猛暑日に水槽の水を安く冷やす方法(改)

2013年7月24日の日記です。

毎日気温35℃越え!】
up-reikyaku1307-1

暑さに物凄く弱いウーパールーパーにとっては、生き死ににかかわる非常時だ。

…ということで、昨年通り、冷凍しておいた「100均一のジェルコンテナ」を水槽の周りに壁のように並べ、さらにバスタオルでそれを包む。


なみに中のコンテナは…】
kakoi1208-2

画像は昨年のものだが、こんな感じに並べてある。
凍らせたペットボトルを並べるとかさばるし、結露した水滴が垂れる量が多くて下が水浸しになるので、そうならない方法を編み出した。

このコンテナをバスタオルで巻くことで、冷気が外側に逃げるのを抑制しているというワケ。
昨年はこれで無事に乗り越えることが出来た。

もしこれが水槽用ファンだと数度しか下がらないし、水槽用クーラーだと数万かかるし、電気代も同じく数万かかるコースのところ、数百円で済むのが利点。


だ、今年は未曽有の大猛暑である】
up-reikyaku1307-2

そのため、今年はさらにそれを強化、さらに「保温アルミシート」も巻き付けてみよう…という事に!
バスタオルは繊維の目が粗いので、冷気を閉じ込めるのには限界がある。

保温シートをバスタオルの周りにさらに巻けば、ジェルコンテナの温度をさらに逃がしにくくなると踏んだのだ。
もっとも、この場合は“保冷”であるが…。

そしてまたしても100均で、アルミシートを1枚105円で買ってきて、水槽を囲むような形に切っていく。


はや、銀色の家】
up-reikyaku1307-3a up-reikyaku1307-3b

ポンプや水槽に付属する機器のところは空けておくが、大体覆えるくらいに切って、ついに完成。

なお、空けておく場所はそのままだと冷気が流れてしまうので、タオルを詰める。


て、効果は】
up-reikyaku1307-4

効果は如実に上がった。
それまで30℃あった水温は20℃ちょいで8時間ほど安定!(最低値19℃)

30℃に戻るのにはさらに10時間以上かかるので、出勤して帰宅後に中のコンテナを取り換えるというのを繰り返せば、安定して低温で抑えられるというワケ。

なお、以前は冷蔵庫で一晩冷やした2リットルの水を入れてからコンテナを巻いていたが、この「アルミシート」導入により、そんな事をしなくてもキッチリ水温が下がるようになった。

熱湯ヤケド事故で病院へ…そして怪異も

2013年5月10日の日記です。

故発生!】
daisainan130508-1

昨日の晩、熱湯のままのお茶を耐熱ボトルに移していたところ、誤って倒してしまい、熱湯が足首にかかるという事故が発生。

かかった瞬間は“熱い”というより、「脳天をも突き破る激痛」が走り、絶叫。
足首を見ると、皮が8センチ以上も剥けて、その周囲は“水ぶくれ”が出来、その見たこともない姿に軽く正気を失いかける。


絶しながら】
daisainan130508-2

慌てて風呂場の冷水シャワーで冷やし、こんなヤケドは生まれて初めてだったので、念には念を入れ、夜勤は休んでそのまま速やかに病院へ。


の病院は】
daisainan130508-3

4年前のクリスマスに骨折した時に診てもらった病院で、またしても来る事になるとは。
ヒリヒリした激痛に顔をゆがめながら問診票に記入。


熱いのがお好き?】
daisainan130508-4

なお、この病院の“熱いお茶サービス”は皮肉が効いてて、いいね!


