【多摩川河川敷へ】

台風一過の日曜日、自分は多摩川河川敷にやって来た。
多摩川は、前日の台風19号で氾濫して、世田谷区では冠水被害が出たが、ここは大田区の多摩川沿い。
ここの河川敷には、自分の……いや東京都民の“ツクシ農園”があり、毎年良質なツクシを収穫しているので、農地の被害も確認しておきたい。
堤防の下まで自転車を乗り付け、いよいよ階段を上がって、向こうの多摩川を確認する!
【水と泥の大地】

階段を上ると、そこは水と泥の大地だった。
あの、のどかだった芝生は泥まみれで荒れ果て、運動場は至る所が水没しているのだ。
【Before】

上記の画像は、自分が3年前の春にツクシを収穫した多摩川河川敷だ。
豊かな大地、元気に育ったツクシ達。
それが……。
【After】

今回の台風19号で、ご覧のありさま!
運動場はどこ……!?
【河川敷に降りてみる】

では早速、河川敷へ降りてみよう。
……と簡単に言うも、これがなかなか大変なのだ。
【粘土!】

何せ、足元の土が……柔らかい“粘土”なのである!
見た目、ちょっと湿った土くらいに思っていたのだが、踏んづけた瞬間、グニョッと靴が沈み込み、そこから横にズルッとスライドするのである。
あわや、コケそうに!
【野球部のネット(1)】

出だしから挫けそうになりながらも、何とか下に降りてみたら、野球用の自立ネットが泥草にまみれて倒れていた。
【野球部のネット(2)】

多摩川河川敷は、複数の高校の野球部がグラウンドとして借りていて、球を受ける練習用ネットがあちこちに配置されているのだが、これらの枠や柱は鉄製で頑丈だ。
しかし、その鉄柱があらぬ方向に曲がっているのを見ると、これが台風の濁流の威力なのかと、空恐ろしくなるのだ。
【眼前に広がる“干潟”】

そして野球部のグラウンドに目をやると……。
そこは“干潟”と化していた!
本当に、何か生き物が出てきそうな感じである。
【干潟に響く子どもの声】

……そんな中、子どもの笑い声が風に乗って聞こえてきた。
干潟で親子連れが遊んでいるらしい。
【カニ獲り場】

そんなに干潟の“ぬかるみ”が楽しいのか?と訝しんでいたら、その親子連れの父親が驚きの声を上げた。
「ほらここ、カニがいる! あそこにも!」
何と干潟の中に、無数のカニがいるらしい!
自分の周りにも子ども達が集まってきて、みんな必死でカニを探している。
・「◯志、そっちにカニ行った!」(30代・男性)
・「穴入った! 父さんの右んとこにカニいる」(8歳くらい・男性)
・「◯祐も連れて来い、あ、よっしゃ捕まえた……痛でェェッ!!」(30代・男性)
冷めた風を装いながら父親が犠牲を払って獲ったカニをチラ見すると、サワガニでなくモズクガニっぽい。
コロッとした可愛いカニで、子どもも興奮している。
他にも干潟でカニを探す親子連れがいるなど、多摩川河川敷グラウンドは今や、まさかのカニ獲り場(5文字)に生まれ変わっていたのだ!
【あんなトコに、カニが!】

こうなると、自分も干潟でカニ獲りしたい!
つい半年前も息子を置いて鮫洲運河でやった気もするが、どのみち、ここまできてカニを獲らずに逃げ帰るなど、あってはならない。
……で、すぐにカニ発見!
“干潟の上を普通に歩いている”のだから、探すも何もない。
カニは丸々太ったモズクガニで、先日のカニよりもずっと立派な風格である。
自分はカニに手を伸ばした。
【思わず、落とす】

