【小田急に乗る】

数日前、雨でイヤイヤ通勤電車に乗せられたが、この土曜日の小田急線は、ちょっとワクワクするのだ。
【多摩に呼ばれる】

着いたのは「多摩センター」駅。
ここで2年に1回開かれる“きのこ展”へ呼ばれたのだ…メールで!
【パルテノン多摩 1階イベントホール】

パルテノン多摩の会場に到着、中は2年前と同様、キノコづくしな空間だった!
30年前に発足した「東京きのこ同好会」が各地から集めてきたキノコが“触れる状態”で展示されているのがウリで、まあ、よくこれだけの種類があるわと毎度感心する。
【早速、見ていこう】

左は「フウセンダケ」で、カサは確かに風船のようにパンパン、サイズもデカいので、鮮やかな茶色で鍋に入れるとインスタ映えしそうなキノコだ。
右は「スギヒラタケ」といい、美しい白が味噌汁に合いそうだが、こちらは実は“毒キノコ”。
【重量級】

左は「マスタケ」、幾層にも重なるカサが肉厚豪快で、炒めれば美味しそうだが、実際はかなりの酸味があって苦労するとか。
右は「ホウキタケ」といって、ゴツい上にマイタケに似ているので、1週間かけて味噌汁に入れ続けたくなるが、またしても“毒キノコ”。
【気を抜くと、毒】

見た目は普通そうでも毒キノコがジャンジャンあって、色味からでは到底判断できない。
左は「クリタケ」だが、普通に食べられるキノコ。
ところが右の「ニガクリタケ」になるともう、毒になってしまうのだ。
【可愛い?】
(※左画像は、環境が合えばGIF動画で見られます)
こちらは「ツチグリ」というキノコで、胴体が袋状になっていて、中に空気と胞子を溜めている。
なので、押すとピューッと煙状の胞子を噴き出し、またプーッと胴体が膨らんでいく。
実は、日本中の地面に転がっているのだという。
【お気に入り・その1】

いろいろキノコを見てきた中で、今回は2つ、お気に入りのキノコが。
1つは「ワカクサタケ」!
1センチにも満たず、透明の緑がはかなくも美しい、まさに“薄幸の美人”といった感じだ。
【お気に入り・その2】

そして毒キノコながら、鮮やかで力強い美を誇る「ベニテングタケ」!
先のワカクサタケとは好対照で、2つのキノコで静と動を両方の美を楽しめたのが良かった。
【何だコレは…!】

いろいろ見て回って、休憩を入れようかと思っていたら、展示テーブルの隅の方に固定式の虫メガネで見るキノコがあるではないか。
中には黒っぽいキノコと、白っぽいキノコ…!?
【真打登場!!】

黒と白、キノコに見えたのは、よく見たら“虫”ではないか…カメムシだ!
そのカメムシからヒモのようなのが出ている、これこそがキノコ本体だったのだ!
「カメムシタケ」というそうで、冬眠中のカメムシに寄生して生えるキノコだそうで、地域によっては薬用にされるなど、もはや「セミタケ」(冬虫夏草)の世界である。
セミ以外にもこんなのあったんだなと思って調べたら、セミもまたカメムシ目に属するという不都合な真実が…。
まあそれにしても、この“きのこ展”、2年前はこんなのなかったのに今回は入れてくるとか、実にタイムリーな!
いま、鹿児島ではカメムシ大発生のニュース…狙ってやったなら、尊敬に値する。
【きのこ展をあとにする】

“きのこ展”、今回も楽しかった!
実物キノコの展示のみならず、会員による自慢のキノコ写真の展覧会があったり、何より会員スタッフの懇切丁寧な説明が良心的。
会場を後にしようとしたら、受付の人が“しおり”を1つ持って帰っていいというので、悩みながらも鮮やかな黄色を取ると、タモギダケだった。
たまにスーパーで見かけると買って帰り、味噌汁に入れる好みのキノコ。
いろいろ満足して、都心の家に戻るか…と自分が向かったのは、何と“駅とは反対方向”だった!
このまま勉強だけで帰ってはもったいない、実戦も行いたい、つまり実際にキノコを探してみようと思ったのだ。
マムシに注意しながら、多摩中央公園を抜けた先の「多摩丘陵地」(※裏山みたいなところ)にズカズカ入り込んでいく。
【松の木の下で】

