かつて住んでいた所に行ってみたら、ゲットー化してた

2010年5月23日の日記です。


      SinyuriSANPO-1 SinyuriSANPO-2

 おとといは、家にいるとあまりの暑さで発狂しそうになったので、外に出ることにした。
 ちょいとばかり、大掛かりな散歩をしてみよう。

 さて場所であるが、大事な用事があったのと、どうせ散歩するなら “遠くて思い入れのある場所” がいいということで、かつて自分が住んでいた川崎の家を目指す散歩コースを設定した。

 自分は2003年まで川崎の新百合ヶ丘に家を借りて住んでいて、あれから7年、全く立ち寄っていなかったので、今どうなっているのか…少しドキドキする。

 夕方、新百合ヶ丘に着くと、北口 (さびれた方) に降り立つ。
 駅前はさほど変わっていないのだが、家の方向に歩くと再開発の結果か、驚くほど街が開けていた。


SinyuriSANPO-3 SinyuriSANPO-4
(クリックで拡大)

 自分の住んでいた家は、山の上にあるのだが、再開発で山が切り開かれてしまったため、上りの道が見つからない。
 以前あった上り道は、コンクリートの護岸のような塀で、押し潰され、なくなっていたのだ。

 まずい、どうしよう、家にたどり着けない…そう思っていると、さらに向こう側にキレイ新設された上り階段の坂を発見。

 どうやらここから上るに違いない…山登りを始めることに。


SinyuriSANPO-6 SinyuriSANPO-5
(クリックで拡大)

 しかし、上り始めてからも大変だった。

 自分が引っ越した直後にこの一帯は再開発され、山の木の多くは伐り倒され、焼かれ、以前あった道は消え、森だったところに宅地や新たな道が出来たため、元・住民の自分でも全く地形がわからない。

 トンネルなどなかったし、変に太い道が出来ているし、山の中腹から新百合ヶ丘の駅ビルを見下ろして現在地を確認しようと試みるのだが、勘が狂って上手くいかない。


SinyuriSANPO-7 SinyuriSANPO-8
(クリックで拡大)

 昔はふもとから一直線に、家のある地区まで上がれる道があったのだが、今では地形が変わり、新市街も出来たので、そちら優先の道に変えられていたため、早くも迷い始める。

 夕方とはいえ、気温30℃でさらに山登りという、散歩にしてはハード過ぎる道のり。
 汗が止まらない!

 とりあえず新市街を早く抜けようと直進するも、緑地帯や変な柵に阻まれて、先に進めなくなってしまった。


SinyuriSANPO-9 SinyuriSANPO-10
(クリックで拡大)

 となるといよいよ焦り始め、どうやったら自分の住んでいた “旧市街”(再開発で新市街が出来たので) の家に着くんだ、もしやこの柵を越えれば…と、とある空き地に入って、柵を越えようとしたが高くて失敗。

 何てことだ、と引き返すために空き地の中を歩いていた時、それは起きた。

 地面のくぼみをよく見ていなかった上に、さらに石に蹴つまずいて転倒、尾てい骨を強打してしまったのだ。
 あまりの痛みにまるで立ち上がれない!

 「畜生、畜生!」 と呪詛を吐きつつ何とか頑張るも、立つのに45秒もかかってしまった。

 …それはまさに、不慮の事故だった。

 負傷と屈辱に顔をゆがめながら、U字を描くように歩いて道を引き返し、どうしたものかと考えあぐねていると、右手に新たな上り階段の坂を発見。

 これが旧市街につながっているかもしれない…と思い、ワクワクしながら上る。


SinyuriSANPO-11 SinyuriSANPO-12
(クリックで拡大)

 それはまさに大当たりで、階段を上りきると見覚えのある家々が飛び込んできた。
 7年前の記憶が一気によみがえる!

 左側に懐かしの旧市街があり、右側は昔は豊かな森だったが、無残に伐り開かれ、踏みにじられた結果、今では新市街の家々がしれっと並んでいる。

 そして旧市街をさらに進んで、左手の下り坂のちょっと先のくぼみに、ついに 「自分が以前住んでいた家」 を発見した!