カニだって生きている。
捕まるまいと、左右に逃げ回る。
自分は手を出しつつも“挟まれまい”と慎重に追いかける。
心の中で思った。
さっきの父親は不用意に掴むから、挟まれる。
カニを掴むのにはコツがあって、それはカニのハサミが届かない部位を掴む事だ……と。
要するに、“カニの腹部と甲部の一番下の方を2本の指でつまむ”ようにすれば、カニに挟まれずに済むのだ。
自分は意を決してカニを捕まえた!
「痛いっ! カニに挟まれた」
カニは捕まりながらも、造作もなくハサミを下まで伸ばし、自分の親指を挟んだのである!
鋭い痛みが走り、自分は思わずカニを振り落としてしまった。
何て事だ、こんな凶暴なカニは捕まえられない。
カニ見つけたよと、上からスマホ撮影して終わりなのか?
当ブログ読者において、上から撮ったカニほど味気ないモノはない。
最悪、そのカニ死んでんじゃないの?という疑いすら生みかねない。
やはり、手づかみて生き生きしたカニの姿を撮影したい。
それはもはや、負けられない戦いだった。
【ついにゲット!】

苦闘の末、ついにカニの手づかみに成功。
ちょっとした勘違いで、要は「カニの背部の甲羅の両端を両指でつまむ」ようにすれば良かっただけ。
単なる自分の勘違いだったのである……。
【正面から】

本当に大物のモズクガニで、惚れ惚れする。
しかし、モズクガニにしては、足の毛がボーボーな気も……まあ、個体差か。
【そこら辺をカニが歩く異常事態】

しばらく撮影してから、干潟に戻した。
味噌汁にしたら美味いらしいが、汚い多摩川のカニは食べたくない。
その後も、河川敷を歩くたびに共に散歩するカニを発見。
今や野球場はカニ獲り競技場に──。
新たな競技の幕開けである。
オリンピックも昔は「魚釣り」が競技種目だったくらいなので、カニ掴みだってイケると思う。
子どもはとても上手いが、大人はたいてい挟まれる。
【多摩川の濁流】

さて、河川敷から多摩川を眺めると、やはりかなりの水量&濁流だった。
普段より流れが速く、落ちたらタダでは済まないような怖さを孕んでいた。
【お化けツリー】

そんな河岸に佇む大木は、昨日の氾濫で草が大量に絡まってしまい、まるでお化けツリー、一足早いハロウィンになっていた。
【へし折れた看板】

改めて、多摩川河川敷の野球場を見てみると、コレは大変だな……と。
野球場の境界を示す鉄の看板は、昨日の濁流で半分にへし折れ、水圧の凄さの生き証人となっている。
【池と化した野球練習場】

野球グラウンドは、もはや“池”だ。
ここに逃げ遅れた魚とか、いるんじゃないか?
【潰れた建物】

物置なのか控えベンチの壁か屋根なのか、トタン板が“くの字”に折れ曲がって、倒れていた。
【絡まるローラー】

グラウンドの整地ローラー、濁流に流された草がビッシリ絡まっている。
【埋もれるホームベース】

ホームベース、粘土と化した大地に埋葬されかけていた。
【投球練習スペース】

投手が3人、ピッチング練習できる場所だが、今では池に投げるしかない。
【グラウンドに散らばる“ヒモ”】

この野球場、どうやって復旧していくのかと、他人なのに途方に暮れていると、グラウンドだった砂地一面に何やら“大量のヒモ”が転がっている。
練習や試合で使うヒモも、氾濫でこんなにはかなく、短くなってしまうのか……。
【ヒモの正体】

何の練習で使うヒモなんだろうと手に取ってみると、えらくブヨブヨなヒモではないか、こんなんで何ができるというのか……とよく見たら、「干からびたミミズ」ではないか!
普段、水の来ない多摩川河川敷が激しく濡れて、勘違いして出てきてしまったか。
【ツクシ農場は……!?】