早速、「黄土色のキノコ」発見!
プリっとしていて、美味しそう。
さらに別の松の木エリアでは「焦茶色のキノコ」も見つかる。
【斜面にて】

落ちている木の枝に生えたキノコも発見。
「茶色の枝キノコ」は木に取り付けたリボンのようで、可愛い。
「オレンジ色の枝キノコ」は、何か毒々しいので、毒キノコでは…と勘ぐる。
それにしても、短時間でキノコがポンポン見つかって、何か拍子抜けだ。
東京は長雨が続いたのと、数日前に雨が降ったので、今年は意外とキノコの“当たり年”なのかも知れない…!
【Oh! big one!】

再び松の木エリアに戻った時のこと、草の中にフト“まだら模様”が見えたので、何だろうと思ってかき分けて見てみると…デカい、これは巨大なキノコだ!
【デカいだけでなく…】

美しい!
まるでパティシエが腕によりをかけて仕上げた“チョコレート菓子”のようだ。
でも、持っている触感はまさしくキノコで、それでいてずしりと重い風格。
思わず気分が高揚し、本当にいいキノコを採った時の気持ちがコレかと、足取りも軽くなる。
【…で、向かった先は】

何とまた“きのこ展”の会場に逆戻り!
実はここでは、持参したキノコの「鑑定サービス」もやっていて、自らが採ったキノコの名前や有毒・無毒が分かるのである。
これはありがたい、では早速、鑑定してもらおう。
【鑑定結果・その1】

●黄土色のキノコ→「チチアワタケ」、食注意(腹下し)
●焦茶色のキノコ→「ベニタケ」 不味い
●茶色の枝キノコ→「キアシグロタケ」不味い
●オレンジ色の枝キノコ→「ヒイロタケ」不味い
何と、5つ中“4つ”は毒キノコではないが、ちょっといただけないモノばかり。
「チチアワタケ」の食注意は、消化吸収が非常に悪いキノコのため、たくさん食べるとすぐにお腹を壊すとか。
味は良いそうだが、とても食べてみようとは思えなかった。
でもまだ、“最後の望み・巨大キノコ”がある。
これは美味しく食べられるキノコに違いない…というか、そうでないと今晩の味噌汁は中止になってしまう!
果たして結果は…。
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
【鑑定結果・その2】

●巨大キノコ「テングダケ」→猛毒
その毒性はベニテングダケよりはるかに高く、食べると痙攣や呼吸困難に陥り、過去には死亡例もある恐ろしいキノコだったのだ…!
そのくせ、うまみ成分の含有量はズバ抜けていて超美味しいらしいから、何とも嫌なキノコである。
まあ世の中、こんなもの…今晩はカップラーメンだ。
【きのこ展・2019にも期待】

