【ONARIMON(DAIMON)】

都心部出る用事があり、自転車で帰ろうと思った矢先、御成門でCoCo壱番屋を発見。
最近はここの「カレーうどん」にハマり中なのだが、店舗限定なので、ここにはあるかなと見たら、店の壁に“カレーうどんのポスター”が貼ってあり、何とも分かりやすいことで!
カレー出汁は“辛さ普通”でもけっこう辛めで、けっこう汗をかいた。
サラサラのキレイな汗だ。
お会計は850円。
壱番屋(7630)の株主優待券500円ぶん、楽天ペイ350円で支払い。
さて、夏場にあえて、熱くて辛い料理を食べるのは、いい汗をかけて気持ちいい。もので。
大阪に住んでいた時は、道頓堀“金龍ラーメン”で辛ニラを入れて食べ、発汗するのが好きだった。
【SL広場】

新橋へ移動。
広告代理店(※電通でない)で働いていた時にいろいろ開拓した街で、今でもちょくちょく来る。
【店員の秘技】

今回は、新橋のレトロな駅前ビルのチケット屋で、手持ちの株主優待券を売っておこうと。
ビックカメラ(3048)の優待券は、先日のWi-Fi中継機の購入で最後で、今期はもう使わないだろう……と思い、いつものチケット屋のカウンターへ。
リサイクル屋と違って、身分証を求められることも書類記入も全くなく、すぐに現金と交換してくれるから、便利だ。
店の奥から女子店員が出てきた。
●自分:「券の売却なんですが……ビックカメラで」
●店員:「1枚930円です」
0.5秒で即答とか、早すぎる!
換金表やタブレット端末なども全く見ないで……これには驚いた。
【迷いのコンビニ】

最後にコンビニに寄った、いろいろ買うためだ。
自分は大昔に事業に失敗して以降、旧サイト閉鎖など固定費の徹底削減と共に、それまで使っていたコンビニ利用をほとんどやめた。
今では、せいぜいコピーや切手、公共料金の請求書払い程度で、食品・飲料を買うことは極めて稀になっていて、それとて単品だ。
もし今でもコンビニを頻繁に利用していたら、生活コストに圧迫され続けて、株などいっさい買えていなかっただろう。
そんな自分が、あれこれ買うことになった理由は、「QUOカードPay」を貰ったからである。
もう売却した川西倉庫(9322)だが、権利日をまたいでいたので、配当と共に“株主優待QUOカードPay 500円ぶん”が来たのだ。
ところがこのQUOカードPay、親のQUOカードによく似て、とにかく使い勝手が悪いのだ。
普段使いのオオゼキ、オーケー、まいばすけっと、東急ストア、業務スーパーなどで軒並み使えず、プラ券のQUOカードとも利用可能店舗が異なり、かつQUOカードをQUOカードPayに登録(あるいは残高チャージ)することも不可ときた。
株主の間ではQUOカードが人気だが、自分には何がいいのか分からない。
ともあれ、マトモに利用できるのはせいぜいコンビニとあり、仕方なく利用することに。
ただし、いかに貰ったPayでも“高いのは買いたくない”ので、とにかく迷う。
店内で延々と考え抜いた末に、どういうのが買う価値があるか、カテゴリ別で考えることにした。
結果として、3つのカテゴリに分けて買うことにした。
1つ目は「半額の卵10個パック」で、最近はコンビニも値下げをやるようで、元値350円くらいの卵なら品質も良さそうだ。
2つ目は「PBのお菓子」で、スーパーでもコンビニでもPBブランドは安いので、息子たちのオヤツに。
3つ目は「無印良品のお菓子」で、安いわけではないが、品質が良くて妻子も気に入っているので、これは良しとしよう。
お会計は586円。
QUOカードPay 500円ぶん、現金86円でキレイにまとめた。

