人が麺類を美味いと思う「意外な理由」

2013年3月5日の日記です。

takatora1302-2
「麺をすする」…そこに“大きな意味”があった!

最近、またラーメンをよく食べるようになったが、麺をすすって美味いと思った瞬間、以前聞いた“興味深い話”を思い出した。

それは、麺がモチモチしているから美味いとか“素材の次元”でなく、そもそも人間が麺を美味いと思うのは、「麺をすする行為そのもの」による…という話だ。


  ☆・☆・☆


麺をすする時、人間は“ある呼吸法”をするという。

それは「数息法」(気功の一種)だ。
吸って、吸って、吸って、息止めて、吐く…というのが、数息法の基本。

これが麺類になると、麺を吸って、麺を吸って、麺を吸って、息止めて麺を噛んで、飲む。
イコールではないが、割りと近い。

そして、この数息法の効果は「心が落ち着き」、「リラックス」するというもので、その効果は、1ヶ月続けたら出てくるといった類いのモノではなく、“即効性”で、やった直後から効果が出るモノである。

つまり、スッキリとリラックスしている状態で麺類を食すことで、素材の味以上に美味く感じるという話なのだ。


  ☆・☆・☆


次に、それを決定づけるものとして、自分はさらに「印象形成」が関わっているのでは…と考えている。
印象形成は、あるモノを認識する際に、それが持つ属性や特徴を参考に行うというものだ。

例えば、初対面の女性が自分の好きな香水を付けていた事によって、“何か感じのいい女性”と捉え、後々までそれが影響を与えるというもので、心理学でいわれるところのものである。

つまり麺類の場合は、“食べている時に何かリラックスする”という好感が、無意識のうちに植え付けられ、必要以上に麺類が美味く感じることが定着化してしまった…というワケなのである。

もちろん因果関係など、科学的立証がなされていない部分もあるので、あくまで“可能性の話”ということで。

みんなで高層ビルから日没を見よう!

2013年1月28日の日記です。

yui013i-0
朝のHP更新作業前に、コーヒーを淹れた。

 昨日のにちはHP更新作業後は“サンジャポ”見ずに朝の買い出しに。
 今日は何かと前倒しで。


  ☆・☆・☆


yui013i-1
島忠で買い物。

 近所のオアシス・島忠でミドリフグをバックさせて遊んだ後で、ウパ水槽用・フィルターを10個近く購入。

 一度戻ってモツ炒めの昼食。


  ☆・☆・☆


yui013i-2
代官山に到着。

 食後、5キロ先の代官山で服など見ていたら、どこも50~70%オフと、割りと必死で驚いた。

 ざっと見たあと、いつもの店で、明日の朝に食べるフォカッチャを買う。


  ☆・☆・☆


yui013i-3
代官山の奥、猿楽町方面にある「蔦屋書店」。

 さて、自分が代官山に来たのは、こういう事ではない。
 真の目的は、山手通り沿いにある「蔦屋書店」だ。

 ここは本だけでなく音楽やDVDなど、書店を越えたサービスの数々に、店自体が洒落たデザインのモデルハウスのごとき空間、最初に来るとアッと驚く店であり、この日も客で沸騰していた。


  ☆・☆・☆


yui013i-4
1階が書店、2階が本がゆっくり読めるカフェの棟も。

 もちろん、本も相当数の品ぞろえ、特にデザイン絡みの本が極めて充実しているのを以前から知っていたので、ここでゆっくり時間をかけて探してみようと、朝から予定を前倒しにしていたのだ。