そんなこんなで、我々のツクシ農園はどうなっているのかといえば、全くの無事!
坂の上の方の斜面がツクシの繁殖地で、さすがにココまでは、水没しなかったようで、来年もツクシの収穫ができそうだ。
ラグビー日本代表が勝利! 史上初の「ベスト8」
[一言]何べん“奇跡”を起こすのか?
これはもう、実力。
台風19号 30人死亡・15人行方不明・177人けが
災害救助活動中のヘリから転落、77歳女性が死亡
「漫画村」運営者の情報提供をしたホワイトハッカー、驚きの謝礼額を明かす
「オタクの扱いを熟知しているな…」日本赤十字社の献血ポスターが話題に
自衛隊の「航空祭」は「航空」以外もエモかった
これが元祖Apple Watch!しかも子供用
女性が男性に対して言う「かわいい」の意味が判明! かわいい男、最強すぎ
エリウド・キプチョゲ、非公認ながらマラソン史上初の2時間切り
人間の身体は、一体どこまで進化し、どこで頭打ちとなるのか……。
「Red Bull Kumite」開催記念「ローソン限定キャンペーン」が実施
高橋名人がファミコン名人として活躍したのは「たったの2年間」という衝撃
「ぷよぷよ日本一」の小学生
「ゲーミングワゴン」、遂に爆誕する
日本エイサーの「本物のゲーミングチェア」がヤバイ! お値段350万円
3大・ゲームに不要な要素 「ムービー」「QTE」 あと一つは?
[一言]「QTE」は“クイックタイムイベント”の事。
3Dゲーム史上で最も業界に衝撃や影響を与えたゲームタイトルって何?
鳥山明さん「ドラクエのキャラデザは楽しくもキツイ仕事。回を重ねる度に辛くなる」
有識者「RPGで万全にレベル上げして挑むのはただの作業。低レベルで挑み頭を使いPDCAを回すべき」
東方作者ZUN「スマブラに出たい」
「昔のゲームセンター」にありがちな事
何歳からゲーム始めたかって覚えてる?
多分7歳ぐらいで、ファミコンが出た頃でファミコンより先にプレイしたと記憶している。
プレイ内容は弾が当てられずに1面がなかなか越せなくて、止むなく“ボスの飛行船に特攻”して面を越えたのを覚えている。
残機さえあれば、それでクリアと見なされ、次の面に行ける仕様だった。
避難所でVRで遊んでいたゲーマーさん、避難所にいる人を笑顔にしてしまう
暴走族を一般車が当て逃げした結果
自分のクシャミで転ぶ、コロコロ子犬が可愛すぎる

台風一過の日曜日、自分は多摩川河川敷にやって来た。
多摩川は、前日の台風19号で氾濫して、世田谷区では冠水被害が出たが、ここは大田区の多摩川沿い。
ここの河川敷には、自分の……いや東京都民の“ツクシ農園”があり、毎年良質なツクシを収穫しているので、農地の被害も確認しておきたい。
堤防の下まで自転車を乗り付け、いよいよ階段を上がって、向こうの多摩川を確認する!
【水と泥の大地】

階段を上ると、そこは水と泥の大地だった。
あの、のどかだった芝生は泥まみれで荒れ果て、運動場は至る所が水没しているのだ。
【Before】

上記の画像は、自分が3年前の春にツクシを収穫した多摩川河川敷だ。
豊かな大地、元気に育ったツクシ達。
それが……。
【After】

今回の台風19号で、ご覧のありさま!
運動場はどこ……!?
【河川敷に降りてみる】

では早速、河川敷へ降りてみよう。
……と簡単に言うも、これがなかなか大変なのだ。
【粘土!】

何せ、足元の土が……柔らかい“粘土”なのである!
見た目、ちょっと湿った土くらいに思っていたのだが、踏んづけた瞬間、グニョッと靴が沈み込み、そこから横にズルッとスライドするのである。
あわや、コケそうに!
【野球部のネット(1)】