完全ガイドシリーズ401 株主優待完全ガイド
年収300万円台では結婚できない 日本人が結婚しなくなった「最大の原因」
[一言]「結婚したい、子供が欲しいのにお金がなくてできない」という層が一定数いる。
一見すると悲惨な層に見えるが、こういう層は一時金などではなく、結婚や出産などで段階的に年収の補助(BI)などの「適切な経済支援」をしてやれば、“高い確率で結果を出してくれる層”でもある。
自分は、政府は無駄なバラマキより、高確率で結果が出るところに資本投入をした方が、長期的には妙味があり、政治的結果も出ると思う。
投資家目線で言うと、大きなリターンをもたらす“小規模だが優良企業的な層”に見える。
「百日せき」1週間の全国の感染者数3,353人 過去最多を更新 厚労省
また、「リンゴ病」の高止まりも続いている。
「関税25%」 石破首相、国益守る合意への交渉を続けるよう指示
アメリカの農場 “移民不在”で人手不足 農作物が腐敗
辞職→出直し市長選へ 学歴詐称疑惑の伊東市・田久保市長「記憶があいまい」 チラ見せ“卒業証書”は検察へ…「チラ見せありえない」伊東市民から刑事告発の動きも
意味不明なことが多すぎる。
安倍元首相銃撃事件から3年 朝から多くの人が献花に訪れる 山上徹也被告・初公判は10月28日
女子児童に「暑いね、飲みなよ」と男が哺乳瓶差し出す 山形・新庄市
エビをゆでようとして爆発 水産加工会社の1階ガラス吹き飛ぶ 女性が全身にやけど 北海道・北見市
香川大学が段ボール製造会社と災害時用ベビーベッドなど共同開発
[一言]被災地の避難所は、これまで雑魚寝など環境が最悪だったが、ようやく世界基準に寄せようとしている。
赤ちゃんも快・不快を感じやすいので、こういうベッドがあれば、母親も安心だろう。
大谷翔平2安打&今季87得点目もドジャース大敗で4連敗 先発登板の山本由伸は1回もたず5失点ノックアウト
医療削減、地方から悲鳴 トランプ減税、与党に足かせも
参政党のことで大騒ぎする前に、ヨーロッパ諸国の極右政党の台頭の経緯と現状について見てみましょう
日本の5月の経常収支 5月として過去最大の黒字 原油価格など下落による輸入コスト減で
徴兵制、続々復活 トランプの要求で「再軍備」を急加速するNATOから我々が学べること
退職代行モームリ・代表「退職代行サービスの流行は間違っている」 利用者3.5万人が会社を辞めたくなった切実な理由
[補足や要約]代表の谷本慎二氏「退職代行を使うのは、退職を自分で伝えられない弱気な怠け者ではなく、むしろ真面目過ぎる人たちだ」。
CT検査などの被曝低減進む 3割減の撮影部位も 5年ぶり線量目安改定
成人CTにおいて、部位によっては“3割減”の被曝量になっている。
セラピードッグの動画を5分見るだけでストレス軽減 カナダの研究で判明
面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方 7選
「女子校出身者は自己肯定感が高い?」 SNSで“女子校あるある”が話題 「“変な男”に引っ掛かる」「女友達との物理的な距離感が近い」 Z世代に聞いた本当の実態


都心部出る用事があり、自転車で帰ろうと思った矢先、御成門でCoCo壱番屋を発見。
最近はここの「カレーうどん」にハマり中なのだが、店舗限定なので、ここにはあるかなと見たら、店の壁に“カレーうどんのポスター”が貼ってあり、何とも分かりやすいことで!
カレー出汁は“辛さ普通”でもけっこう辛めで、けっこう汗をかいた。
サラサラのキレイな汗だ。
お会計は850円。
壱番屋(7630)の株主優待券500円ぶん、楽天ペイ350円で支払い。
さて、夏場にあえて、熱くて辛い料理を食べるのは、いい汗をかけて気持ちいい。もので。
大阪に住んでいた時は、道頓堀“金龍ラーメン”で辛ニラを入れて食べ、発汗するのが好きだった。
【SL広場】

