【不信】

昨日は息子(5歳9ヶ月)が熱を出したので病院に連れ添った。
息子は自分と一緒に居たがるようになり、待合室でもオモチャで遊んだり、魚の話をしていた。
ここまで仲良くなったのはここ半年のことである。
それまでも、数は少ないものの一緒に遊ぶことはあったものの、今ほど好意的ではなく、言うことも聞かなかった。
それは親の“しつけ”がなっていないからだと反省し、厳しくしたり、試行錯誤をしたが、何ら効果がなかった。
また一方で、自分も妻も仕事が忙しく、自分らの両親(息子らの祖父母)も東京の近くに住んでおらず、何か急な事があっても頼めないため、休日は疲れ果てていた。
だから、息子らと遊んだり、スキンシップを取ったりするのさえ難しい日もあった。
【基本的信頼】

しかし、ある時点から「それじゃいけない」と、思うようになった。
多少疲れていようが、休日もシッカリ遊んでやり、保育園の送り時の教室前では、3倍の時間をかけて、抱きしめるようにした。
すると、息子に急な変化が起き始めた。
表情も柔らかくなり、好意が強くなり、さらに一緒に居たがるようになった。
そして何より、以前より“言うことを聞く”ようになったのである!
ああ、そうだったのか……と嘆息した。
言うことを聞かない子供に欠けているものとは、「十分な信頼関係」だったのかと思い知らされたからである。
ファイナルファンタジー16(PS5)

【TBSニュース】
[補足]「看護師らが男の子の体の向きを変えた際、チューブが抜け、すぐに医師を呼ばなかったうえ、チューブを誤って食道に入れた」と両親が主張。

【NHKニュース】

【AV Watch】
[補足]「年収130万円以下の学生」「年金の納付免除を利用している学生」などの受信料を全額免除対象とする新たな免除基準を10月1日から施行、7月下旬からHPにて受付開始。

【共同通信】
[一言]酒鬼薔薇事件の頃からブレないな、新潮は。
【集英社オンライン】

パイナップルは基本、“やや硬め×繊維質”な食感だが、それを覆す品種があるとは!

【えごん】

【えのげ】

【オタクニュース】


にわかには信じられない……。

【ねとらぼ】

【オタクニュース】


【ねと見!】