【あつまれー】

土曜午前はバイトで死ぬほど疲れて、白金のバーミヤンへ。
コロナも落ち着いて店は満席、すかいらーくHD(3197)株主としてはひと安心。
ここはよく来る店だが、場所柄、シロガネーゼ親娘などに出くわす事も多い。
身なりは小綺麗で、娘は高確率でバレエに通っている。
重労働バイトに通っている自分とは別世界で、天人のようなので直視できないのだが、それでも根性がなく暗くなりがちな店のタブレット端末に反射させて観察していると、やはり今時の幼児界のトレンドみたいなのがあるんだな……と。
娘さんはキッズメニュー(※バーミヤンのは安すぎ!)を食べ切りそうだったので、いかにもいい会社に通って室長をしてそうな父親が「あつまれー、して」と食残をかき集めさせていた。
実は、ウチでも息子(4歳6ヶ月)が食べ残していると、妻が「あつまれー、して」と言っていたので、ウチの方言だと思っていたのだが、どうやら幼児界の言葉のようで、へぇーと感心。
昭和~平成と令和では、言葉もかなり変わるようで!
他にも、息子らを保育園に預ける際に他の4歳児や保育士の先生と会話することがあるが、子どもの持っているアイテムや先生の話題など、ウチでも多々触れている物事だったりするので、やっぱりトレンドがあって、幼児界も立派な「社会」なんだと実感する瞬間である。
それでも、厳然として変わらない(?)トレンドもあるようで……。
それは、「Eテレ」だ。
“おかあさんといっしよ”や“みいつけた!”などの話題が保育園では飛び交っているし、保育士もそれで園児とコミュニケーションを取ることも多い。
時代が進みに進んで、トレンドはYouTubeかと思いきや、そこは、Eテレ。
自分もしっかり観ておかねば。
空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