【今日から消費税が8%に】

結論から言うと、自分は今回の消費税増税は、あまりに時期尚早だったと思っている。
今、増税しても、単に消費が冷え込むだけで、税収増はおろか、景気にすら悪影響を与えると思う。
大多数の世帯は収入が増えていないのだから、出せないモノは出せない、何かを削るだけである。
安部首相は国会答弁で、大企業のボーナス増などを挙げて増税への理解を求めていたが、当然ながら、世の中は大企業社員ばかりでない。
中小企業社員もいれば、派遣やバイト、日雇い、自営業、自由業など、ボーナス増はおろか、ボーナスそのものやベアすら無縁な人々がゴロゴロ居て、むしろ、そちらの方が大多数だ。
今回の消費税増税は、都合の良いデータのみあげつらって、内閣支持率と増税止む無しという市井の雰囲気を頼みに「滑り込みセーフのうちに施行した」というところか。
【景気は「気」から】

では、一般的なデータはあるのかと言えば、ある。
一般消費者の景気感覚をリサーチした「消費者態度指数」だ。
この「消費者態度指数」だが、増税を決定した昨年10月の手前でも、ほぼ一進一退から急に下がり続けている。
つまり、消費マインドは上がりきっていなかったのである。
【どうして増税を強行したか】

賃金が上がった大企業社員の家庭ですら、急に消費を増やすとは限らない。
増収した企業が、先行きがまだ不透明だからと言って賃金増を拒んだのと同様、“様子見”を決め込むかも知れない。
本当に消費マインドが安定して上がるのは、下々の民草まで“生活の安心”を実感し、継続的な力強い消費を始めるまで待たねばならなかったが、安部政権はそれを行わなかった。
「消費者態度指数」で判断すれば考えられない中、なぜ強引に消費税増税に踏み切ったのか?
一般レベルの市民の程度を知らなかったのか、経済官僚の圧力なのか、はたまた別の理由だったのかは、何せ“雲の上”の話だから、分からない。
ただ唯一言えるのは、「消費税を上げる事が目的化していた」という事である。
【消費税増税は時期尚早】

現在、消費税増税で得られるとされる「5兆円増収」で経済対策を行う事が決まっているが、その内容は未だに決まっていない。
この「5兆円カード」だが、現在の半端な消費マインドの中では、今後の消費冷え込みによって手に入らない可能性もある。
アベノミクスという大きな「カード」も既に切ってしまっている以上、もはや政府に切るカードは残っていないだろう。
増税の本来の目的である“社会福祉”はおろか、1,000兆円を超える借金問題、燃料費問題、老朽化インフラ対策、震災含む防災対策……それら難敵の数々に“丸腰”で闘う事となるのである。
≪関連記事≫
▼ 「明日から消費税が8%になるらしい!知らない人多いはずだから教えてあげて」→「マジで?10円が80円になるの?」→「そう!100万円が8000万円になる」



消費税率17年ぶり引き上げ8%に
順当にいけば、年収500万世帯で年7万円の負担増。
▼増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた
▼消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ-大半は財源を置き換え(赤旗)
▼4月の住宅ローン金利、大手銀行が引き上げ
みんな・渡辺代表、沈静化の見通し立たず
国際司法裁判所、日本の南極海の調査捕鯨に中止命じる判決
▼日本、南極海調査捕鯨、敗訴 勢いづくシー・シェパード
北朝鮮の「訓練射撃」、韓国国防省は意図的挑発とみて警戒
沖ノ鳥島5人死亡事故 遺族が無言の対面
STAP・小保方さんの責任焦点 今日の理研報告「厳しい内容に」
▼論文3本に不正、筑波大教授退職 画像を改ざん
そんなに人件費が削りたければ
脱原発アイドル「藤波心」、脱原発バッジを付けて“艦これ”コスプレ → 大炎上
若者に多い「マスク依存症」の実態己の容姿のコンプレックスを隠すために、マスクをするという。
あのビットコインがアメリカでは予想以上に浸透してる…
胡錦濤・前主席の引退後の生活明らかに
エイプリルフールネタまとめ 2014
自家製エナジードリンクの作り方増税対策!?
夫の精神状態おかしいよ……
言葉にならない…「殉職した消防士の母親を迎えるため、空港で整列する仲間たち」感動を呼んでいた写真
勘違いしちゃダメ! 実は「銀行で出金する習慣」は無意味な節約
大島優子、卒業ライブ中止で号泣「ごめんなさい」…ファンからの声援殺到
太田 「安倍のSPの態度の悪さにタモさんがバラエティを舐めるなと言ったのは痛快でした」
カプコンが損失50億円 一部ゲームの開発を中止
漫画・アニメ・ゲームキャラクターの心震えた一言
昇竜拳を決めたように見えるナイスアイデアなタトゥーいいアイデアだ。
国内サイトがファミコンをS端子・RGB出力にする改造基板を販売
3月31日をもって『ナムコ』レーベルが廃止、「バンダイナムコゲームス」に統一へ

