のニュース 田舎に住む男性は「都市部の男性より短命」なことが判明、一体なぜ?
GIGAZINE
生活全般のニュース 「うつ病」とはどんな病気か本当にご存じですか? どういう状態だと発症しやすい? 生活全般のニュース 精神科医の私が「うつ病」になり、悲しみの底で見つけた「誰にでもできる大切なこと」 [補足や要約]うつ病は午前中に辛さを感じることが多く、午後になると少し気持ちが楽になることがある……とのこと。
生活全般のニュース 「うつ病になり、病気から、会社から、日本からも全力で逃げた1年間」→ベトナムの街角で見かける昼寝の光景にほっこり 生活全般のニュース 世の中はヤバい医者であふれている 「絶対にかかってはいけない医者」を見分けるたったひとつの質問 生活全般のニュース 「お前ら失明したらどうする?」への回答
note
生活全般のニュース 昔々、父と献血について話をしていた時の話。「血をくれた人にはお金をあげればいいのに」という私の疑問に対し、父はこう教えてくれた [補足や要約]父「それは売血と言って、やってはいけない行為。お金になるところには必ず悪い人が集まってしまう」と。
[一言]さらに「黄色い血」(質の悪い売血)の負の歴史のリプも続いて興味深い。
生活全般のニュース 「日本人はよく分かってる!」 外国人だけが気づく日本人が長生きする本当の理由が話題
えごん
生活全般のニュース 「『男はつらいよ』は、主人公にデリカシーがないだけで、つらいのは寅さん自身のせいでは」に様々な感想 生活全般のニュース 隈研吾デザインの高尾山口駅、カビる…… [一言]維持管理が大変だね。
生活全般のニュース カッパの看板このへんはこわいぞ。 [一言]カッパを捕まえようとしている息子は、コレ見て探しそう。
ウチの周りはこの手の看板、残ってないな。