れにしても…】
daisainan130508-5

さっきから全然医師に呼ばれないので、さらに顔をゆがめながらこれまでの顛末をブログ記事の下書きとして、ケータイ・メモに打ち込む。
何の得になるワケでもないのに、“ブロガーの性”というヤツで、因果な話。


けられない戦い】
daisainan130508-6

病院は“時間外”ながら、待合室には患者が結構いて、骨折とか重症の人ばかり。

そんな中に立たされた自分は、痛みと共に“アウェー感”とも戦っていた。


うやく呼ばれ、診療室に入るも…】
daisainan130508-7

医師は薬を取りにスグに出ていったきり、戻ってこない。

なので今のうちに、モニターに映る誰かの手と自分の足のツーショット写真に乗せて、今回のヤケド事故を簡潔に説明しておきたい。

[状況]
 ●左足首の内側に200ccの熱湯を浴びる。
 ●靴下の上から浴びる。
[症状]
 ●足首10センチ四方に水ぶくれが出来るヤケド。
[対処]
 ●流水で2分ほど冷やし、スグに病院へ。


師が戻ってきて】
daisainan130508-8


ようやく治療開始…3分で終了。
ドロドロの青い薬を大量に塗って包帯で巻いて即終了で、あの1時間近い待ち時間は一体何だったのか…?

しかし、そんな事がどうでもよくなる話を、医師はしてくれた。
ヤケド事故発生時の自分の対応は“間違っていた”と言う…!

それは、前項の「流水で2分ほど冷やし」…の部分だ。
医師いわく、「15分は冷やさないとダメだ」。

何でも、熱湯がかかった後もヤケドは“ずっと進行し続ける”のだそうで、その進行を止めるには、最低15分は冷やし続けないといけないのだという。

“ササッと患部を冷やしてスグ病院”というと、いかにも正解に聞こえるが、とんだ間違いだったことよ…。


夜明けて、今日】
daisainan130508-9

ようやく痛みが治まった。
夜は足がヒリヒリして、寝づらかったが、痛み止めナシで何とか寝られた。

さて、今回の「ヤケド事故」は、熱いままのお茶を容器に移した事で起きた。
その方が“時短”になるからという、一応は合理的理由によるものだったのだが、当然やめることに。

とにかく何にせよ、運が悪かったで片付けるのでなく、何が問題だったかを見つけ、スグ修正が鉄則だ。


異が起きた】
daisainan130508-10

さて突然だが、ウチにあるタイ雑貨の「ブドゥー人形」の話になる。
今朝見てみると、この人形に“怪異”が起きていた。

なおウチで人形というと、フィギュアの類いではなく、このブドゥー人形を指し、さらにこれほど大きなモノはあまり日本には入っていなく…ってそれはどうでもよく、自分が訴えたいのは、「足部分の黒糸がはだけている」という事!

しかも、今回自分がヤケドした同じ“左足首”である。
右足の黒糸はしっかり巻かれてはだける事はなく、この左足首だけ…!


場・タイでは“身代わり人形”】
daisainan130508-11

…と言われているブドゥー人形だけに、この人形がある程度「身代わり」になってくれたから、この程度のヤケドで済んだのか、あるいは今回のヤケド事故が起きる事を前もって「警告」していたのか…。

ちょっと背筋が寒くなったが、こういう事もあるんだな…と。
霊験あらたかな話で、この人形は今後も大事にしていきたい。

自分がビタミンサプリをやめた理由

2013年6月5日の日記です。

プリでなく、生卵とプチトマトを買う】
karsoutyousanpottot1306-2a

長らく続けていたビタミンサプリだが、最近、キッパリやめてしまった。

昔はそれこそ錠剤からドリンクまで、結構いろんなサプリを調べて導入していて、親にもビタミンの細かな効用などを延々説明してサプリを勧めてはうんざりされたほどだ。

「もういいよ、そんなもの…」と。

やめるキッカケになったのは、サプリのほとんどは製造時の「熱加工」によって、中のビタミンが死ぬというのを知ってからだ。

「高熱で乾燥させて粉に混ぜる」という製法では、脂溶性ビタミン(AやEなど)は耐えるようだが、酵素や水溶性ビタミン(B群など)が壊れてマトモに吸収なんて、されやしない。

