【本棚の奥】

いつも見させていただいているサイト「遊んで学ぶお父さん」で、興味深い記事が。
●YMO「RYDEEN」をレトロパソコン MSX・PC-8001・PC-6001で自動演奏。
自分が子供の頃、YMOなんてカセットテープ(親が「YMO大全集」を持っていた)かCDで聴くしかなかったが、こんな方法で作れるのかと思って見てみたら、元のテクノも電子音だけに、この親和性!
昔のPCも面白そうと思った次第だ。
記事に「マイコンBASICマガジン」(以下:ベーマガ)についても書かれていたので、何となく、ウチの本棚の奥に眠っている「ベーマガ」を取り出してみた。
【四半世紀前の遺物!?】

1998年の「ベーマガ」で、今から25年前ともなると、相当古い。
「ベーマガ」はPCプログラミング中心の月刊誌。
この号が出た当時のPC保有率は約25%(経済企画庁[現・内閣府]調査)、ガラケーは僅かに出ていたようだが、スマホなど影も形もなかった。
自分のPCデビューは遅く、2003年のWindows MEからなので、その5年前ということになる。
【ネトゲ草創期】

時代は98年ということで、Windowsは「95」から「98」への過渡期の時代か。
それでも“パソコン通信の時代”からは遥かに未来なので、ネトゲを遊ぶための導入記事もある。
「ネトゲを遊ぶために自宅にISDN導入」……そうか、この時代、まだダイヤルアップなのか!
ちなみにADSLが普及したのは、さらに数年先の話。
それにしても、今となっては不便極まりない仕組みなのに、読んでいて妙にワクワクするのは何なのだろうか?
この、「NTTに電話する」「工事の人にモジュラージャックを確認してもらう」「工事後にNTTからの電話をもらう」……といった手順がある種の“クエスト”のように見えるためなのか?
【もはや、教科書】

さらに読み進める──。
マルチメディア処理用APIで後のXboxの語源にもなった「Direct X」の記事だ。
記事というと何か軽いイメージなのだが、見てみたら手順書に近い教科書といった感じである。
親切かつ分かりやすく書いているのだろうが……自分には何のことだか。
プログラムコードも、簡単なHTMLソースしか読めない自分には、暗号にしか見えない。
でも、学習中の“わかる人”には刺激的で、これでゲームのオープニングとエンディング画面が作れてしまうので、次号の講座が待ち遠しいという感じなのだろう。
【あと……】

時おり混ざり込んでくる絵に時代を感じる。
【雑誌が持つ世界観】

さらに読み進めると、「自作ゲームのプログラム投稿コーナー」があって、文字通り、インディーゲームの走りだ。
これはコードを知らなくても、概要を読んでいるだけで面白かった。
あと、投稿者は18歳など、10代がけっこう目立つ。
まさにマイコン(PC)が青春なのだ。
他にも「読者質問コーナー」があったり、ライターの内輪ネタがあったりと、これは「ベーマガ」に限らず、マニアックな雑誌全般にいえることかもしれないが、このライターと読者の「一対一の対話感」よ。
四半世紀前には、こういうコミュニティがごまんとあったのだ。
今ではネットが全てを包括しているので、こういう雑誌という「狭くも広い独自コミュニティの宇宙」を楽しめなくなったのが残念だ。
ともあれ、2023年にもなって、かなり見入ってしまった。
【ちなみに……】


何で今頃になって「ベーマガ」の記事に感心しているのかというと、それは25年にわたって、今日の今日まで記事をいっさい読んでいなかったから……!
自分が見ていたのは、雑誌内のごくごく一部、「ゲーセンのハイスコア集計ページ」ばかり。
そして、この号をアーカイブしていた理由は、この号で自分が生まれて初めてハイスコア「全国一位」を獲ったためである。
ビデオスキャンコンバーター XPC-2
(電波新聞社)

【テレ朝news】

【朝日新聞】

【NHKニュース】

【TBSニュース】

【NHKニュース】
[一言]個人が何を気持ち悪がろうと、「内面の自由」である。しかし、あらゆる層の国民に尽くす「公僕」が、これを言う時点で、公僕たる資格がない。
すぐに辞めて、“差別に理解がある”政治団体や民間企業に就職すべきだ。

【文春オンライン】
[一言]まさに「この親にしてこの子あり」、そして早稲田の恥晒しだ。入学式で「スクールカラーの“えんじ色”は初めからその色ではなかった、無数の色が集まって混ざり込んで、“えんじ色”になった」というありがたい話は聞かなかったのか?
それとも、あれは毎年は言わんのか?


【デイリー新潮】
[補足]北海道警は2012年、1,000万円およびブランド時計など300万円相当を盗んだ疑いで渡邉を逮捕、共犯者として兼近大樹も逮捕。(吉本広報は「巻き込まれただけ、後に不起訴になっている)
【えごん】

【えのげ】



【オタクニュース】


【ゲーハー黙示録】
