【タコ焼き公園】

先日、息子(7歳0ヶ月)と曇りのタイミングを狙ってタコ公園に遊びに行ったら、着く前に激しく晴れ上がってしまい、遊具は熱されてものの10分でギブアップ、あれから怖くて行けていない。
【世界的に大猛暑化】

今や、毎年のように焼け焦げるような酷暑で、正直、この季節はシーズン通して具合も悪くなってきている。
この先20年、50年と平均気温は“まだ上がり続ける”予測もなされて、本当にやっていけるのか?
【人間の限界】

やっていけるはずがない。
世界はSDGsを叫び、環境活動家が過激派と化す中で、地球沸騰化は全く止まることなく、海面上昇と共に進行し続けている。
だからこそ世界が団結して沸騰化に取り組まねばならないのに、ロシアはウクライナに、イスラエルはガザ地区に戦争の廃棄物を叩き込み続けている。
【未来に需要が激増するのは?】

そうなった未来において、未来の我々が必要とするものは何か?
おそらくそれは、「電力」だろう、今よりも膨大な量の電力である。
異常な猛暑を街じゅうで冷やしまくるには、エアコンしかない。
それを家でつけ、オフィスビルでつけ、商業施設でつけ、公共の鉄道でも個人の車でもつける……今でもそうだが、電力消費量は未来にはさらに増えることとなるだろう。
【INPEX(1605)を打診買い】

そこで自分は今日、INPEX(1605)を打診買いすることにした。
理由はここが液化天然ガス(※以下LNG)を開発・販売しているからである。
いま現在でも猛暑によって電力に必要なLNGの需要が増えているが、今後も猛暑はさらに過酷化するので、LNGの需要はますます増大する。
太陽光や風力発電も盛んに行われ、再生可能エネルギーの比率は欧州では高いが日米では2割と極めて少ない。
結局は地球沸騰化に設備コストのかかる再生可能エネルギーが追いつかず、引き続きLNGは求められ続け、それを扱う企業の業績は、大きく飛躍することになると予測している。
INPEXは日本最大級の石油・LNG開発企業で、旧社名は国際石油開発帝石という。
重複っぽい名前は国際石油開発と帝国石油が合併したためだ。
経済産業大臣が20%超の株式と共に“黄金株”を保有する。
黄金株とは僅か1株でも持っていたら「拒否権」を発動できるという“究極の株式”で、日本の上場企業においてはINPEXでしか発行されていない。
黄金株を経産大臣に発行した理由は、わが国を支えるエネルギーのインフラ企業が外資に買収されないようにするためであり、それゆえ、経営体制は盤石といえる。
【天然ガスを制する者が世界を制する】

INPEXはこのところ暴落が甚だしく、2,500円から1,800円台まで下落してしまった。
下落理由は“円高”傾向にあることのようだが、そんなのは暗い未来においては関係ないので、安いうちに今後も買い進めていきたい。
INPEXはLNGを今後も開発・販売し続ける。
そしてそのLNGは、未来の大猛暑によって、世界で血眼で求められることになる。
それは、人類的には吐き気がするくらいに愚かしいことなのだが、もう仕方がない。
そんな中でも救いなのは、INPEXが扱うLNGは、「カーボンオフセット型のLNG」を多く含むことである。
これは、INPEXがLNGを生産した時に発生させた二酸化炭素(※以下、CO2)を、INPEXの森林保全事業で吸収するCO2で相殺することで、そのような形で生産されたLNGを「カーボンオフセット型のLNG」と言うのである。
ただし、これから需要が急増するだろうLNGに対して、どれだけ森林保全が進められるかは未知数だが。
いずれにせよ、あくまで個人の考えだが、未来はクルマを多く作る企業でも、半導体をしこたま生産する企業でもなく、「LNGなどエネルギーを取り扱う企業が世界の中心にくる」と予測している。
[関連]世界における液化天然ガス(LNG)需要は、2040年までに50%以上増加する見通し
人気のTVゲーム
国境なき医師団、ロシアでの32年間の活動終了 ロシア法務省が外国NGO登録を抹消
猛暑で異変!?「今年はオオスズメバチの年」目立たない場所に巣を作る“最凶”スズメバチの対処法を研究者に聞く
イーロン・マスク「誰もハリスを暗殺しようとしない」とXに投稿、批判される トランプ暗殺未遂事件を受けて
ヤマハ発動機の日高祥博社長、無職の娘(33)に殺されかけた件で自宅凸したテレビ局の前で「お騒がせしてすみません」とお詫び
[一言]ヤマハ発動機(7272)の株主になった途端、これか。
洗剤を頻繁に使う家の子が発症しがちな「ある病」 抗菌消毒剤・芳香剤・消臭剤の使用も要注意
ステージ4から完治へ導く 進行胃がんの「集学的治療戦略」
出産時、出血が2L超えたんだけど寒くて眠いのに寝かせて貰えなかった。もしやあのまま意識落ちてたら危なかった?→出血性ショックですね…
慶応医学賞に斎藤通紀さんら iPS細胞から精子や卵子をつくる研究
体が宇宙。全身に星をちりばめた猫のギャラクシー感がかっこいい!
50代、「1日1捨」を11ヶ月続けて革命が起きた。ものが減る以外の絶大の効果も
タイに移住した45歳男性が明かす、月8万5000円で悠々自適な生活「面倒な人間関係も避けられる」
[一言]四半世紀前、勝鬨橋付近のとある職場で自分が校正者、友達が編集者をやっていた。
昼休みに橋を渡って寂れた築地で丼物でも食べて、また戻ってビルには入らず、少し先の河岸で冷凍倉庫を眺めて語らっていた。
友達は1年の半分は日本にいなかった。
ベトナムに行って、ずっとそこで暮らしているのだという。
あの当時で月に3万円程度の生活費だと言っていた。
レストランに行くと100円程度で食べられるし、野菜類がやけに安くて、テーブルに取り放題で置いている店もあったという。

