【スポーツの秋、食欲の秋】

そして“キノコの秋”!
…というのは後付けで、多摩センターをウロついていたら偶然「きのこ展」なるイベントを発見。
キノコの展示というから写真か何かかと思いきや、実物がテーブルにズラリと並んでココは道の駅かという状況に。
【食べたい】


「ムラサキフウセンタケ」や「コウタケ」は肉厚で鉄板で焼けば美味しそう。
【変わり種】


食べたいと思えるキノコは僅かで、ほとんどは変わった形のヤツばかり。
「ノボリリュウタケ」は向上心が見られてカッコイイが、「ヒメツチグリ」は何かの花の“つぼみ”かと…。
【とろふわ】


「スッポンタケ」はまさにスッポンの首のような形をしているが、さらに丸い部分を割ると、ゼリー状のトロトロが出てくる。
「オオキノボリイグチ」はカサ部分が分厚くて、スポンジの感触。
・「シフォンケーキみたいだ」(50代・男性)
【ゴムゴムのキノコ】


「オオゴムタケ」は弾力が凄くて、ゴムをビロードで巻いたかのよう。
「キンチャワンタケ」も、キクラゲよりゴム感がある。
【BIGキノコ】


「ウラベニホテイシメジ」はちょうど良い触感だが、「マンネンタケ」は木のようにカチカチで漢方薬の素材かと。
【主役は毒キノコ!】


楽しんでばかりいられないのが、「世界のキノコの大部分は毒キノコ」という事実。
最近も公園に生えていたキノコをシメジと間違えて食べたら、実は「テングダケ」だったやられた幻覚が見える…という事故が報道されていたが、ここでは「ベニテングダケ」「シロオニタケ」と、さらにパワーアップしたテングダケ系の毒キノコが。
・「もし毒キノコを食べた場合は吐かせて胃洗浄をします、しかしそれが間に合わなかった場合は……」(70代・説明員男性)
【シメジは難しい】


「ハタケシメジ」は食べられるのだが、「ネズミシメジ」は毒。
【シメジは難しい!!】

「チャナメツムタケ」と「カキシメジ」は並べて展示、前者がOKで後者NGとか、若干“無理ゲー”っぽいものも。
【意外な“お仲間”】


見た目が毒々しいから毒キノコというワケでないのも居て、「タマゴダケ」なんかは見た目のケバさはおろか、テングダケ科だというのに、食べられるとか。
そして何と「マツタケ」はシメジの仲間だったのか……1パック98円のシメジとえらく値段に差が付いたもので。
あと「マツタケ」だけ展示が1本しか無いのだが、最初は4本くらいあったというオチじゃないだろうな…!?
【楽しかった】


やっぱり“実物を触れる”のが一番!
まあ、さすがに触れただけでヤケド状態になる凶毒キノコ「カエンタケ」は写真展示だったが。
・「カエンタケが幼稚園のブランコの下にあったんだって、子供が触れちゃうじゃん、危ない」(40代・男性)
それでも、100以上(?)のキノコとの触れ合いは発見づくしで、山にキノコ探しに行きたくなる気持ちが理解できた。
若干のキノコグッズも手に入る「きのこ展」は今年で9回目らしく、この調子で続けてもらいたいものだ。
[関連]展示や鑑定など! 「第9回 きのこ展」は2015年10月2日(金)~4日(日)まで

【TBSニュース】
何者かに胸などを撃たれ殺害。現地では、イタリア人がISISに殺害されたばかり。

【テレ朝news】

【NHKニュース】

【TBSニュース】

【FNNニュース】
お、日本上陸はナシか!
【ねとらぼ】
バカの犯罪自慢は万国共通か?

【痛いニュース】
とんだ大発見じゃないか!あまりに世界に与える影響が強すぎて、産油国の圧力で流通させられなかったりして。

【TOCANA】
何か“うさんくさい”話だな。

【47NEWS】

【えのげ】
ご丁寧にゴミ箱まで…。
【ISUTA】
ダース・ベイダー卿の座り方が…!あと、ヨーダはこのままで良い。

【秒刊SUNDAY】
“異物混入”ってレベルじゃないぞこれは!
【NewsACT】
自分も昔、ここで「ミニサイズのラーメン鉢」を貰った事があるな……10年前だっけ。
【Suzie】


【毎日新聞】
浅田真央が復帰戦を優勝で飾る。
【ファミ通.com】


【情報屋さん。】