【2台目のSwitch、開封の儀】

前回、息子2(4歳2ヶ月)のために、新しいSwitch本体を買いに川崎のエディオンまで行った話をしたが、そのSwitchをいよいよ開封。
2台目なので、さほど感慨もなし。
上の息子(7歳8ヶ月)が勝手に、弟の本体をいじってくる。
【下の息子、大喜び!】

翌朝、普段ほとんど使わないコンビニでSwitchのプリペイドを買ってきて、「スイカゲーム」をダウンロードした状態で息子2にプレゼント。
息子2もやっぱりゲーム好きで、ずっとSwitchに食らいついている。
【「マインクラフト」も入れた】

息子2の本体にはエディオンで買った「マインクラフト」のソフトも挿していて、その後、上の息子から「釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館」を“お下がり”で譲ってもらったので、3ゲームが遊べるように。
「マインクラフト」(マイクラ)は息子2にはまだ早いかと思ったが、知育効果がやたら高いので、先に入れておいて、ゆくゆくは自分が教えてやろうと思ったのだ。
【「マインクラフト」の苦い思い出】

ただ、それには大きな“障壁”があった。
自分は「マイクラ」が下手すぎるのだ。
実は自分は「マイクラ」を10年前にプレイしている。
ニコ生配信者の友達に勧められてPCだったかプレステだったかは忘れたが、「マイクラ」をやってみたのだ。
友達からは「早く“かまど”を作って防具を手に入れよう」とアドバイスされたが、いきなり何もない平原に放り出された状態で何をどうすればいいというのか。
適当にその辺の草を叩いてみたり、木を切ってみたりして、なけなしの素材を入手したところで、「夜」になってしまった。
夜になると、それまでウロついていた牛やら羊やらが見えなくなり、突然、自キャラに似た人間が近づいてきたので、仲間かと思ったら、いきなり襲われたのだ!
「ゾンビ」だった。
あっという間に体力(ハート)を削られ、そのまま死んでゲームオーバー。
開始地点に戻され復活(リスポーン)はできたが、再び夜になり、骸骨野郎に矢で撃たれまくって死亡。
次の復活後もすぐ夜になって、今度は変な薬瓶を投げつけてくる不審者にやられてゲームオーバー。
結局、何だかわからない……と言ってそのままやめてしまったという“苦い思い出”があるのだ。
しかし、そんな体たらくでどうやって息子2に「マイクラ」を教えるというのか。
やはり、息子2がSwitchを遊んでいない時に借りて、「マイクラ」に再挑戦するしかないのではないか。
【何もない森に放り出される】

というわけで、Switch版「マイクラ」を10年ぶりに遊んでみることに。
一応、昔の借りを返したい、リベンジしたいので、“サバイバルモード”一択で遊ぶことにして、途中で安全な“クリエイティブモード”への切り替えも行わないこととする。
ゲームを始めると、目の前には森が広がり、またしても何をやればいいのかという話である。
【地図しか持っていない】

大体、この主人公はゲーム開始時に“地図”しか持っていないとか、あまりにも無防備なのである。
富士山弾丸登山客でも、もう少し何か持っているものだろう。
このままウロウロしていても埒があかないどころか、また夜になってモンスター共に襲われて死亡とか、10年前のトラウマの再現になるだけではないか……!
その時である。
横で自分のプレイを見ていた上の息子が、「モンスターが入ってこない家を作ればいいよ」と。
自分は慌てて家を作ることに。
塀の素材だが、そこら辺の土を掘れば「土ブロック」が簡単に手に入るようだ。
ただせっかくなので、白樺の木も壊して「木ブロック」も……手で壊せるようだ。
アイテム欄(インベントリ)には、複数のブロックがそこそこ集まって、それで塀を作っていくことに。
とりあえずこちらは慣れていないもので、ブロックの置き間違えなどで、ただひたすらに手間取る。
【夜になってしまった!】

意外と早く日が暮れて、夜になってしまう。
そして、できたのは塀のみで、上を見れば屋根がなくて夜空が丸見え!
まずい、塀を越えてモンスターが入ってくるかもしれない、武器を持たない丸腰の状態では戦えない……確実にやられる。
今日の自分の目的は、10年前のリベンジだ。
つまり、「最初の夜を越える」ことである。
10年前はそれができずに、何度もゲームオーバーになって終わってしまったのだ。
【何とか天井まで完成】

天井にブロックを置くのに四苦八苦しながら、ようやくほぼほぼ完成!
上も下も横も土で、地上にありながら、まるで防空壕のようだ。
そういえば、子どもの頃の実家の地下にも対B29用の防空壕があったが、ああいった圧迫感のある造りである。
【天窓かは夜空の星】

念のため、天井は1マスだけ空けておき、空が見えるように。
全部埋めると何も見えなくなりそうで怖かったためだ。
ただその1マスからモンスターが入ってこないよう、見張ることに。
キレイな星空を眺めながら。
しかし、すぐに異変が起きた。
“ゴォーッ”というよくわからない効果音が鳴り始めたのだ。
スキマ風でも吹き込んだか、建て付けの悪い家だからな。
「ゾンビの声だよ」と息子。
一気に緊張が走り、天窓にその姿が見えた瞬間に土ブロックで埋める構えを──。
【リベンジ成功! 朝を迎える】