新橋へ移動。
広告代理店(※電通でない)で働いていた時にいろいろ開拓した街で、今でもちょくちょく来る。
【店員の秘技】


今回は、新橋のレトロな駅前ビルのチケット屋で、手持ちの株主優待券を売っておこうと。
ビックカメラ(3048)の優待券は、先日のWi-Fi中継機の購入で最後で、今期はもう使わないだろう……と思い、いつものチケット屋のカウンターへ。
リサイクル屋と違って、身分証を求められることも書類記入も全くなく、すぐに現金と交換してくれるから、便利だ。
店の奥から女子店員が出てきた。
●自分:「券の売却なんですが……ビックカメラで」
●店員:「1枚930円です」
0.5秒で即答とか、早すぎる!
換金表やタブレット端末なども全く見ないで……これには驚いた。
【迷いのコンビニ】


最後にコンビニに寄った、いろいろ買うためだ。
自分は大昔に事業に失敗して以降、旧サイト閉鎖など固定費の徹底削減と共に、それまで使っていたコンビニ利用をほとんどやめた。
今では、せいぜいコピーや切手、公共料金の請求書払い程度で、食品・飲料を買うことは極めて稀になっていて、それとて単品だ。
もし今でもコンビニを頻繁に利用していたら、生活コストに圧迫され続けて、株などいっさい買えていなかっただろう。
そんな自分が、あれこれ買うことになった理由は、「QUOカードPay」を貰ったからである。
もう売却した川西倉庫(9322)だが、権利日をまたいでいたので、配当と共に“株主優待QUOカードPay 500円ぶん”が来たのだ。
ところがこのQUOカードPay、親のQUOカードによく似て、とにかく使い勝手が悪いのだ。
普段使いのオオゼキ、オーケー、まいばすけっと、東急ストア、業務スーパーなどで軒並み使えず、プラ券のQUOカードとも利用可能店舗が異なり、かつQUOカードをQUOカードPayに登録(あるいは残高チャージ)することも不可ときた。
株主の間ではQUOカードが人気だが、自分には何がいいのか分からない。
ともあれ、マトモに利用できるのはせいぜいコンビニとあり、仕方なく利用することに。
ただし、いかに貰ったPayでも“高いのは買いたくない”ので、とにかく迷う。
店内で延々と考え抜いた末に、どういうのが買う価値があるか、カテゴリ別で考えることにした。
結果として、3つのカテゴリに分けて買うことにした。
1つ目は「半額の卵10個パック」で、最近はコンビニも値下げをやるようで、元値350円くらいの卵なら品質も良さそうだ。
2つ目は「PBのお菓子」で、スーパーでもコンビニでもPBブランドは安いので、息子たちのオヤツに。
3つ目は「無印良品のお菓子」で、安いわけではないが、品質が良くて妻子も気に入っているので、これは良しとしよう。
お会計は586円。
QUOカードPay 500円ぶん、現金86円でキレイにまとめた。

完全ガイドシリーズ401 株主優待完全ガイド

一見すると悲惨な層に見えるが、こういう層は一時金などではなく、結婚や出産などで段階的に年収の補助(BI)などの「適切な経済支援」をしてやれば、“高い確率で結果を出してくれる層”でもある。
自分は、政府は無駄なバラマキより、高確率で結果が出るところに資本投入をした方が、長期的には妙味があり、政治的結果も出ると思う。
投資家目線で言うと、大きなリターンをもたらす“小規模だが優良企業的な層”に見える。

【テレ朝news】
[補足や要約]過去最多の前週“3,211人”を、さらに上回る。また、「リンゴ病」の高止まりも続いている。

【NHKニュース】

【テレ朝news】

【ねと見!】
[一言]“チラ見せ”卒業証書は「偽造」だと思われるが、そんな呪物みないなのを地検に提出して大丈夫なのか?意味不明なことが多すぎる。

【日テレNEWS】

【TBSニュース】


赤ちゃんも快・不快を感じやすいので、こういうベッドがあれば、母親も安心だろう。

【FNNニュース】

【時事メディカル】


【ロイター】
[一言]アメリカに何かをいっぱい売りつけたせいではない。


【ヨミドクター】
[補足や要約]低い線量でも良好な画質を得られる技術が発達・普及したことが、効果をもたらした。成人CTにおいて、部位によっては“3割減”の被曝量になっている。

【カラパイア】

【えごん】

【集英社オンライン】