 自分が読みたかったのは「陶器の本」で、正月からどうも陶器を引きずっている部分があったので、ここでスパッとキリをつけたかったのだ。


  ☆・☆・☆


yui013i-5
コーヒーやパスタを食べながら、本を読むというスタイル。

 「フランスの雑誌広告」、「日本語教師になろう」などに、ちょいちょい浮気しながらも、陶器の本を探す。

 果たして、本は見つかった。
 デザインやサブカルほどではないにせよ、ちゃんとあった。

 見たかったのは、400年以上続く“楽焼茶碗”の技法についての本で、自分が知りたかったのは、「釉薬の塗り方」その1点のみだった。


  ☆・☆・☆


yui013i-6
安土桃山時代に生まれた「楽焼」の本。

 秀吉時代から15代続く楽焼家元でも、代によってかなり考えが分かれた…転じてここから「決まった答えは無いという答え」が導き出せたことで、非常に満足が得られた。

 答えがないということは、自分が楽焼茶碗の「釉薬の塗り方」に対して持つ、こうあれかしという“美意識”は、正当性を欠く要求でなかっという事だ。

 孔子の“朝に道を聞かば~”ではないが、これが分かっただけで、今日は終わりにしてもいい。


  ☆・☆・☆


yui013i-7
都庁に夕陽が差してきた。

 最後に、あるファッション誌も買おうと見て回り、店内iPadでも調べたが、さすがに取り扱っていないようで、やっぱり今日はこの辺で終わらせておこう、よく頑張った…と締めにかかって帰路についていたら、夕陽が差してきた。

 そういえば、「都庁から夕日を見てみたい…」と昨日つぶやいた。

 そこでもうひと頑張り、都庁まで行き、45階の展望室まで上り、ピタッと窓に張り付き、タオルで窓をキュッキュ磨いてからカメラを構えた。

 眼前には小さくなった東京の街、夕陽はオレンジ色をさらに強くして、さらに向こう、山梨方面の山脈にいよいよ沈もうとしていた。


  ☆・☆・☆


yui013i-8
山梨の山脈に夕日。 なお左のビルは初台「オペラシティ」。

 沈みゆく夕日。
 何がキレイかというと、沈む場所からこちら側に筋となって出来る「光の道」である。

 その道の下にある、ビルや家々や道といったありとあらゆる建造物が、強いオレンジに光り輝くのだ。


  ☆・☆・☆


yui013i-9
いよいよ夕日が山脈に接触。

 そして夕日は山梨の山脈に接触、その一瞬、東京の街は真っ黒のシルエット状になって、溶ける。

 夕日は勝ち誇っているのか、それとも最後の輝きなのか、そのオレンジ色をひときわ強くして、輝く。


  ☆・☆・☆


yui013i-10
夕日の右下……富士山登場!

 そのまま夕日は山脈にめり込む。

 …とその時である。
 ある山が唐突に、まるで焙りだされるように浮かび上がってきた。

 「富士山」だった。


  ☆・☆・☆


yui013i-11
富士山の山裾に、夕日が沈んでゆく…。

 カメラを一気に富士山にズームさせる。
 すると夕日が富士山の左肩あたりを、真下に撫で下ろすように沈んでいくところだった。

 夕陽は山裾を削り取るかのように、少しずつ沈んでいき、一瞬真っ白に光ったと思うや否や、逆にフッと山の中に消えたのだ。

 わずか30秒の事だった。


  ☆・☆・☆


yui013i-12
夕日と入れ替わるように、富士山がその姿を保ち続ける。

 都庁展望室は日食でも見た後のようにサーッと沈黙していて、わずかに「沈む瞬間は呆気ないな…」と自分の後ろでカメラの砲列の1人が、溜め息まじりにつぶやくのみだった。

 バックには、薄く引き伸ばされたオレンジの緞帳を背負った富士山が、何事も無かったかのようにお色直しを済ませて、そこに屹立していた。


  ☆・☆・☆


yui013i-13
夕日と富士山が入れ替わり、街は一瞬静かになったかのよう。

 夕日が山脈の向こうに隠れてしまうと、夕方の交代劇で一息ついているのか、それとも、余韻に浸っている我々を投影しているのか、まるで時が止まったように街は沈黙しているように見えた。


  ☆・☆・☆


yui013i-14
街に灯りがつき始めた。

 しかし、すぐ街は我に返り、夜があることを思い出したかのように、ポツポツと街灯やビルに照明を灯し始める。


  ☆・☆・☆


yui013i-15
17時15分、もはや夜景に切り替わる。

 そして10分も経たぬうちに、街は家路を急ぐかのごとき慌ただしさで、“夜”へと衣替えを済ませたのだった。


  ☆・☆・☆


yui013i-16
帰宅後、“おでん”に。

 さて、都庁展望室で妙な体勢で夕日を撮っていたため、とても疲れた。
 そのため晩御飯は晴れて“おでん”に…!

