【会社帰り】


日比谷ミッドタウンでクリエイト・レストランツHD(3387)の優待券で「パン」を交換、晩ご飯は吉野家HD(9861)の優待券で「はなまる」のカレーうどん。
【2周クリア】
会社帰りに、久しぶりに「ストライカーズ1945」をまた2周クリア。
— 中野龍三 (@nakanoryuzo) March 8, 2022
会社と家の、ほんのスキマ時間の有り難みを感じる。 pic.twitter.com/jxsT5X3erA
さらに足を延ばして、ゲーセンにも寄って「ストライカーズ1945」をプレイ。
……4ヶ月ぶりに2周クリア!
通して凡ミスの嵐だったが、唯一、“狂乱のマッチャ(?)”などと呼ばれる2周目7ボスを1ボムで沈める攻略パターンが19年ぶりに成功したのは良かった。
なお、残機が残らなかったので、ラスボスの撮影は叶わなかった。
【1プレイの重み】

結局やったのはこの1プレイのみで、すぐに家路を急ぐことになり、途中で見えた東京タワーがスイカみたいになっていた。
結局のところ、仕事と子育てがあるので、ゲーセンでのプレイなんて、1週間で1~4プレイくらい。
1回しか出来なかった週は、「2周目での致命的なミスからのゲームオーバーの記憶を1週間引きずる」ということになる。
20代、30代の頃は1日に20プレイも30プレイもしていたから、“1プレイの記憶”なんて鴻毛の如く、吹けばすぐに飛ぶようなものだったが、今では1プレイの重いこと重いこと! 地蔵か灯籠かというくらい。
それゆえに、「どう動けば良かったのか」とか「こういう流れの時はああしよう」という戦略立てがより深まることとなる。
さらには、それが「19年ぶりに新たな攻略パターンの発見」につながる事まであって、驚き。
今更ながら、ゲームは本当に面白いと思う。

【NHKニュース】

【テレ朝news】

【TBSニュース】

【BBCニュース】

【アサ芸プラス】



【NHKニュース】

【えごん】

ある所にはあるんだね、道の駅は車を持たない自分には遠すぎる場所だが、興味津々。
そういえば30年前、自分が行っていた高校の食堂にも「カップヌードル自販機」があったが、妙に美味しく感じた。
フォークも付いていたような記憶も。

【えのげ】
[一言]いいセンスだ!


【ゲーハー黙示録】
[一言]中学時代の「カメレオンクラブ」での“値切り”いう成功体験は、今でも忘れられない。