【煮物できた️】

カボチャの煮物が完成!
皮ごと煮て、ホクホクとシットリの中間あたりで仕上げた。
【タネを炒る️】

……で、カボチャのワタに詰まった「タネ」を取り出して、フライパンで“カラ炒り”した。
カラカラになったタネを、今度はペンチで割ると、中からナッツ売り場でお馴染みの“カボチャのタネ(中枢部)”が出てくる。
【割るのが難しい】

ただこのカボチャのタネ、ペンチを強く握りすぎるとタネが粉々になるという厄介なことになるので、かなり気を遣う。
上手く割ると、オリーブ色の中身が出てくる。
息子(3歳6ヶ月)に1つあげると、「コレ美味しい!」と。
そして、「おかわり!」。
【お️かわり!】

おかわり! と言われると、少し焦る。
というのも、タネ1つ割って中身を取り出すのは、慎重にやるぶん、時間が掛かる。
割っている最中にも、繰り返し「おかわり!」。
しばらくは、キッチンでタネ割りと、中身をリビングの息子へ走って運ぶので、てんてこ舞いだった。
ちなみに、タネの周りの「ワタ」はちょっとした使い道がある。
ワタを鍋で茹でて煮汁を作り、その煮汁でインスタントの「粉末カボチャスープ」を溶かすと、本格的な味になる。
結局、カボチャで捨てる部位は、弦の付け根とタネの硬い殻くらいだろうか。

【NHKニュース️】
[補足]5月には、東京で1日4,000人感染になるという試算が出ている。
【TBSニュース️】

【NHKニュース️】

【えのげ】
[一言]オンラインなのに何で受講場所が制限されいるのか、意味が分からない️。この11号館、自分が通っていた時に完成して、ここだけやたらキレイで商学部が羨ましかった記憶がある。


【読売新聞️】

【カラパイア】

【オタクニュース】

【えごん️】

自分はキリン「一番搾り」だから、アサヒは買っていないが、買ってみようか……。

【えのげ️】
[一言]ここまで違うのはアウト️。


【不思議.net】

【サイゾーウーマン】

【GIGAZINE】


【ゲーハー黙示録】
