【保育園へ】

月曜日の朝──。
土日旅行が楽しすぎた反動で、なかなか行きたがらない息子(5歳2ヶ月)を何とか保育園へ……もう十分に遅刻なのだが。
【きょうの優待】

保育園から戻ると、郵便受けにまた優待券の封筒が!
ビックカメラ(3048)からだ。
テレワークの準備をしながら、毎度の「枚数確認作業」。
家族4人全員が株主で、保有株数や年数などで券の枚数がバラバラなので、割りと手間のかかる作業だ。
10社以上の株主を務める赤ちゃん息子2(1歳6ヶ月)も、ここでも1年以上株主を務めた事により、長期保有分の優待券が付くように。
【「じゃんぱら」が傘下に!】

決算書類は、純利益がえらく目減りしていて一瞬焦ったのだが、これは今回から“会計基準が変更”(旧→新)になって見た目が目減りして見えるだけと分かり、ひと安心。
次期は増収の予定。
さらに読み進めると、秋葉原などにある中古端末屋「じゃんぱら」が傘下になったとか!
新品iPhoneなど高すぎて買えず、「じゃんぱら」など中古でしか買えない。
それでも物凄い値段で家計を圧迫するので、さらに優待券が使えるようになれば、かなりリスクを抑えられる。
【お昼休み】

テレワーク昼休みは、カップ麺で済ます。
高価カップ麺をセールで何とか買えたが、それでも単価が上がり、レジャー目的を除く食費を抑えねばならないのに、悪い流れだ。
和歌山ラーメン・井出商店のカップ麺だが、実店舗は25年前に行った。
濃厚な醤油豚骨スープが印象深く、サイドメニューで“早寿司”と呼ばれる鯖の押し寿司を頼めるのが良かった。
元より、関西は押し寿司が多い。
奈良の柿の葉寿司も鯖の押し寿司だし、確かにラーメン屋で出てくるのは希少だが、馴染まないことはない。
和歌山駅前のラーメンは確か「井出系」「車庫前系」の2派に分かれていたので、いつか「車庫前系」にも行ってみたいのだが……。
【残りで買い出し】

残りの休憩時間で、大慌てで晩の食材の買い出し。
【長崎の肉まん!】


仕事が終わると、すぐにご飯の支度、妻子が保育園から戻り、晩ご飯。
今回は長崎から「桃太呂の肉まん」が届いたので、楽でよい。
……何だこれ、肉まんなのに、餃子みたいな“酢醤油”が付いている!
これに浸けて食べろという話か。
ここ東京でも、生まれ育った大阪でも、肉まんに酢醤油など付かなかったので、ビックリ。
調べてみると、基本的には……
・ 関東=何もつけない
・ 関西=カラシ
・ 九州=酢醤油
……とのこと。
大阪にいた頃は、“551蓬莱の豚まん”にカラシをタップリ付けて食べるのが大好きだった。(※今も)
酢醤油は初めてのことだったが、この肉まんにはよく合う!
皮がモッチリとして甘味もあり、実に美味しい。
やたら食らいついているのは、赤ちゃん息子2である。
岩崎本舗 長崎角煮まんじゅう 5個入

【NHKニュース】
[一言]ずっと見ていたが、まさか勝つとは!大金星だが、日本の動きが物凄くシャープで、もはや以前の日本では全くなかったように見える。


【テレ朝news】
[一言]一方で、感染者数の増え方が“鈍化”し、今がピークでこれから減っていく……という報道もある。どっちなのか?

【TBSニュース】

【毎日新聞】

【朝日新聞】

【NHKニュース】

【GIGAZINE】


【えごん】

【VIPブログ銀河】

【ザイ・オンライン】
[一言]言われなくても、見たくもない。
【えのげ】


【 カラパイア 】


【デイリー】

【アサ芸プラス】



【ゲーハー黙示録】
[一言]アーケードでは普通の話。
【Y速報】

【げぇ速】

【オタクニュース】