【冷蔵庫の上】

先日、息子(5歳9ヶ月)と捕まえたカブトムシの幼虫だが、今は冷蔵庫の上に置いて育てている。
【数多すぎ問題】

これはもう先月のことだが、調べているうちに“7匹の幼虫を1つのケースで飼うのは数が多すぎる”ということになった。
【タワマン新設】


そこで、2Lペットボトルを加工した飼育ケース(通称:タワマン)をこしらえた。
3匹を、1匹ずつ1本のボトルにお引っ越し。
【期待と不安】

息子は「早く成虫になって、カブトムシ同士のバトルが見たい」と言うが、自分はそれ以前に“無事に育つのか?”不安でならない。
【蛹室作りか】


そして先週になって、幼虫に変化が!
ケースの隅っこを見ると、何やら“空洞”が出来ていて、中で幼虫がモゾモゾ動いている。
幼虫の体は白からオレンジがかった茶色に変化していて、これは「さなぎ」の一歩手前では……!?
カブトムシは、幼虫末期で「蛹室」(ようしつ)という空洞を作り始め、そのスペースで「さなぎ」となり、羽化して成虫となるのだ。
──そして現在、蛹室の中の幼虫は「さなぎ」になったと見られ、動きも減った。
自分はケースを乾燥させないように水をかけたり、息子が見ていた昆虫系YouTuberの動画を参照したり。
空洞が見える1匹以外の幼虫は潜ったっきり、全く姿が見えない。
本当に上手くいっているのかは、成虫になって地上に出てくるまて、分からない。
無理に掘り起こして蛹室が壊れると「サナギ」が死ぬ可能性もあり、怖くて触れないのであるが。
とにかく、無事に成虫になってほしい。
かぶと用 見える観察ケース ラクぼっくす

【テレ朝news】
[補足] 「ヒラズゲンセイ」は素手で触ると毒の体液で“やけど”みたいな症状に。食べると命につながる恐れがある虫。

【NHKニュース】

【朝日新聞】

【読売新聞】

【読売新聞】
[補足]警視庁は今村被告が「ルフィ」だったことを裏付ける事実の一つとみている。


【えごん】

【よろず〜ニュース】


そういう品種というワケではなかったようで……。

【えのげ】

【カラパイア】

【ナゾロジー】

あと、人間は“しがらみ”を減らすことで、より自由になる。


【オタクニュース】
[一言]大量の新作ゲームをこなしたいなら、それも手だろう。ただ、たまに“最高難度”で遊びたくなるけどね。
メリハリ付ければいいんじゃないか?

【げぇ速】


【ゲーハー黙示録】

【ねと見!】