【回転寿司は妻子のみ】

火曜の祝日は、妻と息子(5歳5ヶ月)が回転寿司に行く日で、自分と赤ちゃん息子2(1歳10ヶ月)はお留守番。
魚屋路なので、すかいらーくHD(3197)の株主優待券を渡しておく。
息子が以前から“回る寿司”に興味津々で、YouTubeでそれを見るたびに「食べたい」と言うので、妻と行かせることにした。
【遊び】

サンドイッチでお昼を済ませ、赤ちゃん息子2(1歳10ヶ月)とボール遊びなど。
赤ちゃん息子2も少しボールを蹴られるようになり、わずかにサッカーができる。
【玄関でピンポン】


遊んでいると、ヒューリック(3003)の株主優待が届いた。
数を数えたら、1個100円くらいの高級梅干し!
【成長】

魚屋路で回転寿司を楽しむ息子の画像が送られてきた。
先に5組が並んでいて待たされたようだが、キチンと待っていたそうなので、成長を感じた。
魚屋路は変な客もいないし、何より株主優待カードが大量に残っているので、今後も息子の回転寿司に全集中してやろうか……。
【新たなる試み】


ずっと欲しかったものの、いいモノに出会えなかった「スマホポーチ」をやっと入手!
午前中に買い出しに行ったところ、商店街の雑貨屋の売れ残りに、それがあった!
部屋など屋内でも掛けて歩くのに便利で、ネコのデザインも可愛い。
【逸失を取り戻す】

スマホポーチを買った目的は、ただ一つ。
「ポイント」のためだ。
休日やテレワークなど、“ポケットのない部屋着”でスマホを使用していない時に、スマホを置きっぱにしておくと、複数の歩数計アプリの“歩数ポイント”が貯まらない。(当たり前か)
しかし、置きっぱでなく、スマホをポーチに入れて肩から掛けて常に持っていれば、これまで入っていなかったポイントも入ってくるようになる。
これまで逸失してきたポイントは、1日あたり3円と見積もっているので、これらを取り戻していきたい。
以前、それを腕に巻くスマホホルダーでやっていたのだが、不良品でスマホが頻繁に落下して破損の危険性があったので、断念。
今回はスマホポーチなので、その心配がないというわけである。
バッファロー microSD
128GB 100MB/s

【東京新聞】

【NHKニュース】
[一言]元・堺市民として本当に恥ずかしい。小中学生の頃から周囲はヤンキーやチンピラが多かったから、他の自治体より事件は多いだろうとは思っていたが、市役所員まで腐っているとは予想外だった。

【NHKニュース】
[一言]記事には「食べないで」とあり、まあそれは正しいのだが、“一生食べられない”わけではない。「経口減感作療法」といい、微量ずつ摂取していく方法で、再び食べられるようになる。
食物アレルギーの記事を書くなら、もう少し踏み込んで欲しい。

【えのげ】
[一言]ウチの息子も今日、駄菓子屋で買ってたわ。
ワインのアルコール成分で、しみなかったか……も心配なところ。
自分は数年前の蒙古タンメン中本の「北極ラーメン」で懲りて、激辛はやめてしまった。
そんなに辛いのが得意でない人間にとって、あれも悲惨で。
食べた後も“痛熱い”モノが胃にある、あ、腸に移動した……と、リアルタイムで位置が分かるので。

【えごん】
[一言]見ていたが、久しぶりに心が躍動した。
【ハフポスト】
[一言]名将の言だね。
【スポニチ】

【ゲーハー黙示録】


【げぇ速】

【アニゲー速報】

【ねと見!】