【2人でお留守番】

月曜日──。
先週末の外出自粛要請から1日過ぎてしまったが、ウチでは引き続き、買い出し以外の外出を控える事に。
妻はテレワークが許されない職場なので出勤、保育園も区からの登園自粛要請のため、自分が息子(2歳6ヶ月)を見ながらテーブルで仕事をする。
【免疫力を高い水準で維持する】

息子が「ピルクル」と言ってきたので、与える。
自分の発案で、ウチでは2種類の乳酸菌飲料を飲むようにしていて、「ピルクル」を飲ませた後に、100円ローソンPB商品の「飲むヨーグルト」も与える。
プロバイオティクス(強化乳酸菌)がピルクルには1種類、ローソンPBには2種類も入っている。
【じーっ……】

外出できない息子が、仕方なしに外の通りを眺めている。
たまに救急車が通ると、テンションが ↑↑ に。
【100m走】

仕事をしていると、息子がしきりに遊ぼう!と言わんばかりに寄ってくるので、その度にテーブルの周りをぐるぐる回っての「追いかけっこ」をする。
自分が追いかけられているのだが……。
延々と何セットもさせられ、ついに100m以上も走る事に。
自分はクタクタなのだが、息子はまるで疲れた様子もなく、その後も息子はコタツからソファに飛び移ったり、オモチャをひっくり返したりして遊んでいた。
派手に野菜ジュースをこぼしたので、着替えさせる。
【仕事に介入】

ようやく一安心、自分が仕事に戻るとセンサーを感知した息子が今度は横に来て、仕事道具で遊び始めたり、ゲラに赤字を入れ始めたではないか……。
保育園の“ありがたさ”を痛感した。

【TBSニュース】

【めぐすり】
[一言]仕事のために死ねる日本人には、このくらいは朝飯前。テレワークするにも、テレワークを許さない会社があったら、従わざるを得ない。
時差通勤をするにも、遅刻に怒り狂う会社があったら、定時に行かざるを得ない。
レミングは死にたくて自殺するのではない、全体を率いるトップが判断を誤って崖から落ちたから、みんな死ぬのだ。

【NHKニュース】


【朝日新聞】


【えごん】
[一言]歴史が繰り返されるのは、人間が80年程度で死んで“代替わり”するからだ。代替わりした人間に教育を施すにしても、限界がある。

【オタクニュース】

【スポニチ】
[一言]黒沢さんは、うがい・手洗いなど、感染対策はキチンとやっていたという。それでも感染した。
もう、いつやられてもおかしくない。
すでに先々月から言っているが、「感染すること前提で免疫力対策」をした方が良い。
▼新型コロナウイルス 「盾」だけ装備して「鎧」は装備しない そんな装備で大丈夫か?



【日本経済新聞】
[補足]社名を「DNPプランニングネットワーク」に改称。今後、旅行業務のデジタル化を進めていく。
[一言]出版・印刷不況、ペーパーレス化が進行する昨今において、紙の編集プロダクションは淘汰されていく中で、吸収合併で済んだのは不幸中の幸いだ。
パンフレットなどによる販促事業もDNPのデジタル技術で、大きく変わり、紙の編集自体がなくなる可能性もある。
そうなると、自分のような校閲者の立ち位置は極めて怪しくなって、時代の転換点を乗り切れるのか……極めて困難な事だと思う。
だから自分は、だいぶ前に次の手を打った。
妻子がいるので、「危ない橋は渡らない」「橋が古くなったら次の橋を架ける」「冒険はしない」を今後も責任を持って徹底していく。

【ゲーハー黙示録】

