【ポケベルが鳴らなくて……良かった】

土曜はバイト。
フロアをまたいで汗だくになって仕事するので、「ポケベル」も使うのだが、こんな四半世紀前の聖遺物を持たされているのは、自分が特別な存在だからなのかと勘違いしかかり、時給を見て正気に戻る。
とにかく鳴るとウザいので、終業まで鳴らないとホッとする。
仕事後は赤ちゃん息子2(1歳1ヶ月)が具合が悪いので、イオンで食材買い出しをしたら、すぐ帰宅。
最近出てきた品種(?)の「黒舞茸」が到底98円とは思えない美味さで、今回も入手。
ちょうどイオンでは、WAONポイントが「10倍」の日に当たっていて、購入額の5%がポイントで返ってきた。
【ポイ活・月次報告】

さて、ポイントというと、ポイ活の今月の結果だが……
5,665円80銭(5665.8ポイント)だった。
先月の最低記録から300円ほど増えたが、依然として低水準で推移。
広告視聴ポイントが減少傾向で、広告出稿元の企業の業績悪化が原因か。
現在の「消費者物価指数」は、+2%。
一方で「企業物価指数」は、+10%。
……つまり、8%ぶんの値上げを企業ができず、人件費などと共に広告費用も削減するしかないようだ。
“ようだ”と言うと推測でしかないのだが、上記Excel・C列のポイ活サイト「トリマ」が広告視聴ポイント改悪をアナウンスする際、「提供する広告の単価が下がってしまいました」と、ご丁寧にバラしてくれたおかげで、それは今や“確信”へと変わっている。
【dポイントで単元株が買えるのか?】


いずれにせよ、スタグフレーションの世の中となり「低賃金かつ物価高で生活が潰されていく」中、ポイントすら惜しいので、倦まず弛まずポイ活を継続する。
今日のイオンでのWAONポイントは、一定額が貯まると「dポイント」に交換している。
そのdポイントは、ここ何年もマツキヨなどの買い物に消費していたのだが、2ヶ月前から日興フロッギー証券でdポイント投資(株式投資)に充てることにした。
自分のポイ活方針のせいでもあるが、楽天ポイントやTポイントと比べ、dポイントは貯まりが悪く、WAONポイントを変換したdポイントを上乗せしても、数ヶ月で2,000円とか3,000円とか、メインの証券会社でポイントでなく現金で運用している金額と比べたら、もはや子供のお遊びレベルだ。
そんなdポイントで単元株、つまり100株の株式銘柄を買うことなど、できるのか?
そのやり方は、主に2つある。
1つは、ポイント投資の特徴である単元未満の“1株単位”での購入を積み重ね、100株になるまで続けるというもの。
日興フロッギーだけでなく、楽天でもSBIネオモバイルでも、同じ1株単位での購入が可能……というか、100ポイント単位の投資額のポイント投資では、そうしないとやっていられない。
もう1つは、1株の価額が安い株式銘柄とするということ。
上場企業によって、1株の価額はバラバラで、任天堂(7974)なんかは1株でも56,000円するので、まず買えない。
なので、1株の価額が安いのがポイント投資には向いているのだが、安すぎるのも問題だ。
一番安いのはアジア開発キャピタル(9318)で、1株6円なので6ポイントから買えて、単元株(100株)でも、600円という破格の安さだが、この手の“低位株の中でも安すぎる株”は業績が悪すぎるところばかり、いつどうなるか分からないという恐ろしいもの。
6年前のことだが、サハダイヤモンド(9898)はしばらく1株2円~10円で推移していたが、最後は1円となり、ついには上場廃止して消えてしまい、最後らへんで買った連中は全滅した。
低位株の中でもこの手のものは“クズ株”といわれ、若き日の林修先生も“今でしょ”と言いながら買って大損したという次元のものなので、必ず避けること。
なので、1株700円程度の三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)あたりを毎月1株~5株ほど買って、数年かけて単元株に育て上げるのが、常道となっている。
とはいえ、貯まりの悪いdポイントでそれでは、さすがにチマチマしすぎなので、自分は少し“冒険”して、1株50円程度のエルアイイーエイチ(5856)を20株くらいずつ買って、数ヶ月で単元株にする予定だ。
100円にも満たないので、ここも“低位株”で推奨されないのだが、業績や財務、そして低位株では珍しい3%超えの配当を見て買うことにした。
また、給与とかでなくポイントを使うから、少々の冒険ができるというのも、ポイント投資の魅力の一つだろう。
【おまけ】


晩ご飯は、昼に買った「黒舞茸」を味噌汁に。
最低限の出汁と味噌だけで、実に香り高い、そして歯応えの良い味噌汁となって、大満足。
一時は“救急車を呼ぶことも考えた”赤ちゃん息子2の体調も回復していて、ひと安心。
小判(十両ぶん・レプリカ)

【NHKニュース】



【読売新聞】

【NHKニュース】
[一言]子を持つ親となってからというもの、この手のニュースで本当に胸を痛めるようになった。
【テレ朝news】
[一言]乗るなよ。
【毎日新聞】
[一言]物価が上がっても、同時に給料が上がれば良いが、そうならない「スタグフレーション」だから、絶望的だ。特に非正規は永遠に給料が上がらないので、2000年代の自民・第3次小泉~麻生政権、民主・鳩山~野田政権の頃の「デフレーション」時代の方が、“モノが安くて生活が豊かだった”ということになる。
カップヌードルは98円、マクドのハンバーガーは80円と夢のような世界。
貧困フリーランスの友達はハンバーガーを大量買いして“重ねて圧縮し、冷凍庫で凍らせて”保存、半月後にはレンガのようになっていた。(※今は130円)
“最低だ”と言われていた時代の方が「ありがたい」とか、ホント、終わってる。
▼マクドナルド「ハンバーガー」 値上げ・値下げの歴史(1971~)


【はちま起稿】
[一言]10ヶ月で3分の1とはね。利上げでリスク資産は嫌われる流れ。
しかし、凄いね。
ビッグボスがビットコインのCMやってから「半値」になり、厚切りジェイソンが米国株インデックスの本を上梓してから「暴落」とは。
ウォール街の靴磨きの少年が株の話をし始めたら暴落の始まり……みたいなものか。

【痛いニュース】
[一言]快眠が必要なら、それ専用の薬で良い。乳製品として飲もうというなら、「イミューズ」と「ピルクル」で十分。

【えのげ】

【VIPブログ銀河】



【カラパイア】

【えごん】

【Y速報】


【ゲーハー黙示録】


【カンダタ速報】

ただ、ゲーセンで2つのシューティングを同時並行で競技して、同じ月に両方で「全国一位」になった事ならある。