出だしから挫けそうになりながらも、何とか下に降りてみたら、野球用の自立ネットが泥草にまみれて倒れていた。
【野球部のネット(2)】

多摩川河川敷は、複数の高校の野球部がグラウンドとして借りていて、球を受ける練習用ネットがあちこちに配置されているのだが、これらの枠や柱は鉄製で頑丈だ。
しかし、その鉄柱があらぬ方向に曲がっているのを見ると、これが台風の濁流の威力なのかと、空恐ろしくなるのだ。
【眼前に広がる“干潟”】

そして野球部のグラウンドに目をやると……。
そこは“干潟”と化していた!
本当に、何か生き物が出てきそうな感じである。
【干潟に響く子どもの声】

……そんな中、子どもの笑い声が風に乗って聞こえてきた。
干潟で親子連れが遊んでいるらしい。
【カニ獲り場】

そんなに干潟の“ぬかるみ”が楽しいのか?と訝しんでいたら、その親子連れの父親が驚きの声を上げた。
「ほらここ、カニがいる! あそこにも!」
何と干潟の中に、無数のカニがいるらしい!
自分の周りにも子ども達が集まってきて、みんな必死でカニを探している。
・「◯志、そっちにカニ行った!」(30代・男性)
・「穴入った! 父さんの右んとこにカニいる」(8歳くらい・男性)
・「◯祐も連れて来い、あ、よっしゃ捕まえた……痛でェェッ!!」(30代・男性)
冷めた風を装いながら父親が犠牲を払って獲ったカニをチラ見すると、サワガニでなくモズクガニっぽい。
コロッとした可愛いカニで、子どもも興奮している。
他にも干潟でカニを探す親子連れがいるなど、多摩川河川敷グラウンドは今や、まさかのカニ獲り場(5文字)に生まれ変わっていたのだ!
【あんなトコに、カニが!】

こうなると、自分も干潟でカニ獲りしたい!
つい半年前も息子を置いて鮫洲運河でやった気もするが、どのみち、ここまできてカニを獲らずに逃げ帰るなど、あってはならない。
……で、すぐにカニ発見!
“干潟の上を普通に歩いている”のだから、探すも何もない。
カニは丸々太ったモズクガニで、先日のカニよりもずっと立派な風格である。
自分はカニに手を伸ばした。
【思わず、落とす】

カニだって生きている。
捕まるまいと、左右に逃げ回る。
自分は手を出しつつも“挟まれまい”と慎重に追いかける。
心の中で思った。
さっきの父親は不用意に掴むから、挟まれる。
カニを掴むのにはコツがあって、それはカニのハサミが届かない部位を掴む事だ……と。
要するに、“カニの腹部と甲部の一番下の方を2本の指でつまむ”ようにすれば、カニに挟まれずに済むのだ。
自分は意を決してカニを捕まえた!
「痛いっ! カニに挟まれた」
カニは捕まりながらも、造作もなくハサミを下まで伸ばし、自分の親指を挟んだのである!
鋭い痛みが走り、自分は思わずカニを振り落としてしまった。
何て事だ、こんな凶暴なカニは捕まえられない。
カニ見つけたよと、上からスマホ撮影して終わりなのか?
当ブログ読者において、上から撮ったカニほど味気ないモノはない。
最悪、そのカニ死んでんじゃないの?という疑いすら生みかねない。
やはり、手づかみて生き生きしたカニの姿を撮影したい。
それはもはや、負けられない戦いだった。
【ついにゲット!】

苦闘の末、ついにカニの手づかみに成功。
ちょっとした勘違いで、要は「カニの背部の甲羅の両端を両指でつまむ」ようにすれば良かっただけ。
単なる自分の勘違いだったのである……。
【正面から】