「テングダケ」はどうせ食べられないので、だったらこの“きのこ展”に寄贈しようと思って申し出たら、スタッフは快く受け取ってくれた。
早速、テングダケのコーナーに展示すると、結構自分が採ったキノコは貫禄があり、スタッフも心なしか嬉しそうだった。
息子も連れてきたいので、隔年でも続けていってもらいたい。
[関連]“きのこ展”主催 東京きのこ同好会
[関連]実物に触れる! 東京・多摩センター「きのこ展」(2015年の記事)
北朝鮮と接触、対話意思「探っている」 米国務長官が言明
希望の党、来月2日に50人超の第1次公認発表
ツバ吐かれ謝罪求め、韓国籍の男(46)に刺される
パワーショベルに挟まれ作業員死亡
「裸のモナリザ」発見? ダ・ヴィンチ直筆の可能性
チベットの僧侶も犬も大処分、中国の文化的ジェノサイド
[一言]戦後から、中国共産党によるカルト「共産教」に支配された中国。
その中では仏教だろうがキリスト教だろうが、破壊の対象でしかない。
だから残忍にもなれるし、それを「当然の事で内政干渉するな!」とまで言わしめるのだ。
“法輪功”という宗教団体は中国国内では徹底的に弾圧され、半殺しにされるなどしたために日本に助けを求め、新宿などでその“おぞましい状況”を写真パネル付きで訴えている。
「殺人ピエロ」の犯人か 事件から27年後に女逮捕 アメリカ
ピエロは中世ヨーロッパの城などで雇われ、王様のそばに控えては、下らない事を口走っては場を温める存在だった。
ただ、当時の笑いのセンスの問題なのか、ピエロは本当に“頭のおかしい者”が採用される事が多かった。
そんな狂気が脈々と現代に“歪んだイメージ”として伝えられ、今でも“どこか怖い”というふうになっているのではないか…と勝手に推測している。
ビットコイン投資始めた結果
[一言]あまりに遅すぎたな、ビットコイン以外にも仮想通貨が乱立する今では、もはや飽和状態かも知れない。
友達は仮想通貨の仕組みを知りたいという学究的な動機から、ビットコインを1万円ほど買ったら、今や5万円になったとか。
友達は高尚だからね、一儲けしようという魂胆で、周りが騒ぎ始めてから買っても遅いということ。
まあ、これは株でもそうだが、雑誌などで「この会社が買い!」と煽っている記事を読んだ後に、その株を調べてみるとゴールデンクロスを果たしていたり、新高値をつけていたり…と、どれも買ったら下がるしかない“あとの祭り”状態のモノばかりだった。
ただ、昨年の春頃だったか、日本が原油安やマイナス金利などで株安不況に陥っていた頃、散々雑誌が煽ったにもかかわらず、クラレ(3405)とオリックス(8591)は全く反応せずに低迷していた。
財務を調べても、全く悪くない内容だったので両社とも買ったら、半年後に1.5倍まで上がって、今はそれ以上になっている。
単に“出遅れていた”だけだったのだ。
苦境の大塚家具 創業者の父が娘、久美子社長にアドバイス「今なら間に合う」
「10万人の宮崎勤」はあったのか?
[概要]コミケ会場を取材したあるテレビ番組のレポーターが、来場者を前に「ここに10万人の宮崎勤がいます!」…と報道していたとか。
ギネスの認定委員を仰天させた「世界一背が高いネコ」の画像 同じ家で「世界一シッポが長いネコ」も飼われている
「週刊文春」公式が“けものフレンズ騒動”を取材中とツイート!
「フォロワー数がすべて」に陥った30代の末路
「日本から母国に戻ると鬱になる」 日本と自国の清潔さの落差にフランス人が悲嘆
「1日にスマホを確認する平均回数は?」 世の中がいかにスマホ依存症かわかるアンケート結果
当時発禁処分にされた10冊の名著とその理由
比喩の達人ちょっと来い これってどういう意味を表してるんだ?
泰葉、東京都知事選への出馬を表明「明るい東京にします」
ホリエモン「放火犯に前歯のインプラントを折られ…」 大王製紙・井川意高と語った獄窓対談
暗いゲーム多過ぎだろ
東京ゲームショウの「ステーキカレー1500円」 写真詐欺すぎると苦情殺到
実写版マリオにみる「マリオの本気」

数日前、雨でイヤイヤ通勤電車に乗せられたが、この土曜日の小田急線は、ちょっとワクワクするのだ。
【多摩に呼ばれる】


着いたのは「多摩センター」駅。
ここで2年に1回開かれる“きのこ展”へ呼ばれたのだ…メールで!
【パルテノン多摩 1階イベントホール】

パルテノン多摩の会場に到着、中は2年前と同様、キノコづくしな空間だった!
30年前に発足した「東京きのこ同好会」が各地から集めてきたキノコが“触れる状態”で展示されているのがウリで、まあ、よくこれだけの種類があるわと毎度感心する。
【早速、見ていこう】


左は「フウセンダケ」で、カサは確かに風船のようにパンパン、サイズもデカいので、鮮やかな茶色で鍋に入れるとインスタ映えしそうなキノコだ。
右は「スギヒラタケ」といい、美しい白が味噌汁に合いそうだが、こちらは実は“毒キノコ”。
【重量級】


左は「マスタケ」、幾層にも重なるカサが肉厚豪快で、炒めれば美味しそうだが、実際はかなりの酸味があって苦労するとか。
右は「ホウキタケ」といって、ゴツい上にマイタケに似ているので、1週間かけて味噌汁に入れ続けたくなるが、またしても“毒キノコ”。
【気を抜くと、毒】