 家は7年前と全く変わっておらず、旧市街ともども、時間が止まったかのようだった。
 それはまるで、わざわざ自分を懐かしませるために魔法をかけているかのようであった。

 さて、なぜ自分が以前ここに家を借りていたかという話を簡単にしておこう。

 当時、自分は正社員だったり、派遣社員 (技術系) でかなり稼いでいたりした時期があって、「せっかくだから一軒家を借りよう」 ということになったのだ。

 ではなぜ一軒家にしたか…それは簡単な理由だった。

 リビングに 「ゲーセンの筐体」 を置きたかったからだ。

 ゲーセン筐体は、店で見ると小さく見えるが、実際買って家に置こうとすると、予想以上の大きさに面食らうことになる。
 今でいうところのPS3やXbox360本体はおろか、テレビを買うのとも事情がまるで違うのだ。

 もし住んでいるところがアパートだったら、100キロもの筐体を置くことで、床が抜ける心配があり、マンションでも、筐体の存外な大きさゆえにドアを通過できない可能性がある。

 自分が一軒家にしたのは、庭の大きな引き戸から1階リビングに筐体を担ぎ込めばいいではないか…という、至極シンプルで大雑把な理由からであった。


SinyuriSANPO-13 SinyuriSANPO-14
(クリックで拡大)

 …それにしてもどうしたことだろう、この旧市街は時間が停滞しているだけでなく、どうも “悲しみを含んだ重々しい空気” が流れているように感じた。

 ふと旧市街から坂の上を見上げると、新市街の家が見え、上流階級の子供たちが能天気に…いや、のびのびと遊んでいるではないか。

 何か対照的な光景でうらやましいな…ちょっと “向こう” に行ってみようか、と坂を上ってみた。

 そして絶望した。

 新市街の家々には 「柵」 が張り巡らせてあって、旧市街の人間がおいそれと入り込めないようになっているのである。

 そんな大袈裟な、それぞれの家の塀のことでしょ…と思われるかもしれないが、それは文字通り、門外漢の意見である。


SinyuriSANPO-15
(クリックで拡大)

 柵は新市街のそれぞれ個々の家に張られているのではなく、“新市街全体を覆っている” のである。

 それは 「旧市民進入防止柵」 というべきものだった。
 まるでユダヤのゲットーか、南アのアパルトヘイト政策の産物を彷彿とさせる光景だった。

 旧市民とは決して交わってはいけない…固い拒絶の防壁なのである!
 そして自分の旧市民としての誇りが、音を立てて崩れていくのが分かった。

 7年という歳月は、かくも悲惨な結末を自分に見せるのか…そう思うと涙が出そうになった。


SinyuriSANPO-17
(クリックで拡大)

 それは陵辱された故郷を見るかのようで、身も心もすさみきる5120歩のお散歩だった。

たまには横浜で豪遊

2010年2月15日の日記です。

           hama1002-1a hama1002-1b
               みなとみらい線 「横浜中華街」 駅周辺は、こんな感じ。

 元町・中華街駅を降りると、いきなりプンと海の香りが。
 おととい土曜日は夕方から商談のため、横浜中華街まで、ほぼ10年ぶりに行ったのだ。

 マリンタワーを下から見上げたり、ウィンドーショッピングしたりして時間を潰し、先方の社長と合流。
 とりあえず中華料理屋で話をしようということで、案内してもらう。

 久々の中華街は全く新しく見え、どこの中華料理屋に入るんだか…とワクワクしながらついて歩いていると、何と中華街を抜けてしまった。

 そのまま橋を渡って、元町に入る。
 ここにワンランク上の中華料理屋があるのだという。

 あえて中華街で食べないところが、何とも斬新である!


hama1002-2c hama1002-2a hama1002-2b
中華料理屋だが、随所に和と洋を取り入れる大胆さ。
(クリックで拡大)

 店は 「エピセ」 といい、店内は中華料理屋には全く見えない。
 ちなみに席はセレブだらけ。 服装を見れば分かる。

 まずはビールで乾杯して、商談に入る。
 意外とポンポンといいアイデアが出てきて、一気に話が進む。

 実現すれば、ゲーム界においてかなり画期的なものなので、何とか成功させたい。
 また、他の案件も出たので、複合的にやっていければ…と思う。

 商談は上手くまとまり、その後は普通にな感じで “飲み” となる。
 しかしこの店、外見だけでなく出てくる料理も、中華料理屋のものに見えない。

 例えば、「フランス産合鴨と茄子の香港みぞれポンズソース」 は、フォアグラと鴨肉と茄子と下仁田ネギの一品で、見た目も中身もフレンチと和食だ。
 これのどこが中華なのかと突っ込もうと思ったが、食べてみるとあまりの見事さに、そういう気も失せた。