結論から言うと、自分は今回の消費税増税は、あまりに時期尚早だったと思っている。
今、増税しても、単に消費が冷え込むだけで、税収増はおろか、景気にすら悪影響を与えると思う。
大多数の世帯は収入が増えていないのだから、出せないモノは出せない、何かを削るだけである。
安部首相は国会答弁で、大企業のボーナス増などを挙げて増税への理解を求めていたが、当然ながら、世の中は大企業社員ばかりでない。
中小企業社員もいれば、派遣やバイト、日雇い、自営業、自由業など、ボーナス増はおろか、ボーナスそのものやベアすら無縁な人々がゴロゴロ居て、むしろ、そちらの方が大多数だ。
今回の消費税増税は、都合の良いデータのみあげつらって、内閣支持率と増税止む無しという市井の雰囲気を頼みに「滑り込みセーフのうちに施行した」というところか。
【景気は「気」から】

では、一般的なデータはあるのかと言えば、ある。
一般消費者の景気感覚をリサーチした「消費者態度指数」だ。
この「消費者態度指数」だが、増税を決定した昨年10月の手前でも、ほぼ一進一退から急に下がり続けている。
つまり、消費マインドは上がりきっていなかったのである。
【どうして増税を強行したか】

賃金が上がった大企業社員の家庭ですら、急に消費を増やすとは限らない。
増収した企業が、先行きがまだ不透明だからと言って賃金増を拒んだのと同様、“様子見”を決め込むかも知れない。
本当に消費マインドが安定して上がるのは、下々の民草まで“生活の安心”を実感し、継続的な力強い消費を始めるまで待たねばならなかったが、安部政権はそれを行わなかった。
「消費者態度指数」で判断すれば考えられない中、なぜ強引に消費税増税に踏み切ったのか?
一般レベルの市民の程度を知らなかったのか、経済官僚の圧力なのか、はたまた別の理由だったのかは、何せ“雲の上”の話だから、分からない。
ただ唯一言えるのは、「消費税を上げる事が目的化していた」という事である。
【消費税増税は時期尚早】

現在、消費税増税で得られるとされる「5兆円増収」で経済対策を行う事が決まっているが、その内容は未だに決まっていない。
この「5兆円カード」だが、現在の半端な消費マインドの中では、今後の消費冷え込みによって手に入らない可能性もある。
アベノミクスという大きな「カード」も既に切ってしまっている以上、もはや政府に切るカードは残っていないだろう。
増税の本来の目的である“社会福祉”はおろか、1,000兆円を超える借金問題、燃料費問題、老朽化インフラ対策、震災含む防災対策……それら難敵の数々に“丸腰”で闘う事となるのである。
≪関連記事≫
▼ 「明日から消費税が8%になるらしい!知らない人多いはずだから教えてあげて」→「マジで?10円が80円になるの?」→「そう!100万円が8000万円になる」

【NHKニュース】
「税率の引き上げに伴う国と地方の増収は、今年度でおよそ5兆円」というが、消費が急激に冷え込んで、本当に5兆円が手に入るのか?順当にいけば、年収500万世帯で年7万円の負担増。
▼増税前に慌てて買った冷蔵庫とかは事前にかなり値上げされていた
▼消費税増税分「すべて社会保障に」はウソ-大半は財源を置き換え(赤旗)
▼4月の住宅ローン金利、大手銀行が引き上げ

【NHKニュース】
もう辞めるしかないだろう。
【FNNニュース】
日本はこの判決に従う事になりそうだ。▼日本、南極海調査捕鯨、敗訴 勢いづくシー・シェパード

【TBSニュース】

【YouTube】

【読売新聞】
もはやSTAP細胞の存在すら、怪しくなってしまった。▼論文3本に不正、筑波大教授退職 画像を改ざん

【FANTA-G】
みんながそういう気持ちを持てば、この国の労働環境もだいぶキレイになるだろう。
【痛いニュース】




【痕跡症候群】
消費税増税で忘れていた。

【痕跡症候群】

【らばQ】

【It Mama】
消費税増税という事で。

【痛いニュース】

【産経ニュース】




【ゲーハー黙示録】
昨日、静かに消えていった。