見た目は普通そうでも毒キノコがジャンジャンあって、色味からでは到底判断できない。
左は「クリタケ」だが、普通に食べられるキノコ。
ところが右の「ニガクリタケ」になるともう、毒になってしまうのだ。
【可愛い?】

こちらは「ツチグリ」というキノコで、胴体が袋状になっていて、中に空気と胞子を溜めている。
なので、押すとピューッと煙状の胞子を噴き出し、またプーッと胴体が膨らんでいく。
実は、日本中の地面に転がっているのだという。
【お気に入り・その1】

いろいろキノコを見てきた中で、今回は2つ、お気に入りのキノコが。
1つは「ワカクサタケ」!
1センチにも満たず、透明の緑がはかなくも美しい、まさに“薄幸の美人”といった感じだ。
【お気に入り・その2】

そして毒キノコながら、鮮やかで力強い美を誇る「ベニテングタケ」!
先のワカクサタケとは好対照で、2つのキノコで静と動を両方の美を楽しめたのが良かった。
【何だコレは…!】

いろいろ見て回って、休憩を入れようかと思っていたら、展示テーブルの隅の方に固定式の虫メガネで見るキノコがあるではないか。
中には黒っぽいキノコと、白っぽいキノコ…!?
【真打登場!!】

黒と白、キノコに見えたのは、よく見たら“虫”ではないか…カメムシだ!
そのカメムシからヒモのようなのが出ている、これこそがキノコ本体だったのだ!
「カメムシタケ」というそうで、冬眠中のカメムシに寄生して生えるキノコだそうで、地域によっては薬用にされるなど、もはや「セミタケ」(冬虫夏草)の世界である。
セミ以外にもこんなのあったんだなと思って調べたら、セミもまたカメムシ目に属するという不都合な真実が…。
まあそれにしても、この“きのこ展”、2年前はこんなのなかったのに今回は入れてくるとか、実にタイムリーな!
いま、鹿児島ではカメムシ大発生のニュース…狙ってやったなら、尊敬に値する。
【きのこ展をあとにする】


“きのこ展”、今回も楽しかった!
実物キノコの展示のみならず、会員による自慢のキノコ写真の展覧会があったり、何より会員スタッフの懇切丁寧な説明が良心的。
会場を後にしようとしたら、受付の人が“しおり”を1つ持って帰っていいというので、悩みながらも鮮やかな黄色を取ると、タモギダケだった。
たまにスーパーで見かけると買って帰り、味噌汁に入れる好みのキノコ。
いろいろ満足して、都心の家に戻るか…と自分が向かったのは、何と“駅とは反対方向”だった!
このまま勉強だけで帰ってはもったいない、実戦も行いたい、つまり実際にキノコを探してみようと思ったのだ。
マムシに注意しながら、多摩中央公園を抜けた先の「多摩丘陵地」(※裏山みたいなところ)にズカズカ入り込んでいく。
【松の木の下で】


早速、「黄土色のキノコ」発見!
プリっとしていて、美味しそう。
さらに別の松の木エリアでは「焦茶色のキノコ」も見つかる。
【斜面にて】


落ちている木の枝に生えたキノコも発見。
「茶色の枝キノコ」は木に取り付けたリボンのようで、可愛い。
「オレンジ色の枝キノコ」は、何か毒々しいので、毒キノコでは…と勘ぐる。
それにしても、短時間でキノコがポンポン見つかって、何か拍子抜けだ。
東京は長雨が続いたのと、数日前に雨が降ったので、今年は意外とキノコの“当たり年”なのかも知れない…!
【Oh! big one!】

再び松の木エリアに戻った時のこと、草の中にフト“まだら模様”が見えたので、何だろうと思ってかき分けて見てみると…デカい、これは巨大なキノコだ!
【デカいだけでなく…】

美しい!
まるでパティシエが腕によりをかけて仕上げた“チョコレート菓子”のようだ。
でも、持っている触感はまさしくキノコで、それでいてずしりと重い風格。
思わず気分が高揚し、本当にいいキノコを採った時の気持ちがコレかと、足取りも軽くなる。
【…で、向かった先は】