 フォアグラはとてもよくしまっていて、味も淡白、変にまとわり付くこともなく、東京の残雪のようにすぐ溶けていく。

 そして鴨肉は、その食感がまさに牛レアステーキの如しで、これが鴨なのか…と軽く慌てたほどだ。
 もちろん鴨の香りはするわけなのだが、ただそれは本当に薄く香る程度。
 これは裏を返せば、鴨でもここまでやれるんだという “静かなる自信” すら感じられる。

 さらに下仁田ネギは、細切りにされて鴨肉の下に隠れているのだが、シャキシャキしてみずみずしく、そこからうっすらとした “甘味” を感じ取ることができ、ネギの苦味などは全くない。

 まるで一皿で “謙譲の美徳” を表現したかのようなのだ。

 「ハマグリと竹の子の葱油がけ」 も、京美人のような驚くべき白さの竹の子が出てきて、素材の味自体も徹底的に薄い。

 これにはちゃんと意味があって、元々仄かであるネギ油の香ばしさが、素材の味に邪魔されず上手く絡むように計算されてあるのだ。

 またこの薄味に反比例するかのごとく、繊維のシャキシャキ感はシッカリしていて、またそれでいて、その一本一本の繊維自体が市販の竹の子よりもはるかに細いので、その食感は文字通り繊細なシャキシャキ感なのだ。

 …これはおそらく、一般家庭ではお目にかかれないと思う。

 「エビチリ」 は、凄いボリュームの有頭大海老が堂々と乗っかっていて、見た目からして一般的なエビチリとは違う。
 そして食感はまさにプリプリとして、噛んだ途端、幸せがにじみ出てくるかのようだ。

 またチリソースが非常にアッサリ目なので、エビ本来の味わいが楽しめ、エビチリに大きなエビとアッサリのソースを用いた戦略は、まさに成功といわざるを得ない。
 当然ながら、頭部のミソまでいただいた。

 またちょっとした箸休めに、「フカヒレスープ」 も頼んだ。

 このフカヒレは市販のものよりずっと太く、歯ごたえだけでも純粋に楽しめる。
 さらに濃厚鶏ガラスープにはかなりのトロみがついていて、フカヒレをゆっくり楽しめるように一工夫されてある。


hama1002-3a hama1002-3b
左:イタリアワイン。その特徴は…? 右:高級店の 「青菜炒め」 はハンパない!
(クリックで拡大)

 さて、この辺で7千円くらいのイタリアワインを注文。
 一口飲むと、喉元をスッと通り抜けていく感じで、一瞬 「エッこれだけ?」 と思うのだが、数秒後にまるで追いかけてくるかのように、芳醇な香りが湧き上がってくる。

 ただ香りに関しては、先日の青山で飲んだほどの濃厚さではないが、この “時間差の味わい” には、大変に面白いものがある。

 また同時に出てきた 「青菜あっさり炒め」 は、青菜にかかった塩だれが関西人も驚くほどの薄味で、全く辛味を感じない。
 これはもちろん、そうすることによって “青菜本来の甘味” を極限まで引き出しているワケだ。

 “素材がいいからこそ許される挑戦” なのだ。


hama1002-4a hama1002-4b
左:これがこの店のチャーハン。 右:もはや中華屋とは思えない!
(クリックで拡大)

 次に 「チャーハン」 を頼む。
 “チャーハンの出来で、中華屋の実力が分かる” とはよくいわれることだが、いまさら実力を試す必要もなく、ただの酔狂で頼んだということだ。

 すると、こちらの予想をはるかに超えたチャーハンが出てきた。
 あっさり薄味のパラパラ飯に、ほのかに魚醤を効かせてきたのはいいにせよ、さらにそこに胡椒がかかったレタスを乗せてきて、小粋な食感を実現している。

 …全く頭が下がる。

 さてここで社長が、今まで飲んだことないワイン飲みたいということなので、当然お付き合いを。
 今度はフランスのブルゴーニュで、先程のとは違い、一口で強烈な香りに包まれた。
 イタリアは時間差でほのかな香り、ブルゴーニュはいきなり強い香りに包まれる。

 店の人に聞くと、元来ブルゴーニュはイタリアワインと比べ、酸味と香りが強いのだそうだ。
 あとはそれを維持しながら、えずかない程度にまとめることが出来るかが、良質のワインか否かということのようだ。