先日、息子(7歳0ヶ月)と曇りのタイミングを狙ってタコ公園に遊びに行ったら、着く前に激しく晴れ上がってしまい、遊具は熱されてものの10分でギブアップ、あれから怖くて行けていない。
【世界的に大猛暑化】

今や、毎年のように焼け焦げるような酷暑で、正直、この季節はシーズン通して具合も悪くなってきている。
この先20年、50年と平均気温は“まだ上がり続ける”予測もなされて、本当にやっていけるのか?
【人間の限界】

やっていけるはずがない。
世界はSDGsを叫び、環境活動家が過激派と化す中で、地球沸騰化は全く止まることなく、海面上昇と共に進行し続けている。
だからこそ世界が団結して沸騰化に取り組まねばならないのに、ロシアはウクライナに、イスラエルはガザ地区に戦争の廃棄物を叩き込み続けている。
【未来に需要が激増するのは?】

そうなった未来において、未来の我々が必要とするものは何か?
おそらくそれは、「電力」だろう、今よりも膨大な量の電力である。
異常な猛暑を街じゅうで冷やしまくるには、エアコンしかない。
それを家でつけ、オフィスビルでつけ、商業施設でつけ、公共の鉄道でも個人の車でもつける……今でもそうだが、電力消費量は未来にはさらに増えることとなるだろう。
【INPEX(1605)を打診買い】

そこで自分は今日、INPEX(1605)を打診買いすることにした。
理由はここが液化天然ガス(※以下LNG)を開発・販売しているからである。
いま現在でも猛暑によって電力に必要なLNGの需要が増えているが、今後も猛暑はさらに過酷化するので、LNGの需要はますます増大する。
太陽光や風力発電も盛んに行われ、再生可能エネルギーの比率は欧州では高いが日米では2割と極めて少ない。
結局は地球沸騰化に設備コストのかかる再生可能エネルギーが追いつかず、引き続きLNGは求められ続け、それを扱う企業の業績は、大きく飛躍することになると予測している。
INPEXは日本最大級の石油・LNG開発企業で、旧社名は国際石油開発帝石という。
重複っぽい名前は国際石油開発と帝国石油が合併したためだ。
経済産業大臣が20%超の株式と共に“黄金株”を保有する。
黄金株とは僅か1株でも持っていたら「拒否権」を発動できるという“究極の株式”で、日本の上場企業においてはINPEXでしか発行されていない。
黄金株を経産大臣に発行した理由は、わが国を支えるエネルギーのインフラ企業が外資に買収されないようにするためであり、それゆえ、経営体制は盤石といえる。
【天然ガスを制する者が世界を制する】


INPEXはこのところ暴落が甚だしく、2,500円から1,800円台まで下落してしまった。
下落理由は“円高”傾向にあることのようだが、そんなのは暗い未来においては関係ないので、安いうちに今後も買い進めていきたい。
INPEXはLNGを今後も開発・販売し続ける。
そしてそのLNGは、未来の大猛暑によって、世界で血眼で求められることになる。
それは、人類的には吐き気がするくらいに愚かしいことなのだが、もう仕方がない。
そんな中でも救いなのは、INPEXが扱うLNGは、「カーボンオフセット型のLNG」を多く含むことである。
これは、INPEXがLNGを生産した時に発生させた二酸化炭素(※以下、CO2)を、INPEXの森林保全事業で吸収するCO2で相殺することで、そのような形で生産されたLNGを「カーボンオフセット型のLNG」と言うのである。
ただし、これから需要が急増するだろうLNGに対して、どれだけ森林保全が進められるかは未知数だが。
いずれにせよ、あくまで個人の考えだが、未来はクルマを多く作る企業でも、半導体をしこたま生産する企業でもなく、「LNGなどエネルギーを取り扱う企業が世界の中心にくる」と予測している。
[関連]世界における液化天然ガス(LNG)需要は、2040年までに50%以上増加する見通し


【えごん】

【TBSニュース】
[一言]おちおち息子たちを公園に連れていけないな。
【テレ朝news】
[一言]以前から人間性がおかしかったが、遂に“一線を越えた”。

【東洋経済】
[一言]米・スタンフォード大・喘息研究センター長によると「洗剤を作る工場で働いている人たちはみんな、呼吸のトラブルを抱えているとのこと。


【朝日新聞アピタル】

【カラパイア】
[一言]見たことのない部類。
【ねと見!】

昼休みに橋を渡って寂れた築地で丼物でも食べて、また戻ってビルには入らず、少し先の河岸で冷凍倉庫を眺めて語らっていた。
友達は1年の半分は日本にいなかった。
ベトナムに行って、ずっとそこで暮らしているのだという。
あの当時で月に3万円程度の生活費だと言っていた。
レストランに行くと100円程度で食べられるし、野菜類がやけに安くて、テーブルに取り放題で置いている店もあったという。