 ただこの“おでん”、下ごしらえを「野菜と卵のみ」と「肉や魚介類」を“別々の鍋で煮る”というのをやっている。

 これまで野菜も魚介も最初から一緒に似ていたが、それだと大根やジャガイモなどに、余計なまでに魚介の匂いがつき過ぎて、実はこれは、物心ついた幼少の頃からの悩みのタネだった。

 しかし1週間前、ふとこれらの素材を分けて煮込み、寝かし終わった最後に一緒にブレンドして完成させれば、お互いに過干渉しない程良い風味が保てるのでは…とフト浮かんできたので、試しとばかりにやってみたのだ。

 食べてみると、味は染みていながら、余計な風味は排除できていた。
 …これはいける、完璧だ!


  ☆・☆・☆


 完璧……だと思ったのだが、残念ながら違ったようだ。

 “こんにゃく”がまだ残っていた…買い物袋の中に。

 理屈も間違っていない、まあ味もこれでいいので、今度はこんにゃくも加えて気持ち良く完成に持ち込みたい。

人間は本能的に命を大切にしている

2013年2月23日の日記です。

ohaka-sikei-kaoru-2

 先日の21日に、3人の凶悪犯に死刑が執行された。
 その中に、奈良・女児誘拐殺害犯の「小林 薫」がいたのだが、“死刑判決”から“刑の執行”までの彼の心境の変化には、少し注目すべきものがあった。

 法廷でふてぶてしい態度を取り、“早く死刑判決を受けて死にたい”と判決後の控訴も自ら取り下げたものの、その後、態度が一変。

(1):死刑回避を目指し、再審を請求
(2):刑の執行は2日前に告知してくれと主張
(3):せめて殺すなら薬物にしてくれと懇願

 突然、遺族に謝罪したり、警察の捜査方法を批判したりして死刑を回避しようと悪あがきし、それがダメなら楽な死に方を模索し、事件を起こしたことを後悔し続けて死んでいった。


  ☆・☆・☆


 「今、死にたい」、「死刑になった方がマシ」…よく聞かれる文句だ。

 だがそんな感情は、所詮は“まやかし”で、殻の奥にある、本能に即した本当の気持ちは、こういう「土壇場」で出てくるのか…と思うと感慨深い。

 今回、被害者の遺族は亡くなった我が子のみならず、刑に処された加害者の命の重みにまで言及されていた。
 そして、そんな死刑囚から“命の重み”を学ぶとしたら、まさにこの「土壇場の感情」ではないか、と。

 つまり、「人間は本能的に命を大切にしている」ということだ。


  ☆・☆・☆


 以前、「なぜ、人を殺してはいけないんですか?」という中学生の質問が社会的話題となった事があるが、これが一つの答えになるかも知れない。

 もちろんそれは、“他人の命を奪うのは、回り回って自分が大切に思う命を危険に晒す事につながる”…という理屈である。

 いろんな事に行き詰まり、自暴自棄になって「死刑になってもいい、誰でもいいからいっそ」と思う前に、この死刑囚の事を思い出してみるべきだろう。


≪参照記事≫
ついに死刑が執行された小林薫が垣間見せた生への執着

  (NAVER まとめ)

20年前、あのヤブ医者が伝えたかった事

2013年1月24日の日記です。

3864jftre4946
ずっと忘れていたが、久々に思い出した話。

 さて自分は基本的に医者は苦手なのだが、そんな中でも1人だけ、例外の医者がいた。

 もう20年以上も前で、大阪に住んでいた子供時代の話なのだが、家の近所に折り紙付きの“ヤブ医者”がいた。

 どれくらいヤブ医者かと言うと、診察は適当、病名は間違える、どんな場合も注射はしたくない、挙げ句の果てに、夜中に自らの診療所の入り口前で泥酔してグデーンとくたばっているというもので、それも1度や2度の事ではない。

 住民がそんな医者を敬遠するのは当たり前で、みんな5キロ以上離れた市民病院に行っていて、バブル経済の余韻残るいい時代にありながら、このヤブ医院だけはガラーンとしたフロアの至るところに閑古鳥が転がって餓死していた。