民間調査だと水溶性ビタミン類が全滅、文字通りの「粉」を買わされていた…なんてケースもあった。
なら「野菜ジュース」だとOKなのかと思いきや、こちらも熱処理するものがほとんどなので、余裕でNGな模様。

大体、熱加工の理由が“製造コストが安くつく”というのも、虚しい限り。

中にはその反省を活かして熱を抑えながら加工しましたッ!…なんてサプリもあるみたいだが、そもそもそんなのは“高すぎる”のである。

…というか、何でまともなサプリを安心して買えないのか、何でいちいち目を皿のようにして真偽の確認に汲々とせねばならないのか?

そう思った時、奇しくも、親が昔言った事と同じ事をつぶやいていたのである。

「もういいよ、そんなもの…」と。


っ赤な“生きた”カプセル】
karsoutyousanpottot1306-2b

今では、壊れやすいビタミンは生野菜から賄っている。(それ以外も自炊で)
これまでビタミンサプリに搾取されていたお金を、熱を加えない方法で食べられる食材に回した方が、一部食事代も浮くし、美味いし、何より効果的だという事に落ち着いたのである。

今日買ってきた生卵やプチトマトは、見た目も、内容的にも、まさしく「生きたカプセル」である。

この6月からは野菜類が驚くほどの安値で売られ始めているので、この際、「普通に野菜を買う」方角に行った方が“道が舗装されていて落とし穴に落ちる心配も無い”かと。

自炊しない派でも、プチトマトを買って冷やしておくくらいなら何とかなる。
あらかじめヘタを取っておけば、見た目も大きめのサプリに早変わり。

要するに、昔の生き方が低コストで安全、長い目で見たら楽なのだと思う。

ツクシの採り方

2013年3月28日の日記です。

朝の川沿い緑地
tukutisoridayo1303-1

日課となっている早朝散歩だが、今日は少し遠出して、大きな緑地帯まで。
そろそろ、ツクシ、本気で見つけたい。


いに発見!】
tukutisoridayo1303-2

36年の人生において自分がツクシを発見したのは、これが最初だったりするので、まさに貴重な瞬間!(※個人的に)


30分後】
tukutisoridayo1303-3

その後、30分かけて探すも、最初の1本だけというレアキャラっぷり。
やはりツクシは“その道のプロ”でないと、上手く見つからないものなのか?


らに3分後】
tukutisoridayo1303-4

ところがその3分後に6本も見つかる。
実は10本以上見つけていたのだが、自分の食べる分だけにしたのだ。

「え? 30分探して1本だったのに…3時間の間違いでは!?」という話だが、この後は仕事もあるのに、それは無理な話。


し方 ~角度~】
tukutisoridayo1303-5b tukutisoridayo1303-5a

実は、「見る角度」を変えてみたのである。

ツクシは“棒状”なので、上から見ていると見える面積が少なくて見にくい。

そこで、腰を落としてしゃがみ、その低い場所から見てみると、“ツクシん棒”がいるわいるわ…要は、見落としていただけだったのだ。

よく、“近所の土手を歩いていたらツクシを発見”…なんて話を昔から聞くが、その理屈が何となく分かったような気がした。

おそらくは、土手は大体「坂」になっているから、坂の下から傾斜を見上げた場合、角度の問題で見やすかったのだろう。


し方 ~点と線~】
tukutisoridayo1303-6a tukutisoridayo1303-6b

いずれにせよ…

×=「歩きながら“線”の距離ばかり稼いで探す」
○=「しゃがみ、そこを起“点”として360°を見渡す」

…と探し方を変え、“ここは!”という所にアタリをつけ、プロゴルファーが芝目を読むみたいにしゃがみ込んで探すというのを何ヶ所かでやり、大量確保に至って攻略完了!…というワケなのである。

