【バーミヤンへ】

週末は息子(5歳8ヶ月)と外で遊ぶのが決まり事のようになっていて、公園の前に2人で「バーミヤン」へ。
すかいらーくHD(3197)の株主になる前からココの「麻婆豆腐」が好きで、昔は辛さを選べる2種類の麻婆豆腐だったが、今は統合されてスパイスを加味された進化版だ。
【安くて内容良し】

息子には“キッズメニュー”を注文するのだが、200円とは思えないほどの充実っぷり。
“おまけ”として、小さな「ゼリー」が3個ついていて、息子はこれが大好き。(※後々、コレが活躍)
【昼酒】


株主優待カードで決済するので、折角なので「紹興酒」も付けて、いただくとする。
昼間から酒なのだが、先日のインフルエンザ騒動以来飲んでいないので、いい気分転換に。
息子が紹興酒を見て「何のジュース?」と訊いてくるので、苦いお薬だよ、パパは風邪だからねぇ……と誤魔化しながら、触らせないようにする。
息子にはフライドポテトをあげておこう。
【難しい質問】

ふと、息子が店の卓上タブレットの“999”の数字を見て、「きゅうひゃく きゅうじゅう きゅう」と読んだので驚く。
3ケタの数字なんてよく読めたものだ……と感心していたら、どうやらSwitch「釣りスピリッツ」の999カンストのダメージで覚えたらしい、本当にゲームが好きなんだね。
ともあれ、最近の息子は“質問攻め”だ。
「何でバーミ“ア”ンでなくてバーミ“ヤ”ンなの?」くらいまでなら良かったが、次の質問には頭を抱えてしまった。
「何で“0”は何もないの? 何で0+1=1なの?」
0は何もない……何もない、つまり「無」の概念をどう説明すればよいか?
また、「無」は“空”であるならば、その中に1という“色”が混ざり込んでも、無に取り込まれて0になりはしないか?
かつてインド人に「0」の概念を突きつけられた欧米人のような困惑を覚えながら、息子の質問に答えるどころか、しばし固まってしまった。
【ゼリーに助けられる】

……と、目の前に“中身がカラになったゼリーのカップ”が。
これはいい!
「このカップにはゼリーが無いよね? これが0の状態だよ。 もし別のカップにゼリーが入っていたら1だよね。 0のカップと1のカップを並べて、ゼリーの数を数えたら、やっぱり1だよね」
物事を単純化して、何とか答えられた……。
素晴らしき“おまけゼリー”だ。
釣りスピリッツ
釣って遊べる水族館
(Switch)

【テレ朝news】
[補足]3回目の接種の2日後に心肺停止となり、その後、死亡確認。生まれつき重い腎不全などを患っていた。[一言]WHOの声明では、乳幼児へのワクチン接種は推奨していない。
する必要はなかった。


【NHKニュース】

【TBSニュース】

【現代新書】

【東洋経済】
[補足]LGBTQについて「幼少期での虐待、性的虐待、家庭内暴力、両親の不仲、親の薬物依存、アルコール依存、思春期での同性愛行為など環境要因による精神疾患(統合失調症や双極性障害等)であることが明らかになりつつある」「行動療法や宗教などで『治癒』する」などと主張している。[一言]本当に許せない。
もしLGBTQの当事者として生まれていたら、こういう「妄言」でどれだけ苦しむことになるか、1秒たりとも想像した事がないのだろう。
最近、声ばかりデカく、二言目には「バカ」だの「クズ」だの罵る有名人が活動し、それを有り難がってメディアが取り上げるという地獄絵図が展開されているが、人並みに“他人も慮れない”輩が跳梁跋扈して、社会が堕落しきったのを感じている。
あと、この団体が「LGBTQは行動療法で治る」と主張しているが、アメリカで同性愛者を精神疾患や性倒錯と決めつけて「転向療法」(コンバージョン・セラピー)を行わせた結果、転向するどころか鬱病などを発症したり自殺したりして、失敗に終わっている研究結果が既に出ている。
海外論文もマトモに読んでいないのだろう、この愚かすぎる団体は。

【オタクニュース】

【えのげ】

【よろず〜ニュース】

【GIGAZINE】

【カラパイア】




【不思議.net】
[一言]己の会社を良い方向に変えようとはせず、良い環境の他者を妬んで攻撃する──。江戸時代の「五人組」、戦前の「隣組」の陋習を引きずっていて、ただただ醜い根性だ。


【ぶる速】
[一言]センスいいな。
【ラビット速報】
[一言]「ドラクエ」の“ふっかつのじゅもん”かよ。


【えごん】



【ゲーハー黙示録】

【Y速報】

【ねと見!】
[一言]サムネを見ているだけで、能面が生きているかのようだ。素晴らしい。

そういえば、大阪の高校生時代に、よくこんなバカな事を考えていたが、さすがにやる勇気はなかった……。

山形の「芋煮会」みたいに有名になって定着するといいね。