本当に大物のモズクガニで、惚れ惚れする。
しかし、モズクガニにしては、足の毛がボーボーな気も……まあ、個体差か。
【そこら辺をカニが歩く異常事態】

しばらく撮影してから、干潟に戻した。
味噌汁にしたら美味いらしいが、汚い多摩川のカニは食べたくない。
その後も、河川敷を歩くたびに共に散歩するカニを発見。
今や野球場はカニ獲り競技場に──。
新たな競技の幕開けである。
オリンピックも昔は「魚釣り」が競技種目だったくらいなので、カニ掴みだってイケると思う。
子どもはとても上手いが、大人はたいてい挟まれる。
【多摩川の濁流】

さて、河川敷から多摩川を眺めると、やはりかなりの水量&濁流だった。
普段より流れが速く、落ちたらタダでは済まないような怖さを孕んでいた。
【お化けツリー】

そんな河岸に佇む大木は、昨日の氾濫で草が大量に絡まってしまい、まるでお化けツリー、一足早いハロウィンになっていた。
【へし折れた看板】


改めて、多摩川河川敷の野球場を見てみると、コレは大変だな……と。
野球場の境界を示す鉄の看板は、昨日の濁流で半分にへし折れ、水圧の凄さの生き証人となっている。
【池と化した野球練習場】

野球グラウンドは、もはや“池”だ。
ここに逃げ遅れた魚とか、いるんじゃないか?
【潰れた建物】

物置なのか控えベンチの壁か屋根なのか、トタン板が“くの字”に折れ曲がって、倒れていた。
【絡まるローラー】

グラウンドの整地ローラー、濁流に流された草がビッシリ絡まっている。
【埋もれるホームベース】

ホームベース、粘土と化した大地に埋葬されかけていた。
【投球練習スペース】

投手が3人、ピッチング練習できる場所だが、今では池に投げるしかない。
【グラウンドに散らばる“ヒモ”】

この野球場、どうやって復旧していくのかと、他人なのに途方に暮れていると、グラウンドだった砂地一面に何やら“大量のヒモ”が転がっている。
練習や試合で使うヒモも、氾濫でこんなにはかなく、短くなってしまうのか……。
【ヒモの正体】

何の練習で使うヒモなんだろうと手に取ってみると、えらくブヨブヨなヒモではないか、こんなんで何ができるというのか……とよく見たら、「干からびたミミズ」ではないか!
普段、水の来ない多摩川河川敷が激しく濡れて、勘違いして出てきてしまったか。
【ツクシ農場は……!?】

そんなこんなで、我々のツクシ農園はどうなっているのかといえば、全くの無事!
坂の上の方の斜面がツクシの繁殖地で、さすがにココまでは、水没しなかったようで、来年もツクシの収穫ができそうだ。

これはもう、実力。

【NHKニュース】
[一言]台風19号は、恐るべき“雨台風”だったという事。
【TBSニュース】
[概要]フックを固定し忘れ、女性は40m下に落下、死亡した。
【ユーチュラ】
[一言]逮捕された漫画村・元運営者の“1日の稼ぎ”も驚きだ。
【えごん】
[一言]非オタクには、どのように映るのか? この広告。

【NewsACT】


【えごん】
[一言]ここ四半世紀でも、世界のアスリートの体格や運動能力は大きく進化したと思う。人間の身体は、一体どこまで進化し、どこで頭打ちとなるのか……。



【たろそくWP】
[一言]長崎県西海市からヒーロー誕生か。
【わんこーる速報!】

【えび通】



【ゲーハー黙示録】

【ゲーハー黙示録】

【げぇ速】

【わんこーる速報!】

【PS4速報!】
[一言]大阪・堺市の津久野駅近くの駄菓子屋ゲーセンだったか、通りにアップライト筐体(※細長くて立って遊ぶタイプ)の「タイムパイロット」だったと思う。多分7歳ぐらいで、ファミコンが出た頃でファミコンより先にプレイしたと記憶している。
プレイ内容は弾が当てられずに1面がなかなか越せなくて、止むなく“ボスの飛行船に特攻”して面を越えたのを覚えている。
残機さえあれば、それでクリアと見なされ、次の面に行ける仕様だった。



【おうまがタイムズ】