 ともあれ青山のワインの謎もここで解けた。
 また社長はブルゴーニュ好み、自分も同じである。

 ということで、お蔭様で家にある298円のワインが飲めなくなってしまった。(人にあげたい)


hama1002-5a hama1002-5b
左:この黒人歌手は本当にプロ。 右:とりあえず乱入した!
(クリックで拡大)

 さらに場所を移し、二軒目のバー 「コンズ・コーナー」 に入り、社長のお友達と合流。
 貴族の館にでもいるかのような洒落た店内、ところどころにアンティーク家具が置かれていて、落ち着く。

 こういうところでは、ソーセージやマグロのカルパッチョをつつきながら黒ビールを飲んでいるだけでも十分なのだが、何とまさかの黒人歌手のナマ歌までついてくるという。

 客が歌って欲しい曲をリクエストして、黒人歌手が順番に歌ってくれるシステムで、自分はエリッククラブトンを要望したが、結局一番感動的だったのが 「スリラー」 だった。
 声量、アクション…あまりにも本物に近い! これは日本人だと多分無理な領域だ。

 これには自分も拍手喝采した。
 そして 「Excellent! You are my favorite!!」 と最大の賛辞を送ったのだ。


hama1002-6
気取ることなく、案外普通の会話をしている。
(クリックで拡大)

 もう0時を回っていたと思うが、三軒目はキャバクラに。
 新宿歌舞伎町の店ほどキャバ譲の入れ替わりが激しくないので、ゆっくり話せたのが良かったところ。

 また普通に肩を組めるなど、サービスもいい。
 普通に数時間ほど和気藹々と話しこんでいた。

 ただ新宿同様、ちょっと気になることを指摘されたので、機会を見て他の人にも聞いてみよう。


hama1002-7
これがお店のテーブル。 織田信長は小姓の森蘭丸とデキていた。
(クリックで拡大)

 四軒目は先の店のキャバ譲と同伴で、アミューズメントバー 「ラオウ」(RAOH) に。
 この時点でもう4時なのだが、社長が相当強いようで、みんな元気だ。

 中に入ると “男の子達” がお出迎え。
 「ここってゲイバー?」 と尋ねてみると、違います、という。

 だが店のテーブルを見ると、ゲイ著名人の写真がタイル状に敷き詰められ、しかも “偉人” と絶賛されてある。

 いやこれは困ったなと思い、それから6分おきに 「ここってゲイバーだよね?」 と突っ込むのだが、やはり違うとのこと。
 …どう違うのだろうか?

 まあそんな感じで意見の齟齬を残しつつも、盛り上がる。
 無理矢理でも上げ上げにする感がまさにゲイバー…いやアミューズメントバー、さすがだ。

 定番の 「山手線ゲーム」 などやっていると、突然 “ショータイム” が始まり、大音量で音楽が流れはじめる。
 すると回りにいた男の子が楽屋に引っ込み、程なくしてステージ上に現れる。

 とりあえず自分は、40分ほどビデオカメラを回していたのだが、その凄いのなんの…途中、自分がステージ上でパラパラを踊るとか、そんな些細なことではなくて、とてもここでは紹介できるレベルでないのだ。

 …まあどうしても見たいという方は、ウチに遊びに来たらコソッと見せなくもないが。
 (※自分がステージにいる間は、キャバ譲の方が撮っています)

 ショータイムの後は、“たくと” 君という子と話し込んでいた。
 プライベートではバンドをやっているそうで、仕事と両立させて頑張っているとのことで、自分も僭越ながら売り込みとはどうやってするものか…について話した。

 自分らが番組の企画を通した時のかなり強引な手法などをベースに話し、一体バンドは誰のためにあるのかなど、本質的な話をしたり、番組公開収録場ともなった川崎のヒーローズベースで歌ってみたらと勧めたり、1時間くらい熱弁を振るったワケだ。

 

hama1002-8
みなとみらい線 「馬車道」 駅。 東急東横線とそのままつながっている。
(クリックで拡大)

 「ラオウ」 を出ると、もはや6時半、立派な日曜の朝だ!
 …というか、またもやこんな時間まで遊んでしまった。

 とりあえず、みなとみらい線 「馬車道」 駅までみんなで歩く。
 帰るならJRを避けろという社長の友達のアドバイスのおかげで、ほぼドンピシャで東急東横線に乗れ、無事に帰ることができた。


管理人のTwitterです。 管理人のFacebookです。
月別アーカイブ
記事検索
アクセス御礼
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

逆アクセス御礼