【保育園へ】

今日はテレワークなので、朝から息子らを保育園へ連れて行く。
赤ちゃん息子2(1歳1ヶ月)は前向き抱っこしているせいか、時折ウトウト。
【Z世代に興味がある】


最近テレビなどで、“Z世代”の特集が増えた。
1990年中ごろ~2000年代終わりまでに生まれた世代のことを指す。
定期的に「中学国語」や「高校英語」の校閲をやっているから、この世代の子どもらが何を学んでいるかについては分かるのだが、いかんせん教師ではないので、リアルに触れ合う機会が、ほとんどなく、勤務先の部署にもいない。
なので、「ニュース番組のZ世代特集」や「NHKの若者特番」があると、ちょくちょく観ては、その特徴を分析している。
【世代の一覧表】

さて、上画像の表は“Z世代”だけでなく、さらに“ある1世代”が抜けている。
それは「アルファ世代」(ジェネレーションα)である。
2010年〜2024年ごろに生まれた(生まれる)世代、つまり“Z世代の次の世代”ということになる。
【自分の「真の目的」】

自分が“Z世代”に興味を持つわけは、その次の「アルファ世代」を知りたいためである。
もちろん、本命のアルファ世代を直接観察できたらいいが、あまりに年齢が若すぎて難しく、テレビ等の特集もこれといって、ない。
そこで、自分(団塊ジュニア世代)、下の年齢層(ゆとり世代)、そしてさらに下の年齢層(Z世代)と、各世代で“目立った特徴”や“世界観”、“対外志向”などの変化を古い順から観察し、さらに次の世代(アルファ世代)について、その「さらなる変化の幅を予測」したいと思うわけである。
もっとも、どの世代も個人によって千差万別で、「この人は◯◯」と決めつけるつもりは、一切ない。
ただし、世代によって“目立った特徴”や“共有している世界観”があるのは間違いないと考えている。(※ゆとり世代が“おじさん構文”を使用しない……など)
上記のようなレトロスペクティブ・コホート・スタディ(後ろ向きコホート研究)ができて、「アルファ世代」の特徴をつかめれば、この世代の思いを汲んでやり、より理解者となりやすいだろう。
それを目指す理由はもちろん、息子(4歳6ヶ月)と赤ちゃん息子2が「アルファ世代」であるためだ。

【NHKニュース】

【テレ朝news】

【痛いニュース】
[一言]なぜ、武漢原株のS遺伝子配列をベースに作ったワクチンを過信するのか?あれで“感染”自体を防ぐのはデルタ株までで、変異しすぎたオミクロンでは、感染予防効果はせいぜい最初の3週間あたりがピークで、すぐに効力を失った。(減弱)
オミクロンのS遺伝子配列をベースに作ったワクチンでも作らない限りは、感染を防ぐなど、ほとんどないと思った方がよい。
うちのサイトでは、「感染対策」より「感染後対策」に重きを置いている。
▼発症後のカギは「水」ではないかと思う理由 新型コロナウイルス

【NHKニュース】

【TBSニュース】

【えのげ】
[一言]2ヵ月ぶりに、ようやく「解除」されたようで、まずは“お疲れ様”と言いたい。
あと、投資家が聞いてあきれる、“投機家”だろうと。



【Y速報】
[一言]お世話になりました。


【ゲーハー黙示録】
[一言]「飛翔鮫」は1,000万点までやったが、もはや何周したか覚えていない。
【えごん】


いつか「わらび」をたくさん採取して、上記の記事を参考にアク抜きして酢味噌和えを試したい。