なお、アタリの付け方だが、大体、近くに同じ地下茎でつながっているスギナが生えているので、それを参考にするといいと思う。

3分探して見つからない場合は、誰かに採り尽くされたか、そこは生息域でないということだろう。(※スギナもない場合)


まけ・ツクシの食べ方】
tukutisoridayo1303-7a tukutisoridayo1303-7b

まず、下処理として。

[1] 水で洗う
[2] 袴を取る
[3] 1分茹でる

採ったツクシはまず水洗いして、袴(はかま)と言われる“胴体に付く飾り部分”は、枯葉みたいなもので固くて食べられないので、毛抜き等で全部取る。

その後、熱湯に1分くらい浸して灰汁を取り、ザルに上げるのは“ほうれん草”と同じパターンで、これで下処理はすべて完了。

後は好きに料理すればいいのだが、自分は素材の味にこだわりたいので、「すまし汁」に。
ゼンマイよりシャキシャキしていて苦味があり、臭味と香りはほとんどない…といった感じか。


≪関連記事≫
つくしのレシピ 614品(クックパッド)

東京湾へ水平線を見に行った

2013年3月24日の日記です。

sy1303-1

正午から、「杉並区の家」から東京湾近くの「田町」(港区)まで行くことに。
仕事絡みで、下調べを兼ねての事だった。


原交差点 12:06】
sy1303-2

ここはまだ家の近所だが、ここから東に延々突っ込んでいく起点として。
なお、最初に断わっておくと、移動は全て「自転車」(ママチャリ)で、電車などは一切使わない。


々木上原・モスク前】
sy1303-3

旅の安全をアラーに祈って行こうかと思って入口まで行ったところで、ウチは臨済宗だったことに気づく。


々木公園下 12:18】
sy1303-4

何やら警官が集まってるな…事故だ!


故現場 1】
sy1303-5

赤い車がガードレールに激突していた。


故現場 2】
sy1303-6


2台の車の激突事故だった。
双方の車のフロント部分がへしゃげていることから、出会い頭に衝突したことが分かる。

しかし現場が“交番前”とは、事故は所構わずだな…と。


故現場 3】
sy1303-7a sy1303-7b

双方の車は、エアバッグがちゃんと作動していた。


宿駅前 12:24】
sy1303-8

事故にもめげず、さらに東進。


参道 12:30】
sy1303-9

カルティエ前を抜ける……ふん!


本木・テレ朝前 12:38】
sy1303-10

以前、局に呼ばれた時に作っておいた“抜け道”が役に立った。


京タワー下 12:45】
sy1303-12

本当に“下”だったりする。
撮影のため。


JR・田町駅 12:58】
sy1303-14

そして、目的地の「田町」に到着。
所要時間58分、事故現場と東京タワーで時間を取られなかったら、55分を切ったことだろう。

いいデータが取れ、“今日の目的”を果たした。


浦ふ頭 13:08】
sy1303-15

しかし、“今日の目的”を果たしたならそこからサッサと家へ帰れ…となると、何か余計な事をしたくなるのが、自分の性(さが)。

急に「海」が見たくなったので、さらに東進して、芝浦ふ頭まで来てみた。
左にレインボーブリッジ、右奥にフジテレビが見えた。


川ふ頭 13:30】
sy1303-18

…でも、自分は満たされなかった。
海と言っても、眼前は“埋め立て地”ばかりで、海らしくない。

海と言ったら、「水平線」でしょ!

…ということで、ここからさらに南下して、臨海道路を走って“ふ頭”や港を目指すも、どこも立入禁止!
東電「火力発電所」の中を覗き込んでから、もっと海が見えそうな場所を探す。


浜運河 13:48】
sy1303-19

こんなところに釣りスポットが!


して】
sy1303-20

釣れた。


く分からない橋の上 14:15】
sy1303-20a sy1303-20b

運河は海じゃない、たとえ釣れた魚が海水魚であったとしても…だ。
そう言いながらさらに南下するも、人工島ばかりで、広い海を望めない。

あと、飛行機が妙にデカくて怖い。


南島海浜公園 14:28】
sy1303-21

さらに走り続けると、いきなり公園が見えてきた。
「城南島海浜公園」と書いてあり、名前からして広い海が見えるんじゃないか!?

急に、心が躍った。


内板 14:29】
sy1303-22

何と、砂浜付きの公園ときた!
これならもしかして…。


いに水平線が!! 14:30】
sy1303-23

…見えた、海らしい海!
分かりきっていてもとりあえず、水をすくってペロッとして塩辛いのを確認。

ずっとコンクリートジャングルに住んでいたので、ここ数年、マトモに海を見ていなかったのだ。

まあ、水平線の向こうは千葉なワケだが、それでもとても満足した。


干狩りスタート 14:33】
sy1303-24

何か子供が貝を採っていたので、自分も急にやりたくなった。

やった。


殻 14:38】
sy1303-25a sy1303-25b

…といっても、まさか今日がいかに日曜日だからといって、“潮干狩り”をするなんて想像だにしていなかったので、道具なんて何もない。

波打ち際で、手をそのまま突っ込んで、ガサゴソとやるが、出てくるのは、貝殻ばかり!


った! 14:50】
sy1303-26

それでも場所を変え、浅く広く掘るように変えて頑張っていると、ついに1匹獲れた!
白くて可愛らしい「アサリ」だ。


局 15:02】
sy1303-27a クリックで拡大表示できます。

さらに粘って、合計3匹を捕獲。
…でも、こんな小っちゃいのは、食べれない。

いつしか日が傾いてオレンジ色に輝く水面にポーンと投げて、逃がした。


浜コンビニ 15:20】
sy1303-28a クリックで拡大表示できます。

靴を海水と砂だらけにしながら潮干狩りを楽しんで、ちょっとここいらで水分・糖分を補給しようと、この辺のコンビニへ。

倉庫地帯というだけあって、コンビニのものとは思えぬデカい駐車場に居並ぶトレーラー列を眺めながらコーヒー牛乳を飲む。

あと、このコンビニ内の「軍手率」の高さに驚き。


ウトバーン 15:38】
sy1303-29

そろそろ帰ろう…と倉庫街を走る。
車道も歩道もだだっ広い上に、誰も居ないわ信号もほとんど無いわで、ぶっ飛ばし放題で感涙モノ!


浜急行線・青物横丁駅 15:51】
sy1303-30

倉庫街を抜け、埋め立て地からも解放されて、青物横丁まで。
さらにここを抜けた先で左折、“山手通り”に入る。

帰りはここからだと、田町経由ルートを使わない方が近くなる。


反田 16:04】
sy1303-31

大崎を経由しながら“山手通り”をキープ。


急東横線・中目黒駅 16:18】
sy1303-32b クリックで拡大表示できます。

ラーメン二郎・目黒店の行列を見ながら中目黒に突入。
「目黒川桜祭り」を見に行く客で、駅前はギュウギュウ詰めの悲惨な状態に。


見だよ 16:25】
sy1303-33a クリックで拡大表示できます。

その目黒川の桜がコレ。


北沢駅の踏切 16:38】
sy1303-34

…は、下北沢の踏切と共に天に召されました、アーメン。


王線・笹塚駅 16:44】
sy1303-35

ガードが高くて電車が隠れ、撮り鉄失敗!


宅に帰還 16:55】
sy1303-36

自転車を停めてから、ご神木に「無事に帰れた」と報告。


とめ】
sy1303-37

家を出て「4時間55分」、「43キロ移動」、これで全くバテないのは日頃からゴソゴソ動き回っているため。

ただ、凄くお腹が空いた。

管理人のTwitterです。 管理人のFacebookです。 当サイトのRSSです。
月別アーカイブ
記事検索
広告募集中!
アクセス御礼
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

逆アクセス御礼