【お引っ越し】

先日採集した幼虫(飼育中)のケースを新しくしたので、そちらへお引っ越し。
土が飛び散るので、新聞紙が必要だ。
ただ、新聞なんていちいち購読していないので、近所に無料で積んである新聞を取ってきて広げて、その上で作業。
まずは幼虫を取り出し、仮置きし、土をケースからケースに移し替える。
一度とり出した幼虫は元気に動いて、新しくケースに入れると、一目散に土に潜っていった。
一連の様子を脇で見ていた息子(4歳6ヶ月)は、大喜び。
【カタツムリが欲しい息子】

ここ1、2ヶ月で昆虫に目覚めた息子は、カブトムシ・クワガタを欲しがるのだが、別にもう一つ欲しいのがあって、それは「カタツムリ」である。
なので、林試の森公園でも、家の近所の緑地帯でも探すのだが、どうしたことか、1匹も見つからず……。
梅雨時だというのに、2週間探して、ゼロとは!
【今朝の“新居”】

今朝も息子は幼虫のケースを観察。
幼虫は土に潜って見えないのだが、それでも何かいないか、ジッと見ているのだ。
見ても何もいるワケがないのに!
……すると、息子が「この黒いのは何?」と突然訊いてきた。
見てみたら、それは……。
【青い鳥かよ】

カタツムリだった!
まだ生まれたてで巻貝部分は2ミリ程度、赤ちゃんカタツムリだ。
胴体は赤ちゃんだと、くず餅みたいに透明なようで、実にキレイ。
全く驚きで、どうしてここにいた?
どうやら幼虫採集時に、土ごと持って帰ってきたのだが、その中に紛れていたようである。
探していたカタツムリ、まさかウチにいたとは……!
歌うカタツムリ 進化とらせんの物語

経済誌でも幾度となく寄稿したり取材される大ベテランの方だが、自身の売買報告でその銘柄の株価が上下するため、“買い煽りしている”とか“相場操縦に当たる”とか、止まらない批判に晒され、ついにブログ更新停止に追い込まれてしまった。
自分もよく見るブログで、バリュー株を中長期で運用していくという投資方針も同じなため、たびたび参考にしていた。
住友電設(1949 ※数年後に利益確定)や第一交通産業(9035 ※含み益が大きいが売る予定はない)などは、同氏のブログの購入報告を参考にした。
下らない横槍でブログが見られなくなり、残念でならない。

【えごん】

【えのげ】

【VIPブログ銀河】


ソニー(SIE)は、セール価格が大胆。


【ゲーハー黙示録】