そして、朝を迎えた。
初めての夜を越えたのだ、リベンジ成功だ!
塀を壊して外に出て振り向くと、青空に全く映えない貧相な家だこと……。
それでも達成感はあったのと、ようやく面白いかもと感じることができたのである。

マインクラフト(Switch)
新パッケージも中身は同じ
スクリーンに釘付けの子供、脳が小さいことが判明
[補足や要約]就学前の子供たちのMRIスキャンで言語、記憶、共感力に関する部位の灰白質が薄くなっていることが判明。
スクリーンを長時間見る子供たちは読解力や注意力で遅れがみられた。
鹿児島・十島村からの島外避難開始 希望者を対象
▼震度6弱の十島村悪石島 住民の希望者13人は島外避難へ 県は十島村への災害救助法適用を決定
また「バイカルハナウド」か “最も危険な植物”が別の場所で
看護師が患者のクレカ情報盗み取りアイドルグッズ購入した疑い 患者の死亡後も続け、発覚
[被害甚大]アトレが旧サイトドメインの更新を怠った結果
実業家・青笹寛史さんが急性心不全で死去 29歳 「令和の虎」メンバー
マスク氏の強制送還「検討」 大型減税法案巡り対立再燃 トランプ大統領
秀和システムが法的手続き 船井電機を一時支配していた
執筆時は羽振りが良いという話しか聞かされておらず、コロナ禍なのにカネ余りなんだと思っていた。
その後、船井電機の買収劇があって、ああやっぱり本当にリッチなのかと感心していたのだが。
未来は分からないものだ。

eスポーツビジネス
(中野龍三/秀和システム)
新型コロナウイルスのオミクロン株BA.2.86系統は自然発生とは考えにくい 筑波大学
[補足や要約]ヒトの市中感染で見られる変異パターンとも、免疫不全患者における免疫逃避で見られる変異パターンとも“違う”という。
この現象の発生過程は、実験室で培養したウイルスのサンプルが、世界各地の共同研究先などに発送される際に漏れ、結果的に広い地域で散発的に検出されたという可能性が考えられる……という!
人間は「深夜」が死にやすい 最新研究でわかった「死に至る病」が起こるのはこの時間
夕方になると認知症患者が暴れ出す 時間が脳の機能を弱くするメカニズム
宇宙葬のカプセルが大気圏突入に失敗 166名分の遺灰が失われる
騎西農産物直売所に行ってきましたレポート。大量きゅうりとかヘラクレスオオカブトとか。
[一言]「ジャンボにんにく」に驚き、新品種か!?
これは初めて見た。
水道橋博士“うつ病”の具体的な症状とは? 「トイレに行けない……立ち上がれないレベル」
[一言]MG(重症筋無力症)並みだ……。
スキージャンプの19歳有望株・坂野旭飛さん 札幌ススキノのビル3階から転落死 アルコール検出される
[補足や要約]札幌・中央署は「状況から誤って転落した可能性がある」と見ている。


前回、息子2(4歳2ヶ月)のために、新しいSwitch本体を買いに川崎のエディオンまで行った話をしたが、そのSwitchをいよいよ開封。
2台目なので、さほど感慨もなし。
上の息子(7歳8ヶ月)が勝手に、弟の本体をいじってくる。
【下の息子、大喜び!】

翌朝、普段ほとんど使わないコンビニでSwitchのプリペイドを買ってきて、「スイカゲーム」をダウンロードした状態で息子2にプレゼント。
息子2もやっぱりゲーム好きで、ずっとSwitchに食らいついている。
【「マインクラフト」も入れた】

息子2の本体にはエディオンで買った「マインクラフト」のソフトも挿していて、その後、上の息子から「釣りスピリッツ 釣って遊べる水族館」を“お下がり”で譲ってもらったので、3ゲームが遊べるように。
「マインクラフト」(マイクラ)は息子2にはまだ早いかと思ったが、知育効果がやたら高いので、先に入れておいて、ゆくゆくは自分が教えてやろうと思ったのだ。
【「マインクラフト」の苦い思い出】

ただ、それには大きな“障壁”があった。
自分は「マイクラ」が下手すぎるのだ。
実は自分は「マイクラ」を10年前にプレイしている。
ニコ生配信者の友達に勧められてPCだったかプレステだったかは忘れたが、「マイクラ」をやってみたのだ。
友達からは「早く“かまど”を作って防具を手に入れよう」とアドバイスされたが、いきなり何もない平原に放り出された状態で何をどうすればいいというのか。
適当にその辺の草を叩いてみたり、木を切ってみたりして、なけなしの素材を入手したところで、「夜」になってしまった。
夜になると、それまでウロついていた牛やら羊やらが見えなくなり、突然、自キャラに似た人間が近づいてきたので、仲間かと思ったら、いきなり襲われたのだ!
「ゾンビ」だった。
あっという間に体力(ハート)を削られ、そのまま死んでゲームオーバー。
開始地点に戻され復活(リスポーン)はできたが、再び夜になり、骸骨野郎に矢で撃たれまくって死亡。
次の復活後もすぐ夜になって、今度は変な薬瓶を投げつけてくる不審者にやられてゲームオーバー。
結局、何だかわからない……と言ってそのままやめてしまったという“苦い思い出”があるのだ。
しかし、そんな体たらくでどうやって息子2に「マイクラ」を教えるというのか。
やはり、息子2がSwitchを遊んでいない時に借りて、「マイクラ」に再挑戦するしかないのではないか。
【何もない森に放り出される】