何とまた“きのこ展”の会場に逆戻り!
実はここでは、持参したキノコの「鑑定サービス」もやっていて、自らが採ったキノコの名前や有毒・無毒が分かるのである。
これはありがたい、では早速、鑑定してもらおう。
【鑑定結果・その1】

●黄土色のキノコ→「チチアワタケ」、食注意(腹下し)
●焦茶色のキノコ→「ベニタケ」 不味い
●茶色の枝キノコ→「キアシグロタケ」不味い
●オレンジ色の枝キノコ→「ヒイロタケ」不味い
何と、5つ中“4つ”は毒キノコではないが、ちょっといただけないモノばかり。
「チチアワタケ」の食注意は、消化吸収が非常に悪いキノコのため、たくさん食べるとすぐにお腹を壊すとか。
味は良いそうだが、とても食べてみようとは思えなかった。
でもまだ、“最後の望み・巨大キノコ”がある。
これは美味しく食べられるキノコに違いない…というか、そうでないと今晩の味噌汁は中止になってしまう!
果たして結果は…。
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
↓ ↓
【鑑定結果・その2】

●巨大キノコ「テングダケ」→猛毒
その毒性はベニテングダケよりはるかに高く、食べると痙攣や呼吸困難に陥り、過去には死亡例もある恐ろしいキノコだったのだ…!
そのくせ、うまみ成分の含有量はズバ抜けていて超美味しいらしいから、何とも嫌なキノコである。
まあ世の中、こんなもの…今晩はカップラーメンだ。
【きのこ展・2019にも期待】

「テングダケ」はどうせ食べられないので、だったらこの“きのこ展”に寄贈しようと思って申し出たら、スタッフは快く受け取ってくれた。
早速、テングダケのコーナーに展示すると、結構自分が採ったキノコは貫禄があり、スタッフも心なしか嬉しそうだった。
息子も連れてきたいので、隔年でも続けていってもらいたい。
[関連]“きのこ展”主催 東京きのこ同好会
[関連]実物に触れる! 東京・多摩センター「きのこ展」(2015年の記事)

【TBSニュース】

【TBSニュース】


【FNNニュース】

【NHKニュース】

その中では仏教だろうがキリスト教だろうが、破壊の対象でしかない。
だから残忍にもなれるし、それを「当然の事で内政干渉するな!」とまで言わしめるのだ。
“法輪功”という宗教団体は中国国内では徹底的に弾圧され、半殺しにされるなどしたために日本に助けを求め、新宿などでその“おぞましい状況”を写真パネル付きで訴えている。

【CNNニュース】
[一言]ピエロは日本でも世界でも“怖い存在”になってしまっているが、ピエロの原点を見れば当然の事かと。ピエロは中世ヨーロッパの城などで雇われ、王様のそばに控えては、下らない事を口走っては場を温める存在だった。
ただ、当時の笑いのセンスの問題なのか、ピエロは本当に“頭のおかしい者”が採用される事が多かった。
そんな狂気が脈々と現代に“歪んだイメージ”として伝えられ、今でも“どこか怖い”というふうになっているのではないか…と勝手に推測している。

友達は仮想通貨の仕組みを知りたいという学究的な動機から、ビットコインを1万円ほど買ったら、今や5万円になったとか。
友達は高尚だからね、一儲けしようという魂胆で、周りが騒ぎ始めてから買っても遅いということ。
まあ、これは株でもそうだが、雑誌などで「この会社が買い!」と煽っている記事を読んだ後に、その株を調べてみるとゴールデンクロスを果たしていたり、新高値をつけていたり…と、どれも買ったら下がるしかない“あとの祭り”状態のモノばかりだった。
ただ、昨年の春頃だったか、日本が原油安やマイナス金利などで株安不況に陥っていた頃、散々雑誌が煽ったにもかかわらず、クラレ(3405)とオリックス(8591)は全く反応せずに低迷していた。
財務を調べても、全く悪くない内容だったので両社とも買ったら、半年後に1.5倍まで上がって、今はそれ以上になっている。
単に“出遅れていた”だけだったのだ。




【タコタ屋タコタ】

【東洋経済】
[一言]あまりの薄っぺらさに吐き気すら…。

【らばQ】

【カラパイア】

【ニコラシカ】

【情報屋さん。】



【痛いニュース】
