【大根は捨てる所がない】

ようやく気温も上がり、台所の“大根の葉”が伸び始める。
大根は「皮」は捨てずに取っておいて、千切りにしてキンピラに、「葉」は味噌汁の具となる予定。
【公園へ】

買い物の帰りにあった公園に寄って、赤ちゃん息子(1歳6ヶ月)と遊んだ。
赤ちゃん息子は、ちょっとした段差を慎重に踏み渡っていて、また、コケた時も瞬時に両手を前に出して頭を打たないようにしていて、上手いなと感心。
Long犬の乗り物に、自分が後ろに、赤ちゃん息子が前に乗って、前後にユラユラとスイングして遊んだら、赤ちゃん息子は乗っているのがやっとで、あまり楽しめなかったよう。
赤ちゃん息子は、単に公園内を歩いたり走り回ったり、ゴツゴツした蔓植物を触れ回ったりしているだけで楽しいようだ。
さて、われわれ大人は「手段」や「目的」を決め、それを遊びだと設定しがちだ。
コンビニに居並ぶ雑誌でも、“大人の遊び特集”みたいに、それらがズラズラと列挙される。
他方において、赤ちゃんや幼児の遊びは、実に場当たり的だ。
目の前に砂場があったら砂を弄ぶし、何かが落ちていたら触ったり確かめてはニヤッとする。
単に、走り回っているだけの場合も……。
しかし、その“無心”こそが遊びの本質だったとしたら、どうしよう?
そう思うと、薄氷の上に立っている事に急に気づいたかのような不安を覚えるのである。

他メディアによると、機体は「ボーイング737 MAX 8」で、2018年10月にも墜落事故を起こしている。
同機体は、ANAが今年1月に“最大30機”を発注を発表している。

【NHKニュース】

【TBSニュース】

【FNNニュース】
[一言]昨夜から都内は荒れ果てていて、自転車のオバさんが派手に横転して、自分が自転車を引き上げたら氷屋の自転車みたいに重厚な車体で、こんなんで超徐行すればコケるわな……と感じた。
【テレ朝news】
[一言]大阪では“維新”がやたら強いので、出て恥かくくらいなら、やめとけとなったのでは?
【HTBニュース】

【神戸新聞NEXT】

【京都新聞】

【えごん】

【えごん】

いずれにせよ、妻子持ちなのに博打とは、論外。


【海外の反応】


【秒刊SUNDAY】
[一言]“撮り鉄”の騒動みたいだ。
【BuzzFeed】
[一言]マンガ調で分かりやすい。
【ニフティニュース】

【スポーツ報知】

【ニッカン】
[概要]宮川選手と塚原夫妻を巡るパワハラ騒動で、「互いに協会を通さずに発言した事」などが懲戒対象に当たるとされた。
【スポニチ】



【痛いニュース】
[一言]教員もスレのコメントも、偏見に満ち満ちている。
【情報屋さん。】

【めぐすり】


【めぐすり】