【きょうのカメ】

冬眠から覚めた「アカミミガメ」が3匹、「クサガメ」が1匹。
左の3匹のうち、“一番手前”のカメが、クサガメ。
アカミミガメは外来種、クサガメは近年まで国内種とされてきたが、中国から持ち込まれて歴史が浅いという事で、国内種に近い外来種と微妙な話となっている。
さて、アカミミガメとクサガメの見分け方だが、アカミミガメは首の両サイドに“赤い斑点”や“太い黄色線”があり、甲羅も“平べったく”て黄色の模様が混ざる。
クサガメの方はというと、首の両サイドに“細い黄色線”が入ったり、“退色して何もない”かのどちらかで、甲羅は“真ん中と左右に縦に3本のキール(山脈)”がある。
真の日本の固有種は「イシガメ」だが、形はクサガメに似ているが、“模様はなく”、全体的に“黄土色”である。
クサガメとイシガメは、子供の頃に飼っていたが、イシガメは卵はアカミミガメの半分の数しか産まないし、寒暖差に弱くて死にやすいので、日本で減少の一途を辿るのは当然で、止めるにはアカミミガメを駆除して外来種の数を減らすしかない。
そんなワケで、イシガメは東京では滅多に見ず、数年前に井の頭公園の“かいぼり”で自分が橋から発見した時は、本当に驚いたものだ。

【TBSニュース】
[概要]アフリカ・エチオピアで、武装集団による襲撃事件が発生、5人が死亡。日本人が含まれているという情報あり。

【NHKニュース】


【NHKニュース】

【NHKニュース】

【弁護士ドットコム】

ペーパーレス化が進む一方で、原材料の紙の値上がりで、印刷・出版業界は存続の岐路に立たされている。
特に零細な下請けの編集会社は悲惨だ。
出版社や元請け編集会社がペーパーレスの時流を背景に、下請け会社への発注単価を引き下げて、下請けの社長がホイホイ請けてしまうため、人件費抑制で社員は増えずに残った社員でサービス残業してでも安単価の仕事を大量にこなさないといけない。
また、それだけ身を切って努力して働いても、頑張ったご褒美は、ペーパーレス化が進み切った果ての“倒産・失業”かも知れない。



【NewsACT】
[一言]やはり、使用後の手入れが面倒かな……。ウチは、ニトリや100均のドリッパーに、100均のフィルターを使用。
豆は近所の高級豆を扱う専門店で、500gと大容量で買う。
結局のところ、美味しいコーヒーは9割が「豆」、1割が「淹れ方」のように思え、フィルターやドリッパーでは、ほとんど差が出ない気がする。

【ヨムーノ】

【カガクニュース隊】

【めぐすり】


【ツイナビ】
[一言]あの風俗広告トラック、東京だけかと思ったが、大阪でも走り回ってるようだね。
しかし、今年2月下旬に全摘した方の右胸に“しこり”が見つかり、後日、再発が判明した。
4ミリという、小さい時点で見つけられた事が、不幸中の幸いだという。

【えごん】
[一言]そのうち、コンシューマーはいつ“個別ハード”から解放されて統一ハードになるのか? なんて話になったりして。

【げえほー!】

【ゲーハー黙示録】

【ばるろぐ!】

【PS4速報!】