というわけで、Switch版「マイクラ」を10年ぶりに遊んでみることに。
一応、昔の借りを返したい、リベンジしたいので、“サバイバルモード”一択で遊ぶことにして、途中で安全な“クリエイティブモード”への切り替えも行わないこととする。
ゲームを始めると、目の前には森が広がり、またしても何をやればいいのかという話である。
【地図しか持っていない】

大体、この主人公はゲーム開始時に“地図”しか持っていないとか、あまりにも無防備なのである。
富士山弾丸登山客でも、もう少し何か持っているものだろう。
このままウロウロしていても埒があかないどころか、また夜になってモンスター共に襲われて死亡とか、10年前のトラウマの再現になるだけではないか……!
その時である。
横で自分のプレイを見ていた上の息子が、「モンスターが入ってこない家を作ればいいよ」と。
自分は慌てて家を作ることに。
塀の素材だが、そこら辺の土を掘れば「土ブロック」が簡単に手に入るようだ。
ただせっかくなので、白樺の木も壊して「木ブロック」も……手で壊せるようだ。
アイテム欄(インベントリ)には、複数のブロックがそこそこ集まって、それで塀を作っていくことに。
とりあえずこちらは慣れていないもので、ブロックの置き間違えなどで、ただひたすらに手間取る。
【夜になってしまった!】

意外と早く日が暮れて、夜になってしまう。
そして、できたのは塀のみで、上を見れば屋根がなくて夜空が丸見え!
まずい、塀を越えてモンスターが入ってくるかもしれない、武器を持たない丸腰の状態では戦えない……確実にやられる。
今日の自分の目的は、10年前のリベンジだ。
つまり、「最初の夜を越える」ことである。
10年前はそれができずに、何度もゲームオーバーになって終わってしまったのだ。
【何とか天井まで完成】

天井にブロックを置くのに四苦八苦しながら、ようやくほぼほぼ完成!
上も下も横も土で、地上にありながら、まるで防空壕のようだ。
そういえば、子どもの頃の実家の地下にも対B29用の防空壕があったが、ああいった圧迫感のある造りである。
【天窓かは夜空の星】

念のため、天井は1マスだけ空けておき、空が見えるように。
全部埋めると何も見えなくなりそうで怖かったためだ。
ただその1マスからモンスターが入ってこないよう、見張ることに。
キレイな星空を眺めながら。
しかし、すぐに異変が起きた。
“ゴォーッ”というよくわからない効果音が鳴り始めたのだ。
スキマ風でも吹き込んだか、建て付けの悪い家だからな。
「ゾンビの声だよ」と息子。
一気に緊張が走り、天窓にその姿が見えた瞬間に土ブロックで埋める構えを──。
【リベンジ成功! 朝を迎える】

そして、朝を迎えた。
初めての夜を越えたのだ、リベンジ成功だ!
塀を壊して外に出て振り向くと、青空に全く映えない貧相な家だこと……。
それでも達成感はあったのと、ようやく面白いかもと感じることができたのである。

マインクラフト(Switch)
新パッケージも中身は同じ

スクリーンを長時間見る子供たちは読解力や注意力で遅れがみられた。

【NHKニュース】
[一言]震度6弱の地震まであり、もはや何が起きるか分からないので、適切な政治判断だろう。▼震度6弱の十島村悪石島 住民の希望者13人は島外避難へ 県は十島村への災害救助法適用を決定

【テレ朝news】
[一言]札幌市の市街地で見つかったようだが、北大キャンパス以外でも見つかったことで、市内のあちこちに広がっている可能性が出てきた。
【ヨミドクター】
[補足や要約]私電磁的記録不正作出・同供用と窃盗の疑いで逮捕。
【えごん】

【スポニチ】

【時事通信】

【ねと見!】
[一言]自分の著書も秀和システムなのに……。執筆時は羽振りが良いという話しか聞かされておらず、コロナ禍なのにカネ余りなんだと思っていた。
その後、船井電機の買収劇があって、ああやっぱり本当にリッチなのかと感心していたのだが。
未来は分からないものだ。

eスポーツビジネス
(中野龍三/秀和システム)

この現象の発生過程は、実験室で培養したウイルスのサンプルが、世界各地の共同研究先などに発送される際に漏れ、結果的に広い地域で散発的に検出されたという可能性が考えられる……という!

【現代メディア】

【現代メディア】
[補足や要約]夕方になると、脳内でドーパミンという物質の働きが弱くなることが影響している……という。
【カラパイア】
[一言]会社の声明(言い訳)内容が、あまりに都合良すぎ。
これは初めて見た。