  ☆・☆・☆


 でも自分はこのヤブ医者が大好きだった。

 理由は注射をしないから。そしてさらに、注射の代わりに色んな話を教えてくれるものだから、病院を毛嫌いしている自分でさえ、この医院に行くのが楽しみという“ねじれ現象”すら起きていた。


  ☆・☆・☆


 そんなヤブ医者が教えてくれた話で、現在でも使えそうなのが「塩分を摂り過ぎてもOK」…という話だ。

 当時から減塩ブームはあって、ネコも杓子も減塩商品に飛び付く中、ヤブ医者はそれを一笑に付した。

 「そんなもん、水をいっぱい飲んどけばエエんや」

 水を飲めば尿がしたくなる、尿にはナトリウムが含まれているから、体内から塩分が出ていく。
 変に神経質にならんと、水をキッチリ摂っとけば何食うてもエエ…と。


  ☆・☆・☆


 また自分がインフルエンザにかかった時も、ここの医院に行くこととなった。

 ヤブ医者は自分を一通り診て「脱水症状になっとらんな、水をよう飲んどったみたいやな、えらいぞ」と言ったきり、診察を打ち切った。

 「点滴も要らん、それほど状態エエのに点滴みたいなんは、資源のムダ遣いやさかいに」

 最低限、最低量の薬だけ渡された。


  ☆・☆・☆


 あれから20年。
 本当に必要なのか?と言いたくなる医療や健康商品で、列島は溢れかえっている。

 それこそ、水飲めばしまいな健康事情でも高額なサプリを買ってみたり、ちょっとした病気にさえ、機関銃の弾みたく大量に連なった薬を処方されたりと、カネに裏打ちされた物量による解決が当たり前となっている。

 もちろん、喘息の発作が出た、骨折した、おばあちゃんが肺炎になった…などの場合は、必ず医療が必要だ。
 しかし風邪引いた、ちょっと腹痛いレベルでは、それは疑問だし、塩分過多による病気も水飲みで防げるなど、未然に防ぐ手立てだって、ある。

 何でもカネで解決すべき案件ではないのだ。


  ☆・☆・☆


 言うまでもなく、日本はあと少しで超高齢化社会を迎える。

 政府は早速“増税策”で乗りきろうとしているが、結局それでは庶民のカネで解決と同じやり方でしかない。

 もはや余計な医療の点数で、税金をズルズル引き出されて平気でいられる時代でないにもかかわらず。
 庶民も政府も工夫次第で医療費にかかる税金を抑えるすべはまだあるのだろうに…。

 この状況を見て、あのヤブ医者なら何と言うことだろう。

 やっぱり、「水飲んどればエエんや!」だろうか。

 もっとも、自分が診てもらっていた頃には80をゆうに越えていたから、今はもうこの世にいない可能性の方が高いが。


  ☆・☆・☆


 なお、これは後で知った事だが、あのヤブ医者は「京大医学部出の超英才」だったそうだ。

 ただでさえ“大卒=エリート”の時代、大病院でも大学病院でも引く手あまただったハズだが、水が合わなかったか早々に独立、開業医になったという。

 実際に言うことも実に当たっていたワケだし、診療後の予後だって非常に良かった。

 …本当は「名医」だったのかも知れない。

頭脳パンがやらかしている

2013年1月18日の日記です。

zunoupannnoke-1
昔から売っている定番のパンだがしかし…。

 いよいよ受験シーズン!
 今年もゲン担ぎ商品が所狭しと並んでいる。

 特にこの「頭脳パン」とか凄くご利益ありそう! と手に取ってみたのだが…。


  ☆・☆・☆


zunoupannnoke-2
正しくは、「お供」。(※「お伴」も正解)

 ×=「お共」
 ○=「お供」

 ……だよね。


  ☆・☆・☆


zunoupannnoke-3
なぜか2個買ってしまった…。
なお、「チキンナゲット味」も「ハンバーグ味」も間違っている。

(クリックで拡大)

 これ見ていると、もはや頭脳パンの効果すら信じられなくなるのだが、とりあえず試験までもう時間が無いので、「漢字の取りこぼし」には注意しよう!
管理人のTwitterです。 管理人のFacebookです。 当サイトのRSSです。
月別アーカイブ
記事検索
広告募集中!
アクセス御礼
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

逆アクセス御礼