【RYUber Eats】


日曜日は土曜日より忙しかった。
午前中は買い出しをしていたが、午後がタイトなので昼食はケンタッキーにしようという話になっていたので、戻り時に妻がネット注文したケンタッキーを店頭で自分が受け取り、自宅へ配送。
息子(5歳4ヶ月)は食いつきが悪いが、赤ちゃん息子2(1歳9ヶ月)はホットパイを嬉しそうに頬張っていた。
【すぐ外出】

食後、家族全員で外出。
もう遅刻なのだが、必死で会場へ向かう。
【保育園の懇親会】

保育園の赤ちゃん息子2クラスの「懇親会」である。
自治体の施設の一室を借りての開催。
部屋には1歳児がいっぱいで、皆でオモチャを持ち寄っているので、キャーキャー言いながら遊んでいる。
ウチから持ってきたのは3歳向けの「釣りのオモチャ」だが、これが大人気となり、子供達は2歳の差をサッサと埋めてオモチャを使いこなし、釣りに興じていた。
その間、他の“お父さん”と情報交換。
「子供が熱を出した時の保育園からのプレッシャーが凄い……勤務先にまでかかってくる」
「子供が暴れて迷惑なので外食が全くできない、外食したい」
まあ、皆が同じことで悩んでいることだけは分かった。
【1円でも安い牛乳を求めて】

懇親会の後、息子達が大好きな「牛乳」を買いに、環七を激走してスーパーを1軒ずつ当たっていく。
牛乳はついこの前まで169円とか157円とかで買えていたのに、今や180円~220円と暴騰。
我が家が危機的状況に陥るのを防ぐべく、安い牛乳を探しに探して、もうギリギリの線で、172円で妥協した。
もちろん、買い出しは牛乳だけでなく、その他の食材・日用品など、平日に必要なものを休日に集めるのである。
さらに息子らが熱を出した週は、土曜日などに医院にかからねばならない。
松下幸之助は「1日休養、1日教養」と、土日の大切さを説いていたが、ウチでは、またほとんどの子育て世帯では、両方とも無理である。
先日の国会で岸田首相が「育休中に学び直しを」なんて発言をして非難轟々だったが、当然ながら、こんな状況では“無理ゲー”なのである。
【素質の良い子供を集めたい】

信号待ちの間、傍にネイティブによる幼児向け英語教室があったので、看板を眺める。
当会は楽しさと成功体験により、子供達の英語の潜在能力を引き出し、さらに限りなく伸ばします……みたいな事が書いてあるのだが、これが英語で書かれてあるように、すでに親の段階で“ふるいにかけている”のである。
【バタバタの果てに失念】


帰り際、Coke ONアプリの歩数を貯めて貰える無料チケットの使用期限が今日と気付き、他にやることが多くて忘れてた……と慌てて自販機で“コスタコーヒー”と交換!
帰宅し、コスタコーヒーを妻にあげると望外に喜ばれて逆に面喰らい、「マメなサービスに努めています、コーヒーだけに」と返すのがやっとだった。
そのあと、“笑点”を見た。
【きょうの半額】


晩ご飯は、牛肉かたまりが半額で手に入ったので、ビーフシチューを作った。
物価高で牛肉など普通に買えないので、普通でない時に買って、その日はご馳走となる。
やたら大人向けの味に仕上げてしまったが、赤ちゃん息子2に好評だった。
その後、息子らの入浴、ボールやトランポリン遊びに付き合い、洗い物をしたら、もう寝る時間なのである。
ホグワーツ・レガシー
(PS5)

【NHKニュース】

【痛いニュース】

【TBSニュース】

【NHKニュース】
[一言]日本は四半世紀で、勤労世代が極めて貧しくなってしまった。それを根本的に変える政策は皆無なので、もう悪い流れを止める術はない。

【TBSニュース】
[一言]買う側も値段に必死、作る側も生産危機。結局のところ、全体的な消費量が増えない限り、何の解決にもならないのだろう。
ウチは、みんな牛乳好きで、さらに牛乳に「森永の大人用粉ミルク」を混ぜて飲むと栄養価が凄まじいうえ、実に美味しい。
これ、流行らないかな……。

【えごん】

【 ねとらぼ】


【えのげ】
[一言]こんなんなるんか……。


そのためワクチン接種も感染予防にならない上、感染症状よりワクチンの副反応の方がしんどいようなので、“恨み節”も出てくる頃だろう。