【コンビニ野菜の異変】

「コンビニは高い」。
24時間モノが買えるという利便性の代わりに、定価などスーパーより高い価格で販売できるというのが、一般常識だ。
…いや、一般常識だった。
こと「野菜」に関しては。
朝の出勤途中のコンビニが軒先で野菜を売り始めたのだが、タマネギ「4個100円」やらジャガイモ「6個150円」やら…安めのスーパーと同じくらいの価格で驚いた。
従来のコンビニだと、店奥の棚に丁寧に入れて、その1.5倍から2倍くらいの価格で売るというので四半世紀ほどやってきて、我々もそれが当たり前だと思ってきた。
だが、ここでは野菜を平積みコンテナにドサッと入れ、これまたコンビニらしからぬ段ボール&手書きの値札を立て、安売りスーパーの価格で売るというスタイルなのだ。
「コンビニは高い」…悠久の時を経て、この法則が破られる事となってしまった!
【1店舗の独断かと思いきや】

仕事帰りに近所の“同じ系列店”に寄ったところ、またしても野菜のコンテナが並んでいて、しかもさっきの店よりまだ安いではないか!
【大特価にも程がある】

小松菜「50円」とか、ぶなしめじ「60円」とか、場末や住宅地にごくたまにある“異常に安い八百屋”よりも…安い!
どうやら、本部の意志に関わりなく、店主が自由に決められるようだが、ここに関しては「30年前の日本か?」という次元に。
【極めつけは】

この、ふじリンゴ「大玉3つ200円」!
小玉ではなく、“大玉”である。
【ちなみに】

一般的スーパーでは大玉ふじリンゴは1個150円(税抜)くらい、これが3個入りだと350円~400円(税抜)くらいになる。
だからもはや、特売とかいう次元ではないワケである。
こんな値段になるには「値札の貼り違い」や「倒産前の最終セール」とか、そういう“非常時”に陥るしかなく、普段の定価でこれというのは……ちょっと意味が分からない。
【どうしてこうなったのか…】

コンビニチェーンの各店舗でやっているので、このノリで通常営業していくのだろうが、突然変異にしか見えないワケである。
まったく、消費税増税のあおりを受けて各所でモノが値上がりする中、わざわざそれに“逆行”するような商売とか、もはや何と戦っているのやら…。
もはやこうなったら我々も覚悟を決めて通うしかない。
しかもこれら、すべて「税込価格」なのである!

通信料が月1,000円以下! SIMフリー超入門 iPhone編
40年前の女性問題で夫暴行 79歳妻逮捕
リアルで「私はコレで会社を辞めました」があるとは…。
複数不明者の遺体「庭に埋めそのあと川に」
従業員や親族を殺したとされている。
イラク情勢 バグダッド北の都市で交戦 死者44人超
フセイン時代はスンニ派が政治的主流だった。
ウクライナで砲撃受け、ロシアのジャーナリストら2人死亡
サッカー日本代表 日本の“顔”が新たな名所に?
夫婦、知人に「子供貸して」 次男遺棄で替え玉狙う?
大学生が無銭飲食Twitter自慢で炎上 → 店を訪れ謝罪 → 本社「晒した店員の処分を検討」
STAPじゃなくて「ES細胞」だった? 孤立深まる小保方さんのイマ
「ブラック」を忌避しすぎていていいのだろうか、と、時々思う
仕事をしていたら“多少はつらい事”があるだろう。
「ブラック」か否かは、それが“合法か違法か” “人間的か非人間的か”…ここで判断すれば良い。
ぼく「仕事辛い…」 上司「辛いのはみんな同じだ」
「みんながやってるから」この思考停止の陋習が、多くの人を苦しめてきた歴史を知るべきだ。
子供「イヤだ、イヤだ」…マンションから母子4人飛び降り死亡……
子供は新しい人格であり、親の所有物ではないという事を浸透させないと、無くならない。
国主導で残業代がゼロになるとどうなるのか?
自国民を大切にしない企業がどうして他国の人権を守るというのか?
「GU」渋谷初進出 試着したまま外出可能 新サービスで差別化
ちなみに自分は渋谷だと「H&M」が安くて洒落ていていいと思っている。(※昨日も職場へ着て行った)
ダイエットのためラーメン二郎で「麺抜き」注文 「そこまでやる?」とTwitter上でツッコミの嵐
ダイエットするのに二郎に行く、その注文を断らない二郎……いろいろおかしい。
茂木健一郎氏、風呂の刺青拒否は差別だという張り紙を自作
JR中野駅北口暫定広場で「たこくせきフェス」 多文化共生への道目指す
先日は、手前の陸橋のほうでもコスプレの子が集まっていて、自由な雰囲気がいい。
京都の土産屋が本気出したクリアファイルがやばい
小学生の頃に存在した謎ルールある?
男性からLINEの返事が来ない! そんな彼氏の事情は!?
「イッテQ」でスペイン美女尻使ったケツドラムにいとうあさこ参加
メジャーのマジキチ連続記録
PS4が日本で売れない理由
あるけど仕事と家の仕事と他の事などで、やっていない。
スクエニ・和田会長「ゲーム業界はいち早く動いた奴が勝つ。30年同じ事やってんだから、学習しろ」
「新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編」のスライドを公開しました
ゲームをやり過ぎた時にありがちな事
珍しいファミコンのエラーカセット発見か!?
ファイナルファンタジーがおかしくなりはじめた原因ってさ
良ゲーなのにたったひとつの要素でクソゲーとなったゲーム
ゲーセン通いしてる奴お前らどうやってゲーム仲間作ったの?
常連化すれば、常連同士でいつかは話す。
佐川男子が気軽にエクササイズできるDVDを出してくれたぞ
宇宙飛行士が無重力空間でサッカーをするとこうなる NASA

「コンビニは高い」。
24時間モノが買えるという利便性の代わりに、定価などスーパーより高い価格で販売できるというのが、一般常識だ。
…いや、一般常識だった。
こと「野菜」に関しては。
朝の出勤途中のコンビニが軒先で野菜を売り始めたのだが、タマネギ「4個100円」やらジャガイモ「6個150円」やら…安めのスーパーと同じくらいの価格で驚いた。
従来のコンビニだと、店奥の棚に丁寧に入れて、その1.5倍から2倍くらいの価格で売るというので四半世紀ほどやってきて、我々もそれが当たり前だと思ってきた。
だが、ここでは野菜を平積みコンテナにドサッと入れ、これまたコンビニらしからぬ段ボール&手書きの値札を立て、安売りスーパーの価格で売るというスタイルなのだ。
「コンビニは高い」…悠久の時を経て、この法則が破られる事となってしまった!
【1店舗の独断かと思いきや】

仕事帰りに近所の“同じ系列店”に寄ったところ、またしても野菜のコンテナが並んでいて、しかもさっきの店よりまだ安いではないか!
【大特価にも程がある】


小松菜「50円」とか、ぶなしめじ「60円」とか、場末や住宅地にごくたまにある“異常に安い八百屋”よりも…安い!
どうやら、本部の意志に関わりなく、店主が自由に決められるようだが、ここに関しては「30年前の日本か?」という次元に。
【極めつけは】

この、ふじリンゴ「大玉3つ200円」!
小玉ではなく、“大玉”である。
【ちなみに】

一般的スーパーでは大玉ふじリンゴは1個150円(税抜)くらい、これが3個入りだと350円~400円(税抜)くらいになる。
だからもはや、特売とかいう次元ではないワケである。
こんな値段になるには「値札の貼り違い」や「倒産前の最終セール」とか、そういう“非常時”に陥るしかなく、普段の定価でこれというのは……ちょっと意味が分からない。
【どうしてこうなったのか…】

コンビニチェーンの各店舗でやっているので、このノリで通常営業していくのだろうが、突然変異にしか見えないワケである。
まったく、消費税増税のあおりを受けて各所でモノが値上がりする中、わざわざそれに“逆行”するような商売とか、もはや何と戦っているのやら…。
もはやこうなったら我々も覚悟を決めて通うしかない。
しかもこれら、すべて「税込価格」なのである!
通信料が月1,000円以下! SIMフリー超入門 iPhone編

【NNNニュース】
朝のTVニュースによると、この夫は女性問題で会社も辞めたとか。リアルで「私はコレで会社を辞めました」があるとは…。

【NHKニュース】
福岡・筑後市のリサイクルショップ経営者夫婦が逮捕された事件。従業員や親族を殺したとされている。

【FNNニュース】
スンニ派が今のシーア派のマリキ政権に反旗を翻している。フセイン時代はスンニ派が政治的主流だった。

【TBSニュース】
こちらはウクライナ政府と親ロシア派の戦闘で、“内戦状態”になっている。
【テレ朝news】
この顔の絵で本当に応援してるのか?
【朝日新聞】
若い夫婦が死んだ4歳の息子を河口湖に捨てて逮捕された事件。
【痛いニュース】
そんな展開になっていたとは…。

「ブラック」か否かは、それが“合法か違法か” “人間的か非人間的か”…ここで判断すれば良い。


【コピペ情報局】
無理心中は“子供が不憫だから”という親が後を絶たないが、「いきなり殺されることの方が不憫だっつーの!」(故・景山民夫氏)という事を早く学習しろ、いやもうむしろ学校で教えろと。子供は新しい人格であり、親の所有物ではないという事を浸透させないと、無くならない。

【まなめはうす】

【FANTA-G】

【サンケイビズ】
なかなか思い切ったアイデアだ。ちなみに自分は渋谷だと「H&M」が安くて洒落ていていいと思っている。(※昨日も職場へ着て行った)


【秒刊SUNDAY】
茂木健一郎氏は最近、常に怒ってるな。
【NewsACT】
新しく出来た陸橋の先にある広場だが、いろんなイベントをやっている。先日は、手前の陸橋のほうでもコスプレの子が集まっていて、自由な雰囲気がいい。

【痕跡症候群】


【ゆめらぼ+】

【情報屋さん。】
日曜に観ていたが、「いとうあさこ」は先日の人体標本に続き、“汚れババア路線”で行くみたいだな。



【あとで新聞】


【ゲーム魔人】


【ゲーハー